写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

Sh2-86付近

Sh2-86付近

J

    B

    昨日は200RCで撮ってましたが、せっかくだからRCの下のアリガタレールにモノクロつけたアリミゾを噛ませて、ウェイト代わりにしていました。で、とりあえずそちらの画像。ここにあげるためにって訳でもありませんが、カメラレンズです。前回フィルターごとのピントずれが気になったので、サムヤンでF4まで絞りましたが、相変らず盛大にずれていて、O3画像はあきらめて捨てました。なのでHaのみ。

    コメント5件

    yoshim

    yoshim

    真ん中ちょっと上の拡大すると創造の柱的な柱が出ているのがSh2-86、左の方の明るいのがアレイ星雲です。Moravian G2-8300FW Astrodon Ha 5nm -25℃ 5min. x 7 PIでbatch pre processingしてからLRで3カ所ほどカブリ補正してノイズがひどかったからノイズ除去を少しかけてレベル調整したくらいです。

    2015年11月01日14時42分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 この世界は私には未知の世界なんで何もわかりませんが、バックフォーカスが若干狂ってるのかな?と感じました。フォーサーズで周辺が流れてるのでそう思っただけですがレンズも当たりはずれもあるみたいだし良くわかりません。でもHαの広がりは凄いですね。<(_ _)>

    2015年11月01日21時51分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 BFですか。。しかしモノクロ冷却のマウントが、元々Moravianでキャノンマウント仕様になっていて、ただレンズをつけただけなのでなんとも言えません。このレンズについて言うと、正直はずれな気がしますが、サムヤンで有名なのはもうちょっと広角だと思うので、85ミリがどうなのか??わかりません。少なくともアポゾナーや、シグマのARTと較べたら全然良くないですが、絞りが電子制御じゃないからモノクロでも絞れるんです。本当は例の50年前の祖父レンズつけようかどうしようか迷ったところですが、あっちでも今度モノクロで撮ってみます。

    2015年11月01日22時54分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これ、結構大きいし顕著なグロビュールもあるので勇んで撮ってみると結構淡いんですよね~(^_^;) ここやプレアデスとカリフォルニアの間の淡い星雲あたりは今の私の撮り方、機材にしても枚数にしてもちょっと限界っぽくて、こういうのにいくならやはり一晩1対象くらい腹くくらないと無理かなと(>_<) でもこれはよく見ると天の河の中ということもあっていろんなものが写り込んでるようですので、出来ればカラーで仕上げると面白そうですが(^◇^;)

    2015年11月02日19時38分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 ここは以前デジで撮った事があって、淡すぎてほとんど何も写っていなかったのですが、どうせRGBデータしか使わないんだしノイズ度外視で強調して、同時撮りのモノクロと合成して、無理やり絵にしたのがこちら http://photohito.com/photo/4758887/ まあ、もはやこれをデジカメ画像というのはほとんど強弁ですが、モノクロHaってカブリまくってて天の川なんて一向に何も見えないところから撮影しても画面いっぱいに色々写ってくれるのでちょっと楽しいです。

    2015年11月02日20時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • M42
    • Sh2-86その2
    • 雨の海、アペニン山脈、晴れの海、静かの海
    • NGC4565
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • 月下のプレアデス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP