写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

hisabo hisabo ファン登録

三眺山から長官山方面を望む

三眺山から長官山方面を望む

J

  • 自立したトナカイ
  • 展示飛行
  • 銀座の聖歌隊
  • 開放への出口
  • どう、この靴
  • 真っ赤に染まる紅葉の幹
  • 石丸峠から大菩薩へ
  • 水中の光
  • 川沿いロード
  • 夜のタイガーッス
  • 唐松の黄葉輝く
  • 夜のトラック
  • 夜の階段
  • 三眺山から利尻山
  • 三眺山から長官山方面を望む
  • 甘利山の思い出
  • 夜のからくり時計
  • 本物の傍らに並ぶ木
  • Junk-PC
  • 懐かしい我が愛機
  • 夜の菜園
  • 雨上がりの空
  • ポーズ
  • 一の酉の夜
  • バラと朝露
  • タメ目線からのコクーンタワー
  • スペース
  • 放棄
  • 夕焼けの綺麗なホームから
  • 向こうへ

B

Canon F-1、FD20mmf2.8 富士フイルム RDP 1991/8/17  画面中央付近を左下に斜めに横切るのが、一気に下山できそうな「親不知子不知」のガレ場です。これをトラバースして尾根にでて山頂へ……、が沓形ルートです。

コメント12件

よんだぶ

よんだぶ

お~! 雄大な景色ですねぇ~ 眼下に広がる景色が・・・ 特に高所恐怖症でないですが、どうも登山は。。。

2009年12月02日19時10分

タイ象

タイ象

ほんと雄大なんですよね~。 いろんな人に利尻に行けと言われ、 限られた日程で利尻に行きましたが、 価値観が変化するくらいの光景がありました。 この一葉もそういった作品だと思います。 ナイスです!

2009年12月02日20時25分

hisabo

hisabo

“よんだぶ”さん、昔のフィルムにすっかりハマってしまいました。 わたくしは高所恐怖症なんですが、山は好きなんです。 高所恐怖症なんで、この親不知子不知のような所は、 下を見ないで這うように進むんですよ^^! コメントありがとうございました。よんだぶさんのα sweet作品アップして。

2009年12月02日21時44分

海と空のpapa

海と空のpapa

素晴らしいです。 Fー1改、って、どんな改造なんでしょうか?

2009年12月02日21時48分

hisabo

hisabo

“タイ象”さん、コメントありがとうございます。 一致する話題があって嬉しかったもんですから、付き合わせてしまいました。 沓形ルートも鴛泊ルートも、最後の一登りがきついですよね。 足場が火山灰でざくざくして、前進の効率の悪いこと悪いこと、 天候に恵まれさえすれば素晴らしい景観が待っていますからね、 価値観も変わるってのが解る気がします。

2009年12月02日21時51分

hisabo

hisabo

“kaiのpapa”さん、コメントありがとうございます。 「F-1改」はですね、実はわたくしも意識していなかったんですが、 1971年に発売になったF-1が1976年に部分改良されていたそうなんです。 外見の違いは、指当てが付いた巻き上げレバーのみで、 機能的には、素早い巻き上げが可能になったこと、IS0が3200までになったことなどです。 Canonから発売されたF-1がNew F-1以前に、F-1とF-1(N)があったということで、 ユーザが改造したというものではありません。

2009年12月02日22時01分

Usericon_default_small

tomo2

綺麗です!!山の向こう側は海なのでしょうか? 雲の上にいるような気分になります!!

2009年12月03日16時27分

hisabo

hisabo

“tomo2”さん、コメントありがとうございます。 尾根の向こうは海です、周り全部海です。 天気に恵まれれば、樺太まで見えますよ。

2009年12月03日17時15分

hisabo

hisabo

“リクオ”さん、コメントありがとうございます。 キャプションにも書きましたが、一気に下山できます! が、死ぬと思います。 この写真の後、向こうの稜線に出るためにこのガレ場をトラバースするんですが、 緊張しながら渡りました。

2009年12月04日09時46分

日吉丸

日吉丸

親不知・・ふさわしそうな ガレ場のようですね。 北の果ての雰囲気ですね。

2010年06月22日09時57分

hisabo

hisabo

“日吉丸”さん、コメントありがとうございます。 親不知子不知の通過は、実際に腰が引けるトラバースでした。 写真上の稜線に出るまではかなりの緊張を強いられます。 そこから先もザクザクの火山灰の登山道で効率は悪いですが、 落ちる心配もなく、お天気さえ良ければ素晴らしい北の海の景観を楽しめます。

2010年06月22日13時14分

hisabo

hisabo

“Assam”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 登山家と言えばカッコイイですが、趣味の登山の範疇をでません。^^ 冬山は奥多摩程度で危ないところへはいけません。(笑 実際、親不知子不知のガレ場は怖かったです。 大体が高所恐怖症ですし……。(笑

2010年08月23日17時14分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたhisaboさんの作品

  • 6月の甘利山
  • 雲に覆われる利尻山頂からろうそく岩
  • エキパイをメッキしたF1 RA301
  • 三眺山から利尻山
  • たいれる
  • Motor Drive MF for F-1

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP