写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

例のリング

例のリング

J

    B

    とうとう届きました。特注品の一点ものですが、お値段8000円也で手前についているタカハシのカメラマウントDX+ワイドリングの値段より安いです。設計はMarshallさん案を全面的に採用した結果、タカハシマウントを採用し、さらにメスで接続したので、内部のM48が生かせて、そこにLPS-P2が仕込めています。あとはBFが正しいかどうかは星が出ないとわかりません。

    コメント16件

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 出来上がってきたんですね。作りもしっかりしてるしアルマイト加工も滑り止めの溝もやはり専門屋ですね。レデューサーは口径が大きいということはイメージサークルが大きいはずなので周辺像、周辺減光等は良いはずです。まずは撮影してみることですね。他人事ながら自分のことのように見てます。(笑)

    2015年11月19日22時03分

    Marshall

    Marshall

    あと、レデューサー系はもしかしたらフィルターを挟むことによってバックフォーカスが変わるかもしれません。でもそこまで言ってたらきりがないのでこれでいいと思います。LRGBフィルターによってもピント位置が若干違ってくるので理屈はそのようなことです。私のカメラもフランジバックが違うと以前言いましたが良く考えるとセンサーに貼ってるフィルターのメーカー違いによるものかな?と感じてます。

    2015年11月19日22時09分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。お陰様で出来上がりました。LPS-P2も仕込めるし、この鏡筒+レデューサが結構明るいので先日のM33を見てもらえるとわかるようにLPS-P2が使えるのは物凄く大きいです。助かりました。  作りはかなりしっかりしていて、手に持つと重量感があります。しかし重すぎてフォーカサーに負担がかかるようなこともなく、ちょうど良い感じです。はっきり言ってTSで売ってる出来合いのリングよりよっぽどネジの精度も良く、きつすぎずゆるすぎず、いい感じではまるし、もうこのレデューサ売っているんならこれ一緒に売ったらいいんじゃないかと思う位です。しかし喜ぶのは星像を見てからですね。この週末は晴れないと思われますが、どこかで少しでも晴れてくれないかとも思っています。  あと、BFはやっぱりそうですか。いや、同じことを考えたこともあるのですが、おっしゃるようにそれを言い出したらきりがないし、どっちサイドにずれるのか?長くなるのか短くなるのかなどもわからないので何となく考えないようにしていました。

    2015年11月19日22時29分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 毎回思うのですが、使う機材のセンスがいいですね! 私は値段的に手ごろなメーカーで揃えているので、画題から鏡筒まで白一色です。黒い鏡筒に憧れてます^^

    2015年11月20日10時44分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 黒い鏡筒ですが、狙ってやったわけではなく、たまたまそうなってしまいました。値段というと、多分私の方がずっとお手軽なメーカーを狙っていますよ。ここまでビクセンともタカハシとも無縁です。(プレート類とかTリングとか鏡筒バンドとかは持っていますが)  この鏡筒も107㎜ですが、値段的には20強です。今ならユーロが安くなっているからもう少し安いかも?でも私が買ったときの方がちょっと安売りしていたから今買うのと同じくらいかも??

    2015年11月20日17時51分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 フィルターを入れてバックフォーカスが変わるのは確か+の方向だったかと思います。なので星像がおかしいようならカメラマウントとこのリングの間に紙とか何かを内径55mm程度のリング状に切って挟んでみるのも手だと思います。ちょっと定かじゃないですが。(笑)

    2015年11月20日19時48分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 実はバックフォーカスもですが、そちらはおっしゃるようにシムとかで対応できるし、対処も決まっているというか、マイナス方向ならあきらめるし、プラス方向ならシムを挟むと思います。違う鏡筒で紙を試したこともありますが、その時はスケアリングがずれてしまったので、ちょっとお勧めできません(笑)  密かに一番恐れているのは例のゴーストで、これで直っていればいいんですが、直っていない場合根が深いというか、鏡筒そのものもしくはレデューサ内部の問題になってしまうのでちょっと対処しようがなくなってしまうんです。  まさか屈折鏡筒のがっちり光軸調整してある対物レンズをはずす勇気もないのでどうしようかな??と。  今の段階では晴れないのでどうなのか何とも言えませんが、さっき曇り空の下で赤道儀にも乗せず、何十秒か開いてみましたが、方向を数カ所変えてもゴーストは出ていませんでしたのでちょっとだけ安心しています。でもやはりきちっとM42なり何なりを撮ってみない事には安心できません。

    2015年11月20日20時39分

    Marshall

    Marshall

    今気が付きましたがD810Aでの撮影ですね。違和感全くないです。普段撮りも十分いけそうですね。 そしてレンズ!Nikon用も買っちゃいましたね。 う~ん・・行動力と言うか何というか素晴らしい!

    2015年11月20日22時17分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 普通の撮影時、ホワイトバランスはどうすればいいのか迷いますが、やはりJPG一発撮りよりRAWで撮っておいてあとで補正したほうがいいようです。これはRAWで撮って、camera rawの自動で修正しました。いやいや、行動力はMarshallさんには敵わないですよ。というか、ニコンのカメラを買ったはいいけど買ってからニコンのレンズなんて何にもない事に気づいた(笑)んです。本当は例のナノクリのMarshallさんが持っているやつ、28-80でしたっけ?が欲しいと思いましたが、値段を見て速攻あきらめました。

    2015年11月20日22時38分

    yoshim

    yoshim

    そうだ。これになるとオフアキが使えなくなるので以前候補に浮上してすぐ消えたCレンズのミニミニガイド鏡案ですが、よく共栄とかでQHY込みで売っていますね?私はlodestarがあるのでQHYは要らないんですがCマウントの100㎜くらいのレンズに星見屋さんで売っているこういうの http://hoshimiya.com/?pid=89871180 つけて、T規格から先は今もオフアキで使っている部品が使えると思うんですが、そもそもCマウントレンズとガイドカメラの接続って簡単に出来る物なのでしょうか。まあそこらへんがうまく行ったら望遠鏡のバンドの上に乗せてもいいし、デジ+モノクロ二本同時で撮るときのプレート上に乗っけてもいいし、色々と便利そうな気がします。

    2015年11月21日00時33分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 100mm程度のガイドならそんなに難しく考えずレンズは買うことになりますがCマウントでそのまま取りつくはずです。要はQHY5LⅡの代わりにLodestar付ければよいわけで確かどちらのガイドカメラも同じ規格のCマウントだったかと思います。100mmレンズにピントと絞りも付いてるはずなので直結で大丈夫と思いますが、後で確認してみます。

    2015年11月21日10時39分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。あのメスねじがそうなんですかって言うことを初めて知りました。今と同じようにTでつなぐのかと思ったので、その接続をどうするんだと思ったわけです。で、調べてみたらCSマウントとかいうマウントらしくて、基本はCマウントだけどそのままだとピントが出ないようです。それ用の変換リングもあるらしいので、ちょっと考えてみます。お騒がせしました。

    2015年11月21日13時20分

    Marshall

    Marshall

    えっと、確認してみましたが確かにネジ山は一緒だけど深さが違ってそのままでは奥まで挿さり込みませんね。QHY5LⅡ買っちゃえば?(笑)そうすれば例のソフトだって使えるし・・

    2015年11月21日18時16分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 実はですね、CとCSの変換リングというのをアマゾンで買ってみました。せいぜい千円ちょっとだったので。 例のソフトですが、実はかなり以前、遠いのがの人がlodestarで開発始めてて、というか、すでにlodestarで動くようになっているはずなんです。ちょうどその話があったころに自分のシステムを全オフアキにしちゃってたのでそっちがおろそかになってしまいましたが、もし本格的にCマウントでガイドするようになったら多星ガイドのあのソフトの導入を本気で考えないといけないかもしれません。QHYも結構ぐらっと来てたんですが、lodestarとかX2とか結局3本あるし、ガイドカメラはもういいかな??と思ってきてしまいました。

    2015年11月21日20時08分

    Marshall

    Marshall

    そんなのがあるんですね。今見てみました。先ほど持ってるものを調べてたらQHY5LⅡは先端部分(Cマウント)が取り外し出来て代わりにCSマウントが付けられるんです。そのCSマウントもあるのでセットで付いてたんでしょうね?良く覚えてないです。(笑)どっちがCでどっちがCSか定かじゃないけど5LⅡの先の部分をLodestarと同じに出来るんです。LodestarがCSマウントなんですよね? 私は最近はあまり撮影してないけど5LⅡのほうが精度がずっと上なのでそちらを使いつつガイド鏡の焦点距離を短くしてます。軽くもなるしそっちで全く問題ないです。Lodestar使うとガイド補正信号がほとんど出ないんですよ。(笑)ガイドグラフが綺麗すぎます。それだけ極軸もあってると言うことでしょうが星像が特におかしくなければあまり神経質にはならないほうがいいですね。

    2015年11月21日21時46分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 そのようで、lodestarがCSマウントみたいですね。で、確かにピクセルサイズ考えると5L2の方がいいんでしょうね。こんなことなら最初からそちらにしておけばという気もしないでもないですが、最初はまだQHYは無かったかもしれません。  今日もさっき一瞬雲間から月が見えたから一応途中までセットして待機してますが、撮れる期待は全くしていないものの、例のゴーストだけは内心結構恐れているので、それがない事だけでも確認させてくれればと思っています。でもこの感じだとそれも難しそうです。

    2015年11月21日22時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • 月齢14.3
    • 年越しのスバル
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • M100
    • おとめ座銀河団
    • アレイ星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP