mochy2005
ファン登録
J
B
ISO800 F4で、ピント追い込みました。 そこまではよかったのですが、6分近い露出でカブリ補正が大変でした。 フラットフレームがうまく出来上がったのでなんとか平らになりました。
takuro.nさん、今晩は。ネットでフルサイズのデジカメ、135mmの組み合わせで撮影されていた方がいたので 検討したらなんとかAPS-Cでも入りそうでした。 月に一度くらいベランダからでもチャンスあるかと待っていました。まさにそのチャンスが昨晩かと思ったのですが、透明度がまだまだ足りませんでした。これは、5分50秒露出ですが、恐らく7分露出できれば浮かび上がると期待してます。 通常処理では左上に半端な勾玉星雲だけになってしまうので無理したらこんなコントラストがなくなったものになってしまいました。 もう少し明るい星雲を撮ることにします。
2013年11月27日21時51分
takuro.n
なんとこれは勾玉からSh2-240にかけてですね(‥;) 135ミリだとこんな画角になるんですね~(‥;) 光害地からLPS-P2でSh2-240をここまで浮かび上がらせるには普段の何倍もの強調になってますので、カブリなども同じだけ強調されてしまってそれは難しかったと思います。 ただやはりこれは限界を超えていて、デジタル現像かあるいはトーンカーブを逆S字に使うかなど相当無理をしたために輝度の関係が完全におかしくなって画像としては破綻してるといわざるを得ません(^_^;) でもこういう写真を撮ったり処理しているとその場所やフィルターでの限界が分かってくると思います。 それに合わせて適切な対象を選ぶもの良い写真を撮る技術のうちと思いますので、まずはたくさん撮られるのがいいと思います(^^ゞ そのうちほんとにHαフィルターということになるかもしれませんね(^○^)
2013年11月27日12時06分