yoshim
ファン登録
J
B
やっぱりおとめ座は素晴らしい。こういうのがまだまだいくらでもあります。ISO3200 6分7枚。ちょっと風に負けて星像がゆがんでますが気にしない。
カイヤン二世さんありがとうございます。 「大きな赤道儀で、長い焦点距離で、、」ですが、赤道儀はG11ですからそこそこ。しかし焦点距離はこれも600ミリですよ。カイヤンさんと同じです。時間も暴風だったので6分です。 私はtakuro.nさんに「そりゃ無理です」とかこれまで何度も言われていますが、多分言わなくても心の中で無理に決まってるじゃんと思われたことは数えきれないほどあると思います。でも、出来るかどうかは自分で試してみたい所もあるし、試してダメならあきらめもつくというものですね。 たかだか趣味なので、出来ないと思わず是非試されてください。経験上では、想像以上に写っていることもあるし、そういう時は普通以上に楽しいですよ。逆に出来るとわかっていて撮るより、断然面白いです。
2015年03月14日09時46分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。最近、ちょっと弱気になっていました。EQ5を買っても、せいぜい600mm(エクステンダーなので星像もイマイチだろうし…)で、15~20cmの反射式が欲しくなっても載せられない。それならあと数年我慢してSEⅡを狙おうか、なんて…。 でもyoshi-tamさんのお言葉で、EQ5とはな子さんがお使いのオートガイダーで、どれだけやれるかチャレンジしてやろうという気持ちが強くなってきました。はな子さんは早くもオートガイダーを使いこなしていらっしゃいますが、私は不器用ですし、グラフとか見ただけで頭が痛くなります。きっとうまくいかないことだらけになると思いますので、どうかよろしくご指導下さい。<(_ _)>
2015年03月14日09時56分
カイヤン二世さんありがとうございます。 EQ5の実力のほどはわかりませんが、自動導入でガイドが出来るという事はものすごいメリットになると思います。あとは、赤道儀の個体が当たるかどうかですが、これはいくら考えてもわからないですから仕方ないかと。その点だけが確かに心配と言えば心配ですが、、。同時にPHDが使えるかどうかもご心配のようですが、こちらはみんな使っているわけだし大丈夫。絶対どうとでもなると思います。
2015年03月15日00時58分
カイヤン二世
yoshi-tamさん、おはようございます。 こんなのが撮ってみたいです。銀河の形がハッキリわかって、カッコイイですもんね。でも、こんなのはやはり、大きな赤道儀で長い焦点距離の望遠鏡で、時間をかけて撮影しないと撮れないのでしょうね。
2015年03月14日06時44分