hisabo
ファン登録
J
B
初詣時の一枚ですから、撮り初め中の撮り初めです。 勢いの良い炎と飛び交う火の粉、暖かというか熱かったです。LX3燃えちゃうかと心配でした。
“Seaside”さん、コメントありがとうございます。 「虎の切り取りはコンピュータで絵を作った」と商店会の方が語っておられました。 それぞれ工夫をしてるんですね。 炎の感じは、数枚撮った中から炎感の良いものを選択しました。
2010年01月10日23時30分
“kaiのpapa”さん、コメントありがとうございます。 ここのドラム缶は、毎年切り取りを頑張っています。 今年は虎が二頭とアンパンマンでした。 アンパンマンが助けに来てくれるかもしれません。^^
2010年01月10日23時34分
“タイ象”さん、コメントありがとうございます。 火の粉ヒュン!、ですね。 シャッター速度は絞り開放でカメラまかせでした。^_^; ドラム缶の廻り熱すぎて、LX3心配でした。
2010年01月10日23時36分
“Umi-Lawliet”さん、コメントありがとうございます。 >炎で浮き出たトラ… そうなんです、これがなかなかカッコ良いんですよ。 ただ、カメラ危険でした。
2010年01月10日23時42分
お邪魔します ドラム缶の凄いですね プラズマで切ったのかな? 上の方も書かれていますが データーを見ると凄いですね LX3をカメラ屋で見てきました 良いカメラですね
2010年01月11日02時02分
“ひろぶぅ”さん、コメントありがとうございます。 そうなんです、ひろぶぅさんの「どんどやき」に刺激されました。 あの滲んだような炎の表現を見てアップする気になりました。
2010年01月11日08時31分
“tigers03v05v”さん、コメントありがとうございます。 今年は輝いて下さい、虎が沈んだシーズンは面白みがありません。(笑 ドラム缶の細工は、ホント良い仕事していると思います。
2010年01月11日08時42分
“taka4465”さん、コメントありがとうございます。 プラズマですか、細かな細工が出来る道具ですか? さすが職人さんを父上に持つだけのことはありますね。 シャッタースピードが、たまたま1/13になったんですが、 良い感じの速さだったと思っております。 LX3良いですよー。^^
2010年01月11日08時44分
“英”さん、コメントありがとうございます。 ドラム缶本気で真っ赤っかだったですから、透けるような赤、出てますよね。 本気で「LX3危ない!」って思いました。^^
2010年01月11日08時46分
“KEN'Z”さん、コメントありがとうございます。 ホントに溶けちゃいそうなくらい真っ赤っかでした。 虎も、アンパンマンも燃えていました。(笑 暖かそうより、熱かったです。
2010年01月11日08時56分
“らふぁ”さん、コメントありがとうございます。 LX3お気に入りですから、そりゃ大事ですよ。(笑 虎の顔、可愛いというか、とぼけたというか、 こういうのは作者の人柄が出るんじゃないですかね。
2010年01月11日11時27分
“Take&Lab”さん、コメントありがとうございます。 ドラム缶、凝ってますよね。 寒い日のファイヤ~、賛成ですが、たき火禁止の自治体が増えていますから(;。;) こういう機会でもないとなかなか味わえません。 暖かい甘酒付きでした。^^
2010年01月11日11時30分
“フリーザ”さん、コメントありがとうございます。 暖かいんじゃなくて熱かったです。^^ 自分ではこのシャッタースピードが結構気に入っていますが、 良いところが見つかった教えて下さいね。
2010年01月11日19時03分
“犬”さん、コメントありがとうございます。 リコメ前後してごめんなさい(m_m) 下の赤いところは熾火ですね。 そこへ行きましたか、確かに熾火が巧く表現できると凄いんですがね。 この写真ではイマイチでしょうか、もっと赤く表現したいところですね。
2010年01月11日19時11分
熾火(変換できないw)っていうんですね。教えていただきありがとうございます。 写真はじめて、語彙の少なさを痛感する毎日。先日も山で写真撮っていたんですが、雲に詳しい老夫婦に話しかけられたものの、ほとんど意味が分かりませんでした。 空の名前とかも勉強したいなあ。
2010年01月11日21時06分
“やまび”さん、コメントありがとうございます。 わたくしは、PHOTOHITOに投稿するようになってから、 散歩の時間が減ってしまいました。^_^; 皆さんの作品を見たり、コメントを書いたりの時間が増えたからです。^^
2010年01月11日22時53分
“犬”さん、わざわざありがとうございます。 語彙の豊富な人を、わたくしも尊敬しますし、羨ましいとも思います。 タイトルやキャプションに文学的な表現する方がいらっしゃいますが、 とても真似できません。^_^; 読んで気に入ったものなどは出来るだけ記録するようにしてはいますが……。
2010年01月11日22時56分
“@yukimaro”さん、コメントありがとうございます。 火の粉の勢い、チョット写ってますよね。 これ、係のお兄さんが薪を投入した瞬間に写せば凄かったと反省しています。 (カメラが心配になりますが……) @yukimaroさんは、それに挑戦してみてください。 長い玉を使えば平気ですから。^^
2010年01月12日08時53分
“清水清太郎”さん、コメントありがとうございます。 ここの八幡様では毎年干支を描いたドラム缶がオシャレです。 火の勢いも、遠慮なく薪を投入しますのでスゴイです。 ダイオキシンお構いなしです。(笑
2010年01月12日08時56分
“tomcat”さん、この雰囲気は地元の初詣、って雰囲気かと思います。 大きな神社さんへ初詣行っても、行列は凄いですけれども、 甘酒のサービスもたき火のサービスも無いですよね。 来年は是非カメラを持ってお出かけください。^^ コメントありがとうございました。
2010年01月12日11時48分
“鈴カステラ”さん、コメントありがとうございます。 そうなんですよ「今年はどうかな?」って見ちゃいます。 近づいたら熱いし、火の粉は飛ぶはで、凄いです。 後で灰を払うようです。
2010年01月12日13時28分
ドラム缶ですよね♪ 干支の虎や西暦などすかしが入っているなど、なかなか粋な趣向ですよね。 先日こちらは左義長で久々に天然の炎に当たりましたが、ファンストーブやエアコンと違い、てん年の炎の暖かさは格別ですよね♪
2010年01月12日22時32分
“TR3 PG”さん、コメントありがとうございます。 ドラム缶を加工したものです。 商工会の毎年の努力に感心しています。 左義長の炎、見せていただきましたが、燃え始めから凄いみたいですね。 生火、特に薪系の炎は芯から暖まる気がします。
2010年01月12日22時45分
“Tate”さん、コメントありがとうございます。 はい、惹かれます。 「おねしょするから……」と言われながらも大好きでした。 生火は良いものです。^^
2010年01月13日10時33分
夜の炎、一段と綺麗ですよね。 しかし凄い勢いで燃えてますね。 炎を撮るときレンズ心配ですよね、最近はマウント、銅鏡がプラ製もあるので大変なことになりそう。 これからもよろしくお願いします。
2010年01月13日19時28分
“泰山”さん、コメントありがとうございます。 炎の描写に触れていただいたこと、とても嬉しいです。 カメラのモードを変えたりしながら数枚撮りましたが、 火の粉の描写も含めて一番のお気に入りをアップしました。 ドラム缶の彫りは担当者に伝えたいですね。(笑
2010年01月13日19時29分
“カズα”さん、今日作品を見つけたときは嬉しかったですよ! この撮影時は本当にカメラが心配なほど熱かったです。 24mm相当での撮影ですから近いですしね。 カズαさんのペースでこれからもアップしていただけることを楽しみにしています。 こちらこそ宜しくお願いします。
2010年01月13日19時39分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 毎年このドラム缶が楽しみなんですが、 だんだん凝った造りになっているように思います。 カメラね、結構本気で心配しました。(笑
2010年01月13日22時16分
“boiraーman”さん、コメントありがとうございます。 正真正銘、年明け直後の初詣、お参り後の写真です。 小さな八幡様なのですが結構な行列になります。 来年は是非、雪の中を並ぶのは大変そうですが……。
2010年01月27日08時59分
Seaside
ドラム缶にキレイに干支が掘り込まれててキレイですね 炎の感じも良いです^^
2010年01月10日17時14分