yoshim
ファン登録
J
B
最近関東、東海は全然晴れず、今日も用意したものの一面の雲で、月がどこにあるかも見えない状態でした。で、数分だけ月が顔をのぞかせた瞬間に撮影。実はこの右側も撮っていて、モザイクしてみましたが、そちらはさらにシーイングが悪く、モザイクすると明らかにおかしいので比較的マシな方だけにしました。
yoshi-tamさん、おはようございます。 久しぶりにyoshi-tamさんの月を拝見しましたが流石ですね。 私のとは比較にならないくらいクリアです。しかもこれが雲間の一瞬をついての撮影とは、やはり凄いです。 処理も強いようには見えません。輪郭が白くなっていないですし…。 月のモザイク、憧れます。
2015年10月24日06時23分
カイヤン二世さんありがとうございます。 一見クリアに見えるのは処理が強いせいで、本当はシーイングである程度稼がないといけない気がします。あと、この前日に極軸を合わせていたので(というか昨日は雲が多すぎて極軸合わせも無理だったので)そのまま載せましたが月の隅の方がずれます。これは極軸のせいなのかシーイングのせいなのかわかりませんが、もしかして、シーイングがわるくてぐにゃぐにゃした月の時はレジスタックスのほうが重ねてくれるのかも??もっとも、昨日のシーイングだとどのソフトでもきつかったかもしれません。
2015年10月24日10時05分
おはようございます。 PM2.5の影響はあるものの良い天気が続いていますが、夜空に挑もうという気力が低下しています・・・ そちらで悪戦苦闘されておられるのに、申し訳ありません・・・。
2015年10月24日10時10分
瀬戸の素浪人さんありがとうございます。 いやいや、前から思うのですが、しょせん趣味ですしモチベーションが下がっているときは無理しないのが一番だと思います。もしかすると、ずっと晴れていると逆にそうかも知れません。うちの方は冬になるとやたらと晴れるのですが、晴れがあまりに続くと頼むからそろそろ曇ってくれないかと思いながら望遠鏡に向かっていたりします。
2015年10月24日10時15分
みんな元気ですね~? 思い起こせば撮影を始めた3年前、2年前はバカみたいに曇ってても小雨でも月が出てても僅かの期待を背負って出撃してましたが、最近そんな元気がないです。(笑) まあ、マイペースでのんびり行きます。 皆さんの月ですが詳しくないのでコメントも控えてますが確かに望遠鏡で撮る月はカメラレンズとは違って凄いですよね。こちらもいつかは?と思いつつ腰が上がりません。(笑)
2015年10月24日17時28分
婆凡さんありがとうございます。 昨日はさすがに普段だったら絶対撮らなかったと思います。カメラを使ってみたいというほとんどそれだけのために準備してしまいました。こういう時はもう少し処理を弱くした方が自然な感じになる気がしますが、そもそも撮るなという感じですね。
2015年10月24日20時50分
Marshallさんありがとうございます。 私も体調も悪いし、普通なら撮らない天気でしたが、家から&カメラが新しいということもあって撮ってみました。月については私もあんまり、自分で撮っておいて何ですが実はあまりコメントが思いつきません。
2015年10月24日20時57分
婆凡さんありがとうございます。 星用のフルサイズは初めてなんですが、使ってみると画角的にも結構難しいですね。こちらはバローを付けているので今までだと月の一部を切り取る形になるのですが、フルだと中途半端に切り取られるというか、あとちょっとで全部入らない感じになってしまいます。 今日は月がかんかん照りですが、一応晴れているので撮っているんです。ただ、処理するかどうか?? 先日の6Dで撮った網状星雲は906で星像を見たのですが、今日は107につけて試しています。星像とか何とかいうよりISO800の二分が限界!肉眼だとスバルも見えないので、月のせいばかりじゃなくてPM2.5かなんかもありそうな感じです。
2015年10月24日23時25分
さすがにこの月では厳しいでしょう。(笑) 私のところですら出かける気にはなりません。予報は晴れだけど雲だらけだけど。 実は今日の最終便で東京へ行く予定だったけど色々やりたいこともあって明日の朝一の便にしたんです。さっきもステラナビを見てたんだけど3時半過ぎから4~50分程度できるかな?程度で諦めたところでした。また別の急用も入って明日は岐阜に行くことになりそうです。来週いっぱいは地元にいないので皆さんの月でもここで拝見するとします。<(_ _)>
2015年10月25日01時31分
いやいや、厳しいです。さっき一応例の教えてもらったソフトでフラット撮りましたが、月の陰というか、カブリで影が出てしまっています。あと、空の状態も雲はなかったけど風が強く、上空の薄雲の動きを見ていても飛ぶように流れていたのでシーイングは悪かったですね。 処理しようとしたらDNG converterが810A読まないし、、。まあPIで処理すればできますが、だんだんめんどくさくなってきているところです。(PIは読むかどうか不安でしたが、ちゃんと810AのRAWにも対応していました)
2015年10月25日13時51分
岐阜からですがDNGconverterは最新のものをDLすれば大丈夫だと思います。みなさんRAPは使ってますからね。 遅寝早起きで眠いです。(笑)
2015年10月25日14時07分
Marshallさんありがとうございます。 おかげさまで変換できそうです。実はDNG converterをDLしても「camera rawファイルを開く事ができません」みたいなエラーでどうにもこうにも、と思ったら単にその階層の下にあるファイルを変換のチェックを入れ忘れていただけでした。 岐阜??は空暗そうですね??って島のほうが暗いか。しかも満月だからポラリエは持っていっていませんね?
2015年10月25日19時42分
なんとyoshi-tamさんもD810A買ったんですか(‥;) なんかここでも結構使ってる人見かけるのでびっくりです(^_^;) しかしこの画像は・・・・ 黒つぶれ部分が紺色って、何かが根本的に(^_^;)
2015年10月25日21時25分
takuro.nさんありがとうございます。ニアミスでした。 え、紺ですか??それは思い当たる節が、、。実はこれ、薄明の終わりごろに撮っているんです。しかしながら、うちの液晶だと黒にしか見えないんですが、他の方も紺色に見えているんでしょうか。 D810Aは買ったはいいものの、人生初のニコン機の上に、いきなりフルなので使いづらい事この上ないです。慣れの部分があると思います。
2015年10月25日21時38分
ちょっと処理も疲れたからこれ、PSで開いてみたら確かにバックが青ですね。 いや、液晶でパッと見全く気づきませんでしたが、(というか、ヒストグラム見ないと今でもわからないんですが)それを一目で見抜くとは恐るべしです。こういう見る目がないので助言は大変役立ちます。ありがとうございます。
2015年10月26日00時58分
yoshim
しかしアップしてみると、他人に処理が強いとか言っていながら自分はどうなんだって言う話です。 GS200RC+Astro-Physics Advanced Convertible Barlow ISO1600 1/80秒 19枚 今回は画像を選んだりもしていません。全てPixInsightに入れて処理。仕上げはLR
2015年10月24日01時11分