写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

99

99

J

    B

    飛ばした98に続いて99です。

    コメント44件

    白狐©

    白狐©

    インテル入ってる。これ解りません。マザーボード? インテルはCPU。詳しい人解説お願いします。

    2010年01月22日16時13分

    8825

    8825

    CPUで来ましたか^^ ひょっとしてCeleronですか?

    2010年01月22日16時26分

    hisabo

    hisabo

    “katope38”さん、またまたありがとうございます。 Intel PentiumIII、CPUです。 下に半分だけ見えている部分が「ダイ」と呼ばれる部分で、 周りは脚(PIN)の付いている基盤です。 '99の印刷は1999年製を表していると思われます。 おそまつさまでした。^^

    2010年01月22日16時32分

    hisabo

    hisabo

    “8825”さん、コメントありがとうございます。 上にも書きましたがPentiumIIIです。 ヒートスプレッダーが付く前のタイプなので、ダイがむき出しです。 ついでに、クロックは800MHzだったと思います。

    2010年01月22日16時41分

    旅美

    旅美

    99良いですね(^-^)/ 9が好きなので嬉です!

    2010年01月22日18時40分

    hisabo

    hisabo

    “kaz@photo”さん、いつもありがとうございます。 たまたま、CPUの99と00があったんです。^^ 繋ぐことを考えずに探せばあるもんですねー。

    2010年01月22日20時49分

    hisabo

    hisabo

    “旅美”さん、コメントありがとうございます。 9が好きなんですか、中国風ですね。^^ じゃ、999を探して下さい。(笑

    2010年01月22日20時51分

    Seaside

    Seaside

    なるほど!いろいろな場所に数字が隠れてますね^^

    2010年01月22日21時31分

    hisabo

    hisabo

    “よんだぶ”さん、コメントありがとうございます。 ソケットは正解、FSBは133MHzです。^^ 当時はFSB100のメモリを133で使って喜んでいたんですから平和でした。(笑

    2010年01月22日22時09分

    hisabo

    hisabo

    “Seaside”さん、コメントありがとうございます。 連続させることに執着しなければ、あちこちに転がっていました。 今度は重複を気にするようです。(笑

    2010年01月22日22時11分

    egurua

    egurua

    まさかこんな手で来るとは! ナイスです。

    2010年01月22日22時59分

    hisabo

    hisabo

    “egurua”さん、コメントありがとうございます。 たまたまですが、良い99を発見しました。 100を繋いでいただけたようで嬉しいです。^^

    2010年01月22日23時13分

    BIG BEAT

    BIG BEAT

    CPUも立派な被写体ですねー それにしても時代の流れが早いです ウチにも自作PenⅢ1Gマシンがまだあります 被写体予備軍のパーツもいっぱい・・・^^;

    2010年01月22日23時50分

    TR3 PG

    TR3 PG

    ひゃ! これまた懐かしのPenⅢ!! 我が家にも段ボール箱に山ほど昔のパーツが・・・・(^_^;) これ見習って私もゴソゴソやってみよっかなぁ~♪

    2010年01月23日00時26分

    hisabo

    hisabo

    “BIG BEAT”さん、コメントありがとうございます。 PentiumIIIのころまでが自作の価格的メリットが高く、 その頃のパーツが山のようにあるんじゃないですか?

    2010年01月23日00時45分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG”さん、コメントありがとうございます。 やっぱりジャンクパーツの財産家ですか。(笑 ゴソゴソすると意外な被写体が発見される可能性がありますよ、 どんどんゴソゴソして下さい。(笑

    2010年01月23日00時47分

    kenny

    kenny

    ダイから広がる基盤の線が、このプロジェクトの広がりを 表現している感じがします。 色彩も綺麗に表現されていますね。

    2010年01月23日12時43分

    りん

    りん

    う、先に撮られた

    2010年01月23日19時30分

    Take&Lab

    Take&Lab

    いきなりマクロですね! いいとこ見つけましたね(^^)v

    2010年01月23日21時19分

    umi☆lawliet

    umi☆lawliet

    基盤?みたいなものですか? 人が造り出した技術! 無機質なのに血管みたい 私もパソコンとか分解してマクロで撮りたいです~

    2010年01月24日02時44分

    hisabo

    hisabo

    “リクオ”さん、コメントありがとうございます。 >コアかけ… ダイの右上ですか? これは欠けてるわけじゃないんですが、ピントが外れていますね。^_^; ま、「99」が主題ですから……。 f2開放でこの距離だと3mmでピン甘になっちゃいますね。

    2010年01月24日08時54分

    hisabo

    hisabo

    “kenny”さん、お誘いありがとうございました。 順番を意識しないで参加しちゃいました。(笑 こうなると、とても楽しいです。^^ さて、ダイから広がるプリントパターンですが、 この基盤の370本のピンへの広がりよりも、さらに広がることを期待しましょう。 もちろん、「99」の主題表現を主に考えましたが、 基盤の緑は少し派手目にしました。

    2010年01月24日09時06分

    hisabo

    hisabo

    “マリン”さん、コメントありがとうございます。 おっしゃるように、皆さん得意分野の中に数字を見つけていることが多いですね。 この日は事務所の中を探しまくりました。(笑

    2010年01月24日09時09分

    hisabo

    hisabo

    “りん”さん、コメントありがとうございます。 良かった、先にアップして。^^ この二枚は仕事場で撮って、そのまんまアップしたので、 自宅で現像してからのアップだと危なかったかな……。(笑

    2010年01月24日09時12分

    hisabo

    hisabo

    “不良オヤジ”さん、コメントありがとうございます。 「98」はひらめいたので重複の確認だけしてすぐ撮ったのですが、 これはその辺に転がっているパーツを除きまくった中の一枚です。

    2010年01月24日09時15分

    t-zan

    t-zan

    とても格好良いですね。 色合も凄く好きです。

    2010年01月24日09時16分

    hisabo

    hisabo

    “Take&Lab”さん、コメントありがとうございます。 いいとこ見つけちゃいました。(^^)v

    2010年01月24日09時18分

    hisabo

    hisabo

    “Umi-Lawliet”さん、コメントありがとうございます。 CPUの基盤です。 Intelによると有機基盤というそうです。 ダイで処理する信号を入出力するためのラインですから、 血管よりも「神経」でしょうか?

    2010年01月24日09時29分

    hisabo

    hisabo

    “泰山”さん、コメントありがとうございます。 格好いいですか。 絞った上に正対して全面にピントを合わせる、 が手持ちなので充分ではなかったですが……^_^; 色は、少しだけ派手目に出しました。

    2010年01月24日10時12分

    Usericon_default_small

    roku

    うわぁーマニアックなもの出して来ましたね(笑 パソコンは何台も使って来ましたが、よく考えてみるとCPUって見た事ないな。。。^^; 早く105出して下さいな♪

    2010年01月24日15時29分

    hisabo

    hisabo

    “roku”さん、コメントありがとうございます。 rokuさんは出先からアップしたりと、良い機材いっぱい持ってそうですけど、 パソコンの蓋開けない人ですか。 「105」ですか?、良くパトロールしてる見たいですね。(笑 写真の面白さや、製品の知名度からどうかな?、と考え中です。^^

    2010年01月24日17時18分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    たしか壊れたパソコンに、インテル入ってる?ので、解体して撮ってみようかな~。(^o^)

    2010年01月24日20時17分

    VOL

    VOL

    PenⅢっすかぁ・・・ウチでは・・・あ、嫁のPCがまだPenⅢですね。(爆遅) ナイス「99」です!(^^♪

    2010年01月24日22時01分

    hisabo

    hisabo

    “kaiのpapa”さん、いっぱいのコメントをありがとうございます。 PentiumIII FC-PGA2というこのCPUの次からは、 ヒートスプレッダーというアルミのカバーが付き、ダイはむき出しではなくなっています。 そのアルミのカバーに刻印がいっぱい打ってありますから、 良いものが書いてあるかもですよ。^^

    2010年01月24日22時44分

    hisabo

    hisabo

    “VOLKSWAGEN”さん、コメントありがとうございます。 PenIIIまだ現役行けますよ! 「ナイス99」の一言、感謝です。^^

    2010年01月24日22時46分

    Rene

    Rene

    格好いいですね。とてもスタイリッシュな描写です^^ 98と99、セットで頂戴していきます!

    2010年01月25日06時10分

    hisabo

    hisabo

    “rene-antwerp”さん、遠くからありがとうございます。^^ このプロジェクトに、何か数字を探せばと思っていたのですが、 「98」「99」と参加させていただいて、思った以上の反響を頂きました。 そのことから、何かしら中身のあるモノでなければいけないと思うようになり、 撮り溜めたモノを出しにくくなりました。(^_^;

    2010年01月25日09時17分

    tomcat

    tomcat

    世界は一つに参加したいんだけど・・ なかなかないなぁ~~! 構図も考えないといけないからハードル高そうです^^;

    2010年01月25日12時05分

    hisabo

    hisabo

    “tomcat”さん、コメントありがとうございます。 なかなかないですか、その辺ひっくり返して何かしらの数字出てこないですかね。(笑 “tomcatさんの場合、構図と言うより柔らか描写とかのカラーをお持ちじゃないですか。 ハードルをそんなに高いと考えなくても良いんじゃないですか。

    2010年01月25日13時15分

    Usericon_default_small

    らふぁ

    インテル入ってる。(*≧m≦*)ププッ まさにこれが入ってる。 皆さん知的な方ばかり、このコメントでお許しを~。

    2010年01月26日01時18分

    hisabo

    hisabo

    “らふぁ”さん、コメントありがとうございます。 「インテル入ってる」普通この文言しか知らない方が多いですよね。 全体の人口からいったら、パソコンの蓋を開ける人の方が少ないと思いますし、 ましてや、CPU本体は蓋を開けても見えないですから。 充分楽しいコメントでした。^^

    2010年01月26日09時16分

    hisabo

    hisabo

    “むらはち”さん、全部来てくれましたか、ありがとうございます。 「98」「99」はたまたまです。^^ 98Noteを撮って、その辺にあったPenIIIを見たら「99」だったんで、 ラッキー以外の何者でもありません。 このプロジェクトはタイトルを考える必要がないので堕落しそうです、(笑

    2010年01月26日20時49分

    hisabo

    hisabo

    “やまび”さん、コメントありがとうございます。 core i7ですか、羨ましいですね。 わたくしは、core 2 duo と、Pentium Dual の2台です。 静音重視なのでcore i7 はまだ躊躇しております。 もちろん、わたくしも撮影のために分解などしません。(笑

    2010年03月07日23時50分

    hisabo

    hisabo

    “Assam”さん、こちらにもコメントありがとうございます。 これは「インテルはいってる」、のIntelのCPUそのものです。 CPUはお判りとは思いますが、PCの心臓部と言える部品です。

    2010年09月07日00時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 75
    • 98

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP