yoshim
ファン登録
J
B
とりあえず一枚、少し気合い入れて処理しました。コンポ部分はレジスタックスにしました。 PIだとフルサイズRAWで処理できるメリットがありますが、グラフがないのでシーイングの悪い物を除外できません。今回スタックまでレジスタックスを使用、あとはPI。LRで仕上げ
yoshi-tamさん、こんばんは。 これはまた、クレーターの凹凸がスゴイですね。中央の部分が日本列島に見えたりするのは私だけでしょうか(笑)色も出ていますね。この画像、A4くらいでプリントアウトできれば、部屋に飾っておきたいですが、レジスタックスを使うとサイズが小さくなってしまうのですよね。それに、いつの頃からか、こちらの写真、ダウンロードできなくなってしまいましたし…。 レジスタックス、お恥ずかしい話ですが、私は全てソフト任せ(best30%など)でやっています。グラフを見てシーイングの悪いものを除外する技はまだ習得していません。
2014年10月05日03時18分
カイヤン二世さん、まだこの写真も改善の余地がある気がします。やはり作っている最中にLRとかで見る画像と、上げた後の画像が少し違ってしまう印象もあり、特に色合いは思っていたよりも紫がかってしまいました。拡大しても解像感があまり失われないので、やはりregistaxで選んだのは良かったと思います。もし本当に完璧を期すなら、レジスタックスでベストを選び、どの画像を使ったかを全てメモしておいて、それをPIを使ってフルサイズでスタックという手順が一番画質の劣化は少ないのではないかと思います。 それと、少し気になったのは、PIのスタックは、そもそも月用でないので、(star alignmentというくらいですから)星が無いけどむりやりやってみたら位置合わせしてくれました、というものなんです。なので、位置合わせの正確さはもしかしたらregistaxの方が上なのかも??だとすると、やはり解像度を落としてTIFFにして、レジスタックスで位置合わせまでやって、(ウェーブレットはしない)その後PIというのが確実性は高いでしょうね。 registaxのグラフ見て選ぶのは、limitを押す時ありますね?あそこで、limitを押した後、画面の上を見るとshow stackgraphというのがあって、チェックを入れられます。そこにチェックすると、右の方にグラフが出てきます。上の段の赤い線が画像のクオリティーですから、下のオレンジのスライドバーを動かして適宜削るといいです。
2014年10月05日12時41分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 複数のソフトを駆使して手間をかけないと、なかなか満足のいく(私などすぐに満足してしまいますが 笑)画像は得られないということですね。 昨夜、takuro.nさんにレイヤーについてアドバイスいただき、敬遠していたPhotoshop Elementsの解説本を、今朝、散髪中に読んでいました。 Registaxのshow stackgraphの表示まではしたことがあるのですが、途中(グラフの中央)だけが突出していたりする場合、どこまでレバーを動かしていいのかわからず、最近はそのグラフすら表示させずにlimitを押してしまっています。グラフも上下2つ出ると思うのですが、使い方がよくわかりませんので…。
2014年10月05日12時50分
カイヤン二世さんありがとうございます。 今回いろいろと試した結果、スタック部分は、上手くはまればPI>レジスタックスですが、本来月用のコンポジットは想定していないと思うので、ちょっとずれる事があるみたいです。まあ外人さんの説明なのできちんと解読できているわけではなく、しかもその説明がモノクロ冷却を使っている場合のもので、デジカメとは違う部分もあり、もしかしたらdistrotion correctionだったかな?その辺の設定が出来ていないのかも??正直良くわかりません。 いずれにせよ、レジスタックスを使ったほうが確実性は高い事がわかりました。 グラフですが、あれは確か画像がよい順に並べてくれるはずなので、途中が高いことは無い気がします。 上のグラフで、左から右に掛けて赤い線が下がっているはずです。あと、確か上のグラフは画像の質で、下のグラフが位置のずれだと思います。私はもっぱら上のグラフだけ見ています。完全に手動で選びたければ、ベスト100パーセントにしておいて(つまり全てということにして)グラフを見ると、スタックサイズが画像の枚数になっているはずです。スライドバーを左の方に動かすと、右側のクオリティーの低い部分が隠されるので、そのときスタックサイズを見ると最初より減っていると思います。
2014年10月05日19時58分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 下のグラフは位置のズレでしたか。今、確認しましたら、おっしゃるように上のグラフは左上から右下へなだらかなグラフとなっていました。私はわからないまま下のグラフの左右のスライドバーと上下のスライドバーを弄っていたために、かえってズレを引き起こしていたのかもしれません。 これでまた1つ、疑問が解消しました。本当にありがとうございます。 こちらではそろそろ暴風雨になりそうですが、GPVによると明日の夜はキレイに晴れそうなので、久しぶりに月を撮ってregistaxを試してみようと思います。せっかくの快晴ですが、満月近いので、星雲とかM31はチャレンジしてもガッカリするだけになりそうなので…。 撮れましたら、またUPしますので、ご指導下さい。
2014年10月05日20時30分
yoshim
こうしてあげてみると、、なんかLRで見るよりマゼンタがかっているような??あと、白いのも不自然だったか、、。まあでもやはりレジスタックスでグラフ見て選んだ方が解像感は上がるようです。
2014年10月05日01時17分