写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

木星と衛星

木星と衛星

J

    B

    太陽系内はあまり興味がないのですが、せっかく延長筒つけたりアイピース抜いて無理やりピント合わせたりしたので遊んでみました(というか、今更ノーマル構成に組み替える元気がなかったです)ガリレオ衛星の動きが速いことに気づきました。ちなみにガリレオはこの動きを見て「すべての中心に地球がある」という天動説は間違えているという確信を持ったとか何か、、。GS200RC Baader hyperion10mm Registaxにて2~3000フレームから悪いのを切り捨てスタック、SI経由でLR CSで一枚に合成

    コメント5件

    yoshim

    yoshim

    意外とサイトにアップしてみると衛星が見づらかったですが、拡大すれば見えないこともないので拡大で見てください。それにしてもたったの二時間かそこらでかなり場所が変わっています。前から衛星の確認はこちら http://www.skyandtelescope.com/observing/objects/javascript/jupiter# を利用しています。

    2014年01月12日13時22分

    Marshall

    Marshall

    こうやって時間経過とともに見ていくと木星観察も楽しいですね。 月夜でも関係なさそうだし、今晩あたり晴れてくれないかなあ?K-5でやってみましょうかね? 60DでもISOオート設定で、かなり写ってくれえたし問題ないでしょう。<(_ _)>

    2014年01月12日13時41分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは。そういえばまだやっていませんが60Dの分ももう一度処理してみます。 色的にいうと、やはり改造機だから赤っぽくなりますね。K-5のほうが色が出にくいというか、逆にいえば自然な感じではあります。60DはISOどうしたか??確か3200にしてみた気がします。それにしても話は飛びますが、400年前に自作で望遠鏡作ってこれを眺めて地動説を確信したガリレオはえらい!と思いました。

    2014年01月12日14時11分

    Starryzobi

    Starryzobi

    ガリレオ衛星の動きを追うのは面白いですね。しかも木星の縞模様や衛星の陰がはっきりと分かる高画質ですから、なおさら臨場感があって良いです。

    2014年01月12日20時12分

    yoshim

    yoshim

    starryzobiさんありがとうございます。 まあ昨日は月明かりもあるし、前のところで書いたようにピントも出ない中アイピースを引っこ抜いたりして無理やり撮ってみました。そんなわけできちんと撮ったらもう少し色収差的なものが少なかったかも知れないと思います。中途半端な位置で無理に撮ったからぐらぐらしてたし、ちょっと傾いてたと思うんです。  でもガリレオ衛星は今回経時的に見守ってみましたが、思ったより動きが早くてわかりやすかったです。今回wikipediaかどこかに書いてありましたが、昔の中国の記録でこれを肉眼で見たというのがあるそうな??相当むりっぽい気もしますね。

    2014年01月12日21時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sh2-86その2
    • 年越しのスバル
    • おとめ座銀河団
    • 月下のプレアデス
    • M100
    • M42

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP