写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

周辺減光など

周辺減光など

J

    B

    TSAPO107C+Riccardi reducer>M48>OAG9>T2>810Aと接続した場合の元画像を急遽アップします

    コメント32件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 一瞬、昭和の白黒テレビかと思いました(笑) 写っているのはプレアデス星団でしょうか。

    2015年10月27日01時10分

    yoshim

    yoshim

    いやまあ、これちはさっきMarshllさんのお返事に書いた部分で、参考画像ですのであまり気にしないでください。レデューサからデジカメに至る、どこでこのケラレが生じているのか、という探求です。ちなみにレデューサそのものはイメージサークル52ミリなので、フルサイズをクリアしている事が判明しました。  最近何かこういう部品構成を考えたり、推奨バックフォーカスにする為にどういう部品を組み合わせるか考えたりが楽しくなってきました。 あ、そうそう。画像はスバルです。真っ白ですね~(笑)

    2015年10月27日01時25分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 これは確かに周辺の落ち込みは激しいですね。私の持ってる鏡筒では見たことない等光度曲線です。でもおかしいのは四隅だけで上下左右方向は問題ないと思います。接続環の82オス-54メスのようなものがあればタカハシのマウントリングも使えるけどタカハシでは92mmとか72mmはあるけど82mmは使ってなかった気がします。またバックフォーカスの関係もあるので何でもつながればいいってもんでもないでしょうし難しいですね。ちなみにこの48mm側はメスでこの内側にカメラマウントをねじ込む形でしょうか?48mm側がオスだったらOAG-9も付けられますね。いずれにしても難しそう。

    2015年10月27日01時53分

    Marshall

    Marshall

    面倒でも6Dの時の画像も同じようにして見比べてください。考えてみたら私がD810Aに手が出なかったNikonマウントの狭さによるものかもしれません。

    2015年10月27日03時17分

    yoshim

    yoshim

    おはようございます。 そういえば自分でもすっかり忘れてたけど6D、最初に買った直後ためしていました。 http://photohito.com/photo/4747308/ 説明読むとこっちは色々いじった画像らしいですが、傾向としては同じような感じに見えます。 しかし確かに同心円の太さはキャノンの方が太いから、そこはご指摘のニコンマウントの狭さ かもしれないですね。

    2015年10月27日07時16分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 このくらい周辺減光があっても、フラットで補正できるのでしょうか。

    2015年10月27日08時39分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 傾向は同じですね。この接続環の後ろにチューブ付けてるわけじゃないですよね?

    2015年10月27日10時54分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 フラット補正ですが、うーんどうでしょう。私はまだこの状態でフルで使ったことがこの時だけなので、今の所上手くいっていません。気合と根性で合わせれば上手くいくのかどうかわかりません。RGBを合わせると上手くいくのは基本的にそうですが、光害地から使用しているので、光害の影響によるカブリとか、延長筒内の乱反射とかの影響でフラットホイル使用のフラットだとここまでの物を合わせ込むのは難しいかもしれません。

    2015年10月27日12時47分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんこんにちは。 正確に言うと、レデューサ側から TSM82-M48 : 3mm(M48に絞る変換リング) TSVF205 x2 : 10mm(延長筒) OAG9T2 : 11mm Tリング : 10mm で34ミリを稼いでカメラにつなげています。キャノン機のフランジバック44ミリを足すと78ミリとなり、このレデューサの推奨BF(78.3ミリ)を稼いでいます。 というわけで、接続環の後ろにチューブだのオフアキだの色々付いていて、ケラれの原因になっているのではないかと考えています。まあ、その辺最優先の改善点にするつもりです。

    2015年10月27日12時54分

    Marshall

    Marshall

    オフアキは問題ないと思いますが、OAG9に直にカメラは撮り付くはずですが、最後のTリングと言うのがわかりません。バックフォーカスを稼ぐ関係でそのようにしてるのかな?Tリングの内径はどの程度なんでしょう? 先ほど望遠鏡屋に行ってこの画像を見てもらったんですが、APS-Cなら問題ないし逆に素晴らしすぎるけどレデューサーが対応してないんじゃないか?と言われたのでイメージサークルは52mmだそうです。と言いましたが接続環で変に絞られてるんだろうな?と言うことでした。 あと延長筒をやはり使われてましたか。さらにその後ろに21mmあると普通に考えれば厳しいと思います。できるなら延長筒を82mmのものにして(制作かな?)絞った直後にオフアキなりカメラマウントが付くようにすれば改善できそうな気もします。 ステップアップ、ダウンリングでなんとでもなりそうですが、なんか強度的に不安ですよね。

    2015年10月27日17時07分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 わざわざ聞いてくださったようですみません。OAG9ですが、普通カメラには直接くっつくんでしたっけ??うちのは入り口がM48ですが、出口がT2の規格になっていて、そのままビクセンのTリングがくっつきます。これを買ったときニコンを買う予定があったわけじゃありませんが、今回ニコンが付けられているのも、T2仕様だからです。(要するにTリングをキャノン用からニコン用に取りかえればいいだけです。) TSのサイトに書いてある事がとても微妙というか、これは英語だから解読で間違えた、、と言うわけじゃなくて、上のほうには「フルサイズ用にM82接続」「完全な補正と、イメージサークル径=52ミリ」とか書いてあるくせに、その数行下には「照射面積と補正はAPS-Cまで、もしくは良く知られたKAF8300チップまで」と相反する事が書いてあるんです。でもこれは本家のAPMのサイトには書いていないのと、実はこれより一つ小さいM63のレデューサがあるのですが、こちらの説明と全く同じ文言なので、間違えてコピペしちゃったのかも??と思います。 こうなったらちょっと初めて製作かな??と色々考え中です。

    2015年10月27日19時34分

    Marshall

    Marshall

    T2規格と言うと詳しくないですがTリング、つまり42mmじゃないでしょうか?ましてその内側にねじ込むんですよね? 私のOAG9はカメラ側は三裂テーパーリングが入るようになってたと思います。出先なので確認できませんが、http://hachijo.exblog.jp/23638742/ に書いてます。 この後この記事の下に書いてるリングも在庫なしだったけど取り寄せてもらって今では内径44mm、光路長も通常のEOSマウントと同じにしてるのでレデューサーを使ってもバックフォーカスは同じで問題ないはずです。と言うのもここの所645レデューサーばかり使ってるので確認できてないままです。(笑)

    2015年10月27日20時27分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 T2はTリングの規格です。言葉だと説明が難しいのですが、これまた偶然ですが http://photohito.com/photo/orgshow/4742478/ これを拡大してもらうとどんな感じかわかると思います。 手前の鏡筒が107で、super reducer/flattener....と何か横文字が書いてあるのがレデューサの本体です。レデューサ自体の太さが鏡筒の根元とほとんど同じくらいなのが見て取れると思いますが、出口のところで急に絞って(M82→M48)その後M48の延長筒が1センチあって、OAG9に入っているのがわかると思います。ということで、見た目からもレデューサ出口でいきなり絞っているところが疑わしくてしょうがないです。  しかし不思議なのが、このレデューサの規格で延長筒とか変換リングが、M48に絞る物しかどう探しても見つからないんです。レンズ径は全然大きいので、何でこういう仕様なのかその辺の意味が良くわからないです。

    2015年10月27日21時43分

    Marshall

    Marshall

    画像を拝見して大体想像はつきました。 つまりカメラマウント(Tリング部分)で40mm以下に絞られてるんじゃないでしょうか?Tリングをそのまま使えば内径38mm程度になってると思います。まずはそこを確認してください。フルサイズを使うのには最低でも44mmほしいです。 もし違ってたらこの後書いてることは無視してください。 それを改善するにはOAG9の側面に3か所ビスがあると思いますが、それを緩めると三裂テーパーのカメラ側Tオスリングが外れると思います。まずはそれを替えることでしょうね。 で、どのように改善するかは先ほどの私のブログで書いてるようにすれば良いと思います。OAG9を直接カメラに取り付けるんです。Tリングは要りません。光路長バックフォーカスは82mm-48mmの後ろの部分で調整すればよいと思います。M48の部分は狭さには問題ないと思います。M48の延長筒はいくらでもあるので好きな長さに調整できるはずです。星見屋さんにもいろいろあります。<(_ _)>

    2015年10月27日22時07分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    私もカイヤン二世さんと同じく一瞬白黒テレビかと(^◇^;) なるほど変な枠はこれでしたか。 しかし上下のミラーケラレ、ボックスケラレがこの程度なのに対して四隅は完全に落ち込んでしまってますからこれはMarshallさんが書かれてるのが正解でどこかのパーツの内径で完全に蹴られてしまってますね~ 光量そのものが無いのではフラットでも救えず、無理すればせっかく綺麗な中央部まで巻き込んで画質落ちるだけですのでここはやはりパーツの変更を考えることになるでしょうね。 しかしそこが簡単にクリアー出来ればフルサイズでこれだけの星像ですので相当楽しみに出来そうで、やりがいはありそうかと(^。^)

    2015年10月27日22時39分

    yoshim

    yoshim

    なるほど!! ありがとうございます。ただ、そうなるとニコン用とキャノン用、OAGの部品が二種類必要になりますね。 実はOAGだと色々厄介で、もうM82-Tの変換リングを特注しようかと思っていました。しかしその場合はやはりTリングを使う事になるから同じ事になってしまいます。ということで、一旦特注計画は白紙に戻してOAGの方向をメインに考えてみたいです。ありがとうございます。

    2015年10月27日22時44分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 ニアミスでした。先日からこれをどうしてくれようとそればっかり考えていて、実は下手糞な絵を描いて星空工房さんに見積もりを、、と言うところまで行っていたのですが、今のMarshallさんの指摘で慌てて取り消したところでした。まあ、結局お願いするかもしれませんが、とりあえず多分OAGの部品の方が安上がりでしょうし、まずはそちらから試してみようと思います。思えばtakuro.nさんにお世話になり始めた頃は、数年後にレデューサのBF考えながら延長筒の内径考えるはめになるとは夢にも思いませんでした。

    2015年10月27日22時53分

    Marshall

    Marshall

    OAG9の後ろにTリングと言うか今のマウントを使いたいのであれば方法は他にもあるかもしれません。 自宅に戻ったら確認してみますが、M48のチューブから内径は絞らずにカメラに取り付けばいいんですよね。それは一般的に皆さんやってるはずなのでちょっと考えてみます。今持ってるTリングは外側から3か所ネジで中の42mmメスリングを止めてるはずですが、それはネジを緩めて外すことになります。またビクセンのものは特殊で中を外した後の内径が他とは違うのでその辺も考えてみます。ケンコーとかタカハシのものは同じなんですがビクセンだけはちょっと規格が違うんです。私のところにはそれを外した内部が7~8個転がってますよ。(笑)Canon用Nikon用Pentax用と3種類そろえてたのと鏡筒によってはその先も違うのでTリングは10個くらい持ってます。今のところyoshi-tamさんと同じTリングとして使い方ができてる鏡筒はEdgeHDだけです。 自宅に戻ったらいろんなパターンを調べて報告します。<(_ _)>

    2015年10月27日23時22分

    Marshall

    Marshall

    今調べてみたらtoshi-tamさんの、これが付いてる感じですね。 http://hoshimiya.com/?pid=58861793 そして組立図は http://hoshimiya.com/?pid=67905015 こんな感じかと思います。

    2015年10月27日23時31分

    Marshall

    Marshall

    あれ? Tリングの内側外すとそのカメラ側にM48のネジが切れてますよね? http://hoshimiya.com/?pid=37322506 これでそこまで届かないかなあ?もし届かなかったらタカハシのワイドマウント(3,000円程度)を買えば内径がM48なのでそれに付けられます。 http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/018007000006/018/007/X/page1/order/ ただ、このワイドマウントが付けられるのはケンコーかタカハシのカメラマウントになります。ケンコーはTリングで安いです。同じく中のM42のリングを外せばこのワイドマウントが取り付けられます。 この辺がビクセンとは合わないというわけです。またOAG9なしでよければ今のTリングの内側を外せばM48の延長筒を直接つなげられます。 いずれにしても戻ってからブログのほうにでも画像付きで上げておきます。

    2015年10月27日23時56分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさん、ちょっと見ない間にすみません。 タカハシのワイドマウント、、そんな物があるんですね。何しろタカハシとは無縁だったので、存在すら知りませんでした。しかし考えてみたらフルサイズで使っている人はいくらでも居るはずで、そもそも内径で蹴られるTリングで、と言うのも変な話ですからね。というか、正直カメラはTでつけるもの、とそこについてだけはこれまで疑いもしない常識として捉えてしまっていて、検討すらしませんでした。これまでフルというものを持っていなかったし、APSとかフォーサーズでは問題にならなかったですが、フルとなるとそんな落とし穴があるとは、、でもこれ、さっきtakuro.nさんもおっしゃっていたように改善しがいがありそうで、どうにかフラットが効くようにしたいものです。 あと、そうだ、ケラレですっかり忘れ去っていて、もう一つ重大な問題があるの忘れてました。どういうわけかゴーストが出るときは出る、と言う問題です。しかも明るい方向で出るわけじゃなさそうで、一体何が原因なんだか???これまでの経験上、天頂方向のステファンの5つ子、今回撮った中ではM42で出ています。しかし何とか言う散開星団とスバルでは全く出ておらず、光害や月のカブリはM42が一番最後ですから最も影響が少ないはずだし、?? まあ、前途多難ですが何とかものにしたいと思っています。今何かやたら眠いのでゴーストの具合は明日にでもアップしてみます。 あ、そういえば昔買ったほうのOAGの部品でもしかしたらEOS用があった様な??気のせいかな?それもちょっと探してみます。

    2015年10月28日00時27分

    Marshall

    Marshall

    ゴーストは内部の狭くなってるところで変に光が反射してるかもしれませんね。 とりあえず内部を広くすっきりしてから究明したほうがいいと思います。接続に関してはかなり頭の中にあるので自宅に戻ってからでも。<(_ _)>

    2015年10月28日00時31分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんおはようございます。実は昨日コスモ工房(星空工房と書きましたが間違いです)にちょっと待ってとメールしたのですが、今朝返事がありまして、それならボーグのカメラマウント(M49.8)を使えば8ミリ程度内径を大きく出来るというのです。  ということで、やはり48ミリとはいえ、レデューサ後面から数ミリで絞られちゃってるのも気になるし、M82のままカメラアダプターまで持ってきて、そこでM49.8ボーグマウントに絞るので見積もってもらう事にしました。出勤前なので取り急ぎご報告まで。

    2015年10月28日08時05分

    yoshim

    yoshim

    昼休みにこんにちは で、ボーグのマウントだといくら位か見積もってみたら、以外と安かった(うん千円です)ので、さっそく発注してみました。特注なので納期は結構かかるみたいですが、これでケラれが解消するかどうか、、。  もっとも、オフアキが使えなくなっちゃうとそれはそれで不便ですが、、。こっちもやや突っ走り気味な気もしないでもないので今後は色々自重したいです。

    2015年10月28日13時02分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 自宅に戻ってきて早速組んでみましたが数パターン問題なく組めます。 ボーグのカメラマウントでも試しましたが私の持ってる48mmチューブがストレートじゃなく耳が付いてるものしか探しきれなくて組み切れませんでしたが外側がストレートの延長チューブならマウント内の奥にに48mmネジが切れてるので取り付きます。またその前にOAG9を置くことも可能です。って、特注ですか?普通に売ってますよ。 一番いいと思うのはタカハシのカメラマウントを使うことなんですが、値段は1万円以上します。その代りカメラにガッチリ取り付けられてガタは絶対出ません。後でメールででも画像を送っておきます。<(_ _)>

    2015年10月29日01時44分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 今日は曇ってるし200RCで極軸合わせて(PHD2ドリフトが、焦点距離が長い方が精度が出るから)あとはオフアキを手持ち部品でどうにかならないかやってみようかと思っていたら、意外と晴れちゃっています。なのでまだ月もないし急遽撮ってますが、あっちに書いたTOAGで、と思ったら付属のカメラマウントがキャノン用しかなかったという。なかなかうまく行かないもんです。考えてみたら今までキャノンのカメラしか持っていなくて、ニコン用の部品なんて先日買ったTリングしかない訳だから、それ以外でニコンのカメラがくっつくわけないのでした。 で、今使っていなかったTSRCflatを使って、デジはおとなしくDXモードにして撮影中です。 それにしてもTリングでは実質上フルサイズは使えないというのは、今まで持っていなかったこともあって盲点でした。そういえばさっき、48ミリから49.8㎜のボーグマウント変換リングを発見して、なんで持っていたのか良くわかりませんが、使えそうかも。送っていただいた写真も参考にしつつ考えますが、バックフォーカスもあるし、ニコンのカメラアダプターは仕方ないとしても、それ以外も手持ちだけでどうにかするのは難しそうな気がしています。

    2015年10月29日20時39分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 メール拝見しましたが、あれなら絶対良さそうだし9.000円と言うのにも驚きです。 今度どこで作ってくれるのか教えてください。実は私もいろいろ作ってもらいたいリングとかあってタカハシに頼んでるんだけど忘れてるのか?忙しいのか?もうかれこれ半年以上は・・別にいいけど。(笑) Tリングは私の場合最初からNikon、pentax、Canonと使ってたので中の42mmリングを外し他のリングを入れてるわけですが鏡筒によってそのリングが違うのでいちいち付け替えるのも面倒で各社最低4個ずつは持ってます。全部で20個くらいあるかも?でも接続ガタが気になって今ではPentax用以外はタカハシのマウントを使ってるので以前のものは転がってます。最近ではタカハシじゃないけど光映社さんのスケアリング調節のできるマウントを使ってます。5個買いました。・・あ、昨日の写真には関係ないと思って写してませんでしたがこれも内径は48mmだったはず。(笑)ビクセンのTリングも中のリングを外すとその奥にネジが切れてるはずですが48mmじゃなかったかな?カメラマウント内に48mmのネジが切れてるのは48mmのフィルターを装着できるようにしてるんです。もっともフィルターはカメラ側からねじ込むことになりますが干渉しないので問題ないです。 何とか今の方向でケラレが解消すればいいですね。間違いなく解消するはずですが、多少の周辺減光は残ると思いますがこの画像を見るとかなり良さそうです。<(_ _)>

    2015年10月30日00時37分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんおはようございます そういえば、Tリングの中身の入れ替えるリングってどこで売ってるんでしょうか。買うかどうかわかりませんが、教えてもらえたら幸いです。ちなみに特注を頼んだのは http://cosmoway.cocolog-nifty.com/ です。値段は9000円でしたが、正確に言うと送料を入れると9500円だったと思います。もっとも、ロットでたくさん作っているもの(特注でなくて)はもう少し安いはずですし、特注にしても構造が複雑ならもう少し高くなると思います。今回も、ネジの長さを3.5㎜に買えたのはむこうの「出来ましたら」という要求で、そこが4ミリだと手持ち材料が1ミリ足りなくなるので材料を発注しないといけなくなるので、とのことでした。まあそういうやり取りをやって詰めていく感じです。納期は結構今つまっていて、それでも11月の半ばくらいだったと思います。

    2015年10月30日08時20分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 こちらは今気が付きました。コスモさんでしたか。ここは有名ですよね。って上に書いてたし。(ー_ー)!! Tリングの中身はその先に何を使うかによって変わってきますが、タカハシの場合は前にも書きましたワイドリングで協栄で売ってます。54mmオスですが内側には48mmメスが切れててメールの画像のようにOAG9に取り付きます。ただしOAG9側のリングも交換しなければなりません。また、Vixenの鏡筒に付けるのには違ったリングが必要になります。この辺も協栄に売ってますがTリングがどこの製品かによって内側の外すリングの外径が違うのでどれでもあうわけじゃないです。つまり外した後のマウント側の内径が違うんです。でも私が使ってて知ってるのはケンコーとタカハシは一緒です。VixenのTリングは内側を外すと内径が少し小さいです。ワイドマウントはタカハシの製品なので径の小さいVixenのTリングには取り付きません。この辺は意外と知らない人もいて、つい先日この画像を見せた店舗のM店長でさえ知らなかったんですよ。(笑)私がそのことを言ったらM店長は入るわけだと。で、その場でVixenのTリングとタカハシのワイドリングを出してきてTリングの中身を取り出しワイドリングを入れてみたら入らない。あれ?と首をかしげてました。(笑) でもyoshi-tamさんの場合はボーグのマウントで49.8mm接続のリングを製作させてるわけでバックフォーカスの関係もあるのでそれ以外ではつながりません。仮にそれが出来上がってくるまでの間のことであればバックフォーカスも計算しつつ手元にあるもので考えてみます。なるべくお金をかけない方法で。(笑) ちなみに今お使いのTリングはVixenでしたよね?

    2015年10月31日22時36分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 相変わらず今も撮っていますが、やっぱり晴れているといっても薄雲とか普通の雲がありますね。本格的な冬が来るまでは難しいです。うちの場合、どれか合うリングはないかと探しましたが、考えてみたらこれまでTリング以外はほとんど使ったことがなく、あえて言えば一つだけTリングを使っていないのは、200RC用のCCDT67というレデューサ用に、オライオンのオフアキ(TOAG)を使っていて、付属品でキャノンのカメラにつなげるマウントがついてくるんです。そのくらいでしょうか。あとは全部ビクセンのTリングですね。 CCDT67はどっちにしてもAPS対応だしいいんですが、今後の計画としては107と、場合によっては906もフル対応にしてもいいかも??107のレデューサは前書いたようにフル対応ですし、実は906につけっぱなしになっているフラットナーもTSFlat2.5で、こちらもフル対応なんです。今のところTリングで蹴られているようです。多分11月中旬にはできてくるからそれまでは200RCで遊んでいようかな?と思います。

    2015年10月31日23時02分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 一応メールも入れておきましたが、私も他の鏡筒はあまり使ったことがなくチューブ関係も径と長さの違うものをあまり持ってないため私の現状では難しいですね。 ただ確認できたのはメールに書いてませんが、上で書いてるビクセンのTリングにタカハシのワイドマウントは入らないという件ですが、NikonのTリングなら大丈夫でした。ビクセンのNikon用Tリングの中身を外してタカハシのNikon用ワイドマウント入れてみたら入りました。ちょっとこの辺はメールに書き忘れたところです。<(_ _)>

    2015年11月01日12時42分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 なるほど。それも了解です。そこだけ入れ替えてあとはバックフォーカス合わせれば、、という方法で、もしかしたら906の方はやってみてもいいかも。あっちもフラットナーがフル対応なんですが、Tまで絞っちゃってるのでフルで使うかどうかはともかくいずれやってみるかと思っています。しかしこういう話になるまでTリングの中身だけで売っているとは知りませんでした。

    2015年11月01日14時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんのM33
    • クリスマスツリー星団
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • borgでアンドロメダ
    • ベランダからのすばる
    • 年越しのスバル

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP