写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

撮影風景

撮影風景

J

    B

    今までとどこが違うのか分かる方は天文やっている人と見ました。 とりあえず今日がファーストライトです。これで撮った写真はここにアップできません。 一応flickrとフォト蔵にアカウントを作ってありますのでどちらかに上げるかもしれません。

    コメント7件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、こんばんは。私にはよくわかりませんが、素人目にも重厚で、すごい装備に見えます。きっと素晴らしい写真を撮られるのでしょうね。こちらで写真が拝見できないのは残念ですが…。センサークリーニングキット、数時間悩んだ後、購入に踏み切りました。

    2014年04月27日01時30分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。真っ暗な中を、撮影中に無理矢理撮ったのでガサガサですね。 これでもLRで大分暗い所を持ち上げてカラーノイズ除去もしているのですが、やはりフラッシュ炊かないと無理があったような気がします。撮影中だったのでフラッシュは使いませんでした。  画面右側に見えているのは赤道儀です。今はほぼ天頂方向を狙っています。左側の黒い筒はいつも使っている望遠鏡です。フォーカサーの下に右側に突き出しているのはオートガイダーです。ガイド鏡ガイドではなく、オフアキでガイドしています。そして、その下についているのがカメラですが、この部分が今回新しくなった部分です。  以前takuro.nさんだったかMarshallさんだったかに、買ったらちゃんと報告しますからと約束していたので今回白状した訳ですが、最近見かけないのでちょっと気になっています。  あと、センサークリーニングキットですが、見た目より値段が高いですよね。でもゴミは結構とれます。 コツは、あまり力を入れてセンサーに棒を押し当てない事、また、センサーに当てる時には慎重にゆっくり、垂直におろす事、作業前に粘着紙に、一回棒をあてて、表面にあるかもしれないホコリを取っておく事くらいでしょうか。あと、紙はもったいないけれど再利用してはだめです。

    2014年04月27日14時06分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、ご無沙汰です。<(_ _)> やっと仕事も落ち着いてきて昨晩久しぶりに出かけましたが、最初の一言は疲れました。です。 今まで、五十肩も手伝ってあえてサイトも見ないようにして仕事中心でしたが、そろそろ復帰できそうです。 まだ他の方のページも見てませんが、皆さん頑張ってますかね? ちょっと五十肩のほうが痛いですが少しずつ撮影できる機会があれば出撃したいところです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2014年04月27日16時16分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tam様、ありがとうございます。こんなスゴイ機材があって、自宅ベランダから撮れるとなると、天気のいい日は毎日撮影したくなりますよね。うらやましい限りです。「オフアキ」という言葉も知らなかったので、ネットで調べてわかりました。初心者には難しいようで、初心者はガイド鏡を使ったオートガイドが良いとか、初めてなら屈折式望遠鏡の方が良いとか、色んな情報を読んでいると、早く望遠鏡&しっかりした赤道儀が欲しくなってきます。 センサークリーニング、2~3日で届くでしょうから、お教えいただいたことに気をつけて、清水の舞台から飛び降りるつもりでチャレンジしてみたいと思います。うまくできれば、週末の峰山高原に間に合いそうです。いつもご親切にありがとうございます。

    2014年04月27日16時38分

    Marshall

    Marshall

    てか・・今気づいた! ついに買っちゃったんですね!私も迷ってるところですが、色々聞いてからにしようかと衝動買いは抑えてます。ますます素晴らしい画像を期待してます。 後程どこでもいいのでサイトと感想のほどをを教えてください。<(_ _)>

    2014年04月27日17時21分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんご無沙汰しています。私も最近ものすごい風邪をひいてほぼ一ヶ月くらい何もしていませんでした。 その後もどうにもめまいが強まってしまい、体調は万全とは程遠い状態ではあります。でも星やっているときはそういうことをかなり忘れられるので現金な物です。  そうなんです。買ったのは風邪をひく前、消費増税前なのですが、実際に来たのは先週です。結局一ヶ月半くらい待っていましたが、その間に体調が悪化していました。買ったのはMoravianのG2-8300FWです。昨日がファーストライトでさっき適当にフラットを撮ってみましたので、これから処理です。とりあえずの感想としては、まず説明書ですが、予想通り日本語なんて一文字もありません。全部英語です。もっとも、カメラそのものは電源スイッチすらなく、フィルター入れて後はUSBと電源のコネクタがあるだけですからあまり難しい部分はなさそうです。(ドライバのインストールに一瞬手間取りましたが、これは星見屋さん経由で買ったので教えてもらいました。)問題は制御ソフトのSIPSというのの使い方でしょうか。ただ、普通に撮るだけなら結構簡単です。このソフトは本来その後の画像処理(ダークフラットコンポジット)や、オートガイドまで出来るソフトなのですが、まあこの辺はSIやPHDでいいやと思ったから全然今のところ処理の仕方は見ていません。  あとは、実際に処理してみてどうかでしょうね??最近RAP→camera raw→DSS→SIという流れで慣れてしまったので、SIでダークフラットってどうやるんだったか忘れています。出てくる画像がいきなりFITSなのでRAPは使えないんですよ。あと、どうやらバイアスフレームと言うのも処理しないといけないらしいんですが、これはSIで出来るのかどうか不明です。一応撮りましたが、よくわからないのでとりあえずダークフラットだけでやってみるつもりです。ちょっといじくってどこかにアップしたらURL貼っておきますね。

    2014年04月27日17時44分

    yoshim

    yoshim

    カイヤン二世さんありがとうございます。 そうですね。ガイド鏡ガイドとオフアキとどっちがいいか、どちらも一長一短ですが、オフアキの最大のメリットはガイド鏡がいらないと言うことだと思います。主鏡の光でガイドするので、ガイド鏡の撓みなども考えなくてよくなりますし、何より軽量化できます。主鏡とガイド鏡を同架すると、バランスも難しくなります。一方で、ただでさえ暗いF8鏡筒の、端っこの方(カメラのセンサーに引っかからない、本来は使わない部分の光)を使ってガイドするので、下手をするとガイド星が見つからないこともあります。私はlodestarという、高感度のガイドカメラを使っていますが、特に春の銀河シーズンなどはガイド星が見つかりづらいことも確かにありますね。ただでさえ1600ミリの、狭い視野の、さらにその端っこ、ほんのごくわずかの部分の光をプリズムで持ってくるわけですから、たまたまそこに明るい星がない場合もあるわけです。オフアキの最大のデメリットはここだと思います。lodestarを使って、普通にガイド鏡ガイドなら微動装置がなくてもガイド星が見つからないと言うことはほとんど考えなくて良いと思います。いずれにしても、まずは少しでも良い赤道儀を考えられるといいと思います。望遠鏡よりガイダーより赤道儀が最も大事だと最近痛感しています。

    2014年04月27日18時01分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • バラ星雲(SAO)
    • オリオン大星雲
    • カイヤンさんのM42(段階露光)
    • NGC4565
    • オリオン大星雲~PIでの加算練習その1
    • カイヤンさんのM33
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP