写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

さんかく座銀河(長焦点)

さんかく座銀河(長焦点)

J

    B

    GS200RCでM33です。今回はフラットがようやく合ってくれたのですが、あぶりすぎて大変なことに、、。だいぶ撤退してこのくらいでもういいやという感じです。雲も多く何度もロストしたのでちょっと流れているかもしれません。それともスケアリングかも?ISO3200 LPS-P2 6minx10

    コメント11件

    yoshim

    yoshim

    まだ背景のムラムラがありました。きりがないのでその辺はなかったことに。構図がだいぶずれていたので3/4くらいにトリミングしています。

    2013年12月23日19時52分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 そちらは天候が良さそうですね。こっちは相変わらずです。今日も雲に覆われてて、風も強烈だし。 これは元画像としてはいいんじゃないでしょうか?LPS-P2を使うと青が出にくくなると言いますが、もうちょっと踏ん張って青を欲しいですね。青はある程度処理で出せますよ。 あと気になるのがノイズ処理が効きすぎてる感じでちょっとツルツルになってるようにも思えますが、そうでもないのかな?個人的にはあまりCameraRawのノイズ処理に頼りたくない感じでちょっとノイズが残る程度が好きです。でも枚数さえ稼げればかなりノイズは抑えられるので10枚重ねた結果でしょうか? 明日からまた東京です。今回は2日連荘で病院です。病院通いの人が夜中に寝ないで夜空と向き合うというのは、まずいかな?(笑) 注文してた品物も出来上がったみたいだし、合間に天体ショップにも顔を出してくる予定です。 今後も期待してます。<(_ _)>

    2013年12月23日21時35分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 こちらも風は先日ほどではありませんでしたが、雲はかなり多く、やろうかやめようか迷ったくらいなんです。 ここに向けたのも撮り始めたときに天頂方向の雲が少なめだったからで、一時はアラインもおぼつかないほど雲が出てしまっていました。ベランダ撮りなので、撮りはじめてから家に入るのですが、しばらくすると「ポン」っていう例の音が(笑)で外に出るとPHDがロストしているわけです。  今回フラットが決まったので最初ガリガリに持ち上げてしまい、とてもじゃないけどノイズがひどいことになっていました。確かにこれは輝度ノイズ軽減をかけ過ぎた感じで、実はこの前に何度となくやり直しているのですが、いつものように撤退を繰り返しここで落ち着いた感じです。しかしそれにしても背景が汚い。この背景の色むらがなくなれば全然きれいな気がしますね。彩度も実は最初あげまくっていたのですが、あまりの背景の汚さにこちらもどんどん妥協してここまで落としたんです。やはり露出が足りないのですが、雲も多かったし月もあるので今回は6分が限界だったかもしれません。ダークの都合上基本的に一夜につき決まった時間、ISOとなってしまいますが、最初は6分でもきついかと思ったくらいでした。しかしヒストグラム的にはもうチョイいけそうなのでいずれ月がないときにリベンジします。やはり背景ムラの一番の原因は露出不足だと思います。

    2013年12月23日22時26分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 背景のムラが出るということはやはりその時点で持ち上げすぎてることかと思います。 しっかりとした露出がかけられてれば無理なく処理できるはずですので、もうひと踏ん張り! 昨年私も幾度となく経験しててムラが出ないようにと言うか、指摘されないようにと思って処理してましたが、見る人のモニター調整にもよるので難しいところですね。<(_ _)>

    2013年12月24日00時15分

    yoshim

    yoshim

    こんばんは。 まさにおっしゃるとおりです。 M33って近いしメジャーな割りに意外と淡いんですよね。どうも簡単に写る気がして後で苦労するのですが、今度こそ10分くらいかけて撮ってみたいですね。

    2013年12月24日00時53分

    AYATSU

    AYATSU

    うわぁ 綺麗・・・ なんかこういう写真見てると、固まってしまいます どれくらい遠くにあって どのくらいの大きさで とか、色々考えてしまいますね~

    2013年12月24日13時52分

    yoshim

    yoshim

    AYATSUさんありがとうございます。 先日もそうでしたが、ノイズをなかったことにしていただいてありがとうございます。 距離ですが、200数十万光年といったところで、宇宙的にはほんのお隣です。 なので、1600ミリの望遠鏡で撮ると、画面いっぱいくらいの大きさです。ものすごく条件がよければ肉眼でも見えるという話もあります(実際には極めて困難ですが)アンドロメダと、この銀河と、どちらが近いのか、似たり寄ったりの距離なので判然としませんが、どちらかが肉眼で見える最も遠いものという事になっています。  それでも意外と淡いんですね。舐めてかかるとこの写真みたいに強調処理しすぎてノイズがひどいことになってしまいます。ちなみに銀河の所々に見えるピンクの部分はこの銀河系の散光星雲です。(オリオン大星雲みたいなやつです)この銀河に宇宙人が住んでいたら、きっとこのピンクの部分を眺めていることでしょう。  例の赤道儀でも写ることは写ると思いますが、多分アンドロメダの方が楽に写ると思いますのでどちらかチャレンジしてみても良いかもしれません。(赤い部分はカメラを改造していないと厳しいかもしれません)

    2013年12月24日18時50分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    これはいくら何でも露出がまったく足りてないですね(^◇^;) この鏡筒直焦点にLPS-P2でISO3200なら本来は20分近い露出が必要なはず(^_^;) その1/4強程度の露出からこれだけ浮かび上がらせたというのが逆にすごいかもです(^◇^;) この時期安定して晴れということが望めないならレデューサー入れて短時間で撮ってトリミングの方が現実的かと思います(^_^;)

    2013年12月25日00時12分

    yoshim

    yoshim

    ここから鏡筒塗りなおし後です。なるほど。そうなんですか。どうも露出の観念が皆さんと違うというか、月のある日ということもありますが、すでにヒストグラムは3/4くらいです。でも出来上がったピンクがかった真っ白な画像をみて、「まだいける」とか思ってしまっていたりします。まあ新月期でも20分は無理と思います。(無理かどうか確かめてみるかもしれませんが、)せいぜい12分くらいが良いところかもしれません。これの処理は本当に苦労しました。何度最初からやり直したかわかりません。で、出来あがったのがこれですから相当萎えまくっていました。M33というと、お隣じゃないかと、すぐ近くじゃないかと思ってしまうのが間違いの元ですね。  ただ、フラットだけは初めて手ごたえがつかめたのでできあがりがしょぼくてもそれだけはうれしかったです。  レデューサーですね。。持っていないんですよって例のwoが使えると思いますが、あれ、たしかバックフォーカスが非常に短かったはずで、オフアキが、、。

    2013年12月25日00時49分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    woのは以前あったスタークラウドさんのページでは確かにバックフォーカス調整のために薄いマウントアダプターも売っていて私両方買いましたが、試した結果ほとんど変わりないと見て普通の厚みの方使ってます(^◇^;) アダプタ取り付けもM48ネジですからおそらくそのまま使えると思いますが、もしかしてOSGの光路長って私が勘違いしてるのかな(‥;)

    2013年12月25日03時56分

    yoshim

    yoshim

    ありがとうございます。 今日は何故か結構忙しくて今無理矢理終了して昼食中です。 いや、もしかしたら薄型のやつなら行けるかも??でも以前WOのレデューサについてくる延長筒みたいの、結構短かったと思いましたが、あれをつけたらすでにピントが合わなかったので、OAG9では無理かなと勝手に判断していた訳です。まあ、なにぶんトリミンガーですから(笑)レデューサはつけるかどうか微妙ですが、多分露出時間で頑張ることになると思われます。

    2013年12月25日13時28分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • アレイ星雲
    • カイヤンさんの三つ子
    • 年越しのスバル
    • ベランダからのすばる
    • 超新星が写っていました
    • 月齢14.3

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP