yoshim
ファン登録
J
B
もはやいっぱい撮りすぎて何が何だかわからなくなってきました。10日撮影分。カブリ補正は結構頑張りましたがまだムラがあります。WO3です。480ミリ換算ですが、例によって周囲のケラレもあり、ちょっとだけトリミング。こちらは差し込みなのでやはり周辺部流れちゃっています。
いやいや、今日はここに書き足そうと思わなかったから大丈夫です。 昨日は風と雲が結構ひどかったですね。撤収時間になると収まったのですが、 月が出てきてどっちにしてもダメだったと思います。
2015年01月12日11時05分
そりゃこれだけたくさん撮ったら混乱するし疲れてくるでしょう(^_^;) 撮影設定が分かりませんので多くのことは言えませんが、緑というほどのことはないと思います。 カラーバランスの崩れというよりCANON機らしいカラーノイズのムラムラという感じもしますので、RAPからAdobe現像にしてカラーノイズリダクションをもう少しかければもっと綺麗になると思いますが、おそらく星雲淡いところも持って行かれるでしょうね(^_^;) まあ光害地で何らかのフィルター使って撮って強力なカブリ補正かけてとなるとそもそもの彩度が足りなくなるので仕方ないとは思いますが(^_^;) 微かな片ボケは確かに感じますね。 差し込みの場合ほんとは付けるときや回転させるときは必ず鏡筒下向きにしてやらないといけないんです。 手でしっかり奥まで差し込んだつもりでも鏡筒が斜め上向いてるとやはり傾きが出やすいです。 これは接眼部の回転装置など使うときも基本全て同じなんですが、正直なところ私はそこまでやってません(^_^;) アライメントとか済ませてあったりするともう一度時間取る気にならないんですよね(^_^;) 気になるならそこらへんも一度試してみてはと思います。 っと、自分のことは棚に上げて(^◇^;)
2015年01月12日22時11分
takuro.nさんありがとうございます。 いやいや、実はまだモノクロ分がほとんど手付かずなんです。 これはその内気が向いたら処理します。 確かに最近camera rawのノイズは少なめにしてしまいます。その辺の兼ね合いが最後にならないとわからないので厳しいですね。 片ボケですが、これ、つけるときにカメラも全てはずして、荷重がかからないようにして、鏡筒側に少し押しながら均等に締めているんです。しかしWO3は、どういうわけか2インチの差込部分が絞り込んであって、要するにまっすぐじゃないんですね。さらに一番鏡筒よりのところに一段段差があるという仕様で、ここがはめ込む部分と干渉してしまうようで、押しながら入れると入るのは入るんですが、きちっとはまらない感じです。(実は先日気づきました。) あと、LPS-P2ですが、そういえば最近ちゃんと書いていませんでしたが、使っていません。 ただでさえ出ない青がよりでなくなるのが嫌で、ほぼはずしています。なのでこの鏡筒(F6.6)に0.8xのレデューサつけて大体F5.28ですが、ISO1600の6分というのは相当限界に近い感じです。と言ってももっと夜中に近い時間で新月で、条件がそろえばもうちょっといけるか???とも思いますが、、。
2015年01月12日22時42分
こんばんは。 撮影出来てるだけでも羨ましいですが、さすがに連日連夜だと処理が追いつかないでしょうね。 でも機材が替わってる点とかありますが、確実に以前よりは良くなってると思います。細かい点は色々あってもそちらの光害等を考えれば十分じゃないでしょうか? また他の画像も上げられてるみたいですのでそちらも拝見します。<(_ _)>
2015年01月13日02時04分
Marshallさんありがとうございます。 先日以来デジの分は以前のようにcamera rawを使うようにして、batch preprocessingしないようにしています。やはりtakuro.nさんがおっしゃるようにcamera rawのノイズ低減がいいみたいです。また、鏡筒はやはり素晴らしく、青ハロを全く気にしなくて良いのは助かっています。これまで珍しく青が出ていても、ハロを消そうとすると青も消えてしまう事がほとんどでしたが、そういう苦労をしなくてもすむようになりました。
2015年01月13日19時22分
こんばんは。^^ じつは昨晩、機材撤収前に思いついてバラ星雲を撮ったのですが、どーにもこーにもな感じでアップする気になれません。 改めてyoshi-tamuさんのすごさを感じているところです。 自分の撮ったバラと見比べると雲泥の差です。すばらしいですね。 私もいつかこんなふうに撮りたいです。いいなあ♪
2015年01月18日23時38分
どうもありがとうございます。 これは特に凄い技を使っているわけではなくて、基本的な手技がたまたまそこそこ上手く決まったと言う感じかもしれません。なにしろ光害地なので、カブリは避けられず、これも確か手動で何重にもカブリ補正しているはずです。ただ、たまたまこの日は条件がよかったのか、もう元画像を見た瞬間にやる気をなくさせるほどのカブリではなく、これなら何とか頑張れるか、というくらいでした。 実を言うと、はな子さんはまだ鏡筒を持っていませんし、ガイドもしていないので、そこらへんの条件がそろえばいきなり凄い画像を出せるパワーがあると思います。特に撮影地、これはウン10万の赤道儀よりも、100万越えの鏡筒よりも遥かに強力で、しかも自宅からそこそこ素晴らしい条件があるわけですし、こういう条件ばかりはお金で買えるものではないので貴重だと思います。 なので、とりあえず鏡筒(経験上青ハロだけは無い、もしくは少ない物を選んだほうが後で泣かないで済みます。青ハロがあると、後でどう頑張っても取れないです。なのでベビーQか私のか、後はWOか、とりあえず画像検索かけまくってハロの出に着目して見比べてみるといいかもしれません)を手に入れたら 基本的な技(特にフラット)とかカブリ補正(SIで軽く掛けておいてあとはLRでいいと思います)が出来ると、もうこのレベルどころではなくなると思います。 まあ、ガイダーもそうですがお金もかかるし今のうちにとりあえず、長いレンズ使ったときにフラットの練習でもやってみるといいかもしれませんね。
2015年01月19日00時22分
カイヤン二世
yoshi-tamさん、おはようございます。 素晴らしいです! また、早すぎましたでしょうか?(笑) 私も昨夜チャレンジしかけたのですが、せっかく丁寧に極軸を合わせたのに、フレーム入れられないまま雲にやられました(涙)今夜晴れてたら再チャレンジします。
2015年01月12日10時59分