yoshim
ファン登録
J
B
NGC7331と周辺の銀河たちです。中央の大きいのがNGC7331ですが、その上にはるか3-4億光年先の銀河がいくつか写っています。以前の分はこちら http://photohito.com/photo/2818683/ 背景のでこぼこがどう頑張っても補正できず、暗くして誤魔化したのでした。今回はPixInsightでDBE、ABE、画像復元。その後LRで色あわせとか色々やっていますが、カブリ補正はしていません。その辺はPixInsightの自動補正に完全にまかせました。 ISO3200 10分x8
こんばんは。 今日は色々あって、つい先ほど戻ってきたところです。 そしてソフトはMac Book にも入れておきました。bootcanpでWin7も入れてるのでそちらにも入れておきました。昨日の説明通りやったので問題なく両方とも起動してます。 そしてこの画像ですが、前の物とは同じファイルじゃないみたいですので比べられないかもしれませんが、この後にもう一味付けたいところと見ました。何もPixInsightでやらなくてもPS等の画像ソフトでヒストグラムと色味をもうちょっと弄りたくなるように思えます。でもバックは綺麗に滑らかですね。 以前の物のほうが銀河の広がりが感じるように思えますが、それくらいまで持ち上げても大丈夫なんじゃないかな? 私も暇を見ながら勉強してみますが、今のところイマイチ頭が付いていきません。気が向いたら弄ってみます。<(_ _)>
2014年06月22日22時38分
こんばんは。 そうなんです。コンポジット後の画像をどこか違うところにセーブしたらしく、見つかりませんでした。しかし多分DSSでコンポジットしたはずなのでほとんど同じかとは思います。色味その他は実はLRで結構いじっています。(上にも書いたとおりカブリ補正はしていませんが)ただいつもの悪い癖で出来上がった画像を見てかなり撤退してしまったのです。今回画像復元のコマンドを結構強めにかけたのですが、その影響で背景にノイズが出てしまいました。とはいってももうちょっとあぶっても良かったですかね?このソフト、背景の複雑なムラを相当正確に補正してくれます。それをいいことに画像復元コマンドを多用してしまう気がします。
2014年06月22日23時50分
昨晩サイトでいろいろ見てましたが、人それぞれでこのソフトを中間に挟んで最終的にはPSで・・と言う方もいました。うまく使いこなせればこのソフト1本で何でもできるようですね。 色々調べてみますが、意外とこのソフトに関しては2年前くらいのものが多かったりレジスタックスのようにこまめにわかりやすく説明してるサイトがまだ少ないようでしばらくは難儀しそうです。 まずは、撮影のほうに力を入れながら徐々に勉強します。<(_ _)>
2014年06月22日23時58分
こんばんは。 さっきどのくらい背景を補正できるのか、例の極軸適当シリーズで試してみました。 あの画像はただのレンズで、しかもフラットを当てておらず、ここに上げたのはLRで何重にもカブリ補正したものなのですが、それでもフラットになっていませんでした。今回試してみたら、ほぼ完璧にフラットになり驚いています。(もちろん周囲に山とか電線とかが写っており、それ以外にも画面の一番縁のところなどは補正し切れていませんが、トリミングで切ってもいいかなくらいの感じでした。それ以外はギンギンにあぶってもかなり平坦で、もしかしてこれは本当に凄いかも、、。
2014年06月23日00時15分
yoshim
何故かダークフラット後の画像はあったのにコンポジット後の画像が見つからなかったので、今回はDSSに放り込んでコンポジットからやり直しています。
2014年06月22日20時06分