yoshim
ファン登録
J
B
同様に待ち時間に撮ったM15。ISO800 6分13枚。こちらもほぼPIで処理。batch pre processing>histogram transform>DBE>BN>color calibrationの順です。最後はLR。そういえばダークの時間を間違えて6分なのに4分で撮ってしまいましたが、そのまま処理。今回も周囲を大幅トリミングしています。
Marshallさんありがとうございます。 確かに球状星団は自分でもわからなくなります。これは撮ったときのフォルダにM15と書いてあったから多分間違いないとは思いますが、確証はありません。ダークは確かにあまり6分でも4分でも変わりなかった気がします。実はPIには時間の違うダークを合わせてくれる機能もあるようなのですが、それを使うと色々面倒なので使った事は無いです。
2014年11月19日23時35分
粒々がキレイに写っていますね。 こちらは約22,000光年のようですね。途方もなく遠い星団が写真に撮れるって、やはり感動ですよね。 遠いのは私には無理なので、楽しませていただいています。
2014年11月20日18時40分
球状星団は、APODみたいな写真 http://apod.nasa.gov/apod/ap131119.html が撮れればいいのですが、かすった事すらありません。白の出し方が上手くない感じで、多分255まで飛ばすだけでなくて、星像のシャープさとかも関係していると思います。ちなみに明るいので写るだけならポタ赤で充分写ると思いますよ。
2014年11月20日20時15分
球状星団は私も未だにどれがどれだか定かでは(^◇^;) 長焦点でシャープな鏡筒持ってれば美しい対象ですが、短かったり反射式星野写真儀で副鏡や斜鏡大きいと微妙なんですよね(^_^;) そしてこういう解像感の必要な星団では輝き感、コントラストの良さも見た目の解像感を良くしますが、この画像は星像がちょっと緑にカブってるのが気になるでしょうか。 V4フィルター使うとまさにこういう色になってしまってそれ補正するのが面倒だったりしますが(^_^;)
2014年11月22日23時04分
確かに。なんか緑ですね〜。 それはそうと、うまいことメタリックな感じが出せません。今回の鏡筒シャープそうなので撮ってみましたが、うまくいかないようです。
2014年11月23日02時29分
Marshall
こんばんは。 これも綺麗ですね。このようなのはいっぱいありすぎて何が何だかわかりませんが、M13だけは知ってます。(笑) ダークは短いものを使う分には問題ないと思います。まして今の時期にAstro60Dだったら何も問題ないでしょう。<(_ _)>
2014年11月19日23時00分