yoshim
ファン登録
J
B
モノクロで撮っている間ポタ赤で暇つぶししました。今回はちゃんと冷やしてレンズヒーターも付けています。astro60D サムヤンはF5.6まで絞ってISO1600 2分22枚。向きは、天頂方向ですが、完璧に適当なのでどこを向いているかは不明。これを撮っている間の本番というか、まじめに撮っていた方はこちら https://www.flickr.com/photos/120406147@N08/17386127581/ これでもまだまだCが足りませんね。でもこの銀河はしし座なのでこれ以上撮ると沈んじゃうんです。
婆凡さん今晩は。 昨日は残念でした。昼は晴れていたからこれは行けると思ったのですが、たまたま局所的な低気圧がかかることがありますから油断できません。 戻ってからも、星雲や銀河が全く写らないという事はないと思いますからとりあえず向けて撮ってみるのがいいと思います。露出は一応適正露出の法則があるようですが、光害地から撮るならそんなことは言っていられないかと思います。私の場合、デジカメを使うならバックモニター上で真っ白になるまで露出かけますが、あまりにも白すぎても今度は飽和してしまうし、この辺の寸止めが難しいです。 モノクロの方は3対象も撮ってしまいましたが、そのうち一つが以前も撮っていたことを、1か月もたっていないのにすっかり忘れていまして、急遽それとともに処理してみようかと考えています。 背景の明るさが倍以上違うので、ソフト上に記録される工程途中の物を抜き出して使おうと思いますが、工程はパッと思いつくものの、あまりのめんどくささに滅入っています。
2015年05月07日01時27分
こんばんは。 2分とは言えきっちり点像になってますね。 最近感覚が鈍ってますが、月は出てますよね?モノクロだとバンド幅が狭いフィルターを使うと月も関係ないんでしょうか? 私は機材弄りのほうが好きなのでしばらくはそっちで遊びます。(笑)
2015年05月07日23時44分
こんばんは。いや、月は関係大ありで、今回、新月期にも撮っていた対象を忘れてて撮っちゃったのですが、バックグラウンドのカウント値が倍くらい違います。あと、最近やっているのはむしろバンド幅の広いフィルターを使って撮ったらどうだという、g-logさん方式ですから、(つまり、解像度のいい画像を撮るために皆やるのは、露出を長くする、口径を大きくする、などですが、それって要は光を多く集めるって事ですよね?それなら、バンド幅を広げるっていうのもありなんじゃないのという考えです。デジカメだとフィルターが最初から乗っているから出来ないけど、モノクロだと人間には全く見えない赤外線も、Haだけとかじゃなくてモロ拾うので、そこまで利用してやろうという試みです) で、当然カブリまくっているし、フラットも何度やり直しても全然合わないし、昔C6で四苦八苦していたころなら一瞬であきらめたレベルの画像です。今はPIがあるから力ずくで処理しちゃってますが、このままだと画面いっぱいの星雲、とかは無理ですから、フラット何とかしたいところです。 ただ、モノクロは諧調が多いので、光害の中からあぶりだす耐性はかなりあるとは思います。
2015年05月08日01時25分
婆凡
こんばんは。 真面目に撮っている方迫力ありますね。私も星雲・銀河にチャレンジしたのですがまたくダメでした。 焦ってもしょうがないとは思っているのですがもうすぐ梅雨で、結局なにもしないうちに半年が過ぎようとしています。。。
2015年05月07日00時06分