yoshim
ファン登録
J
B
昨日のM77と、その前の日に撮っていたフィルターなしのものをあわせてコンポジットしてみました。今回はマルチバンドシャープとかスターシャープとか一切無しです。ISO3200 LPS-P2 6minx12 ISO1600 7minx12 計24枚コンポジット 縦横半分以下、3200ミリ相当強までトリミングしています。
Marshallさんありがとうございます。 赤道儀のおかげで極軸いい加減でもガイドはほぼ100パーセント、今のところは上手くいっています。今回はベランダからなのですが、北が見えないので極軸はスーパーいい加減です。この赤道儀っていうかジェミニの機能で、PACという、極軸修正機能がついているんですが、やらなくてもガイド精度はほとんど変わらないことが判明したので最近使わなくなってしまいました。advancedのときはあんなに苦労したのに、これはいったいどういうことなんだろうと思います。 ただ、輝星肥大は凄いことになっていまして、トリミングに耐えているかどうかは微妙なところですね。 3000ミリクラスでも大丈夫かもしれませんが、重さが、、。いや、赤道儀じゃなくて自分が耐えられないかもしれません。それこそドームでもあって置きっ放しでよいのならぜひチャレンジしてみたいところではありますが、、。しかし最近光害に悩まされているので、当分先でしょうが、次はモノクロなんとかかもしれません。
2013年11月24日22時46分
この焦点距離相当でこのガイドはすごいですね(‥;) しかもほぼ100パーセントって(‥;) 羨ましい(^_^;) やはり耐加重の大きい赤道儀の威力はすごいですね(^_^;) ピントも追い込まれていて自然な処理と相まって美しい星像と思います(^^ゞ 星像肥大はやはりシンチレーションの問題も大きく、これだけ拡大すれば逆に肥大しないほうがおかしいですので仕方ないかと(^_^;) そしてこういう対象撮るならやはりセンサーサイズ小さいので撮りたいところですよね~ まあフィルターワークで撮ることになるので総露出時間はデジと変わらないかもっとかかるくらいになってしまうと思いますが、光害地で撮るならデジより有利な点が多いと思います。 その暁にはブログ開設でしょうか(^○^)
2013年11月25日00時26分
takuro.nさんありがとうございます。 ガイドは以前も書いたようにウォームとホイルを結ぶカプラーとか言うプラスチック部品の不具合でやたらとバックラッシュが大きくなる不具合が報告されているのでいつ出るかとびくびくしていますが、基本性能としては大変満足しています。特にadvancedでは非常に苦労しましたので、、。ここ数回でガイドエラーとしては、PHDを0.5秒のままにしていて、気づいたら時々ロストしていたときくらいでしょうか。この写真も2時間半とって、ガイドエラーは一枚も無かったです。 あと、そうなんですよ。時間は仕方ないとしても、光害だけはどんなに努力しても変えようが無く、しかも最近うちの前に街灯が新設されてしまったんですよね。。ちょっとはなれたところに元から一本あったので、煌々と輝く蛍光灯2本に照らされながら撮る羽目に。こればかりは公共物なので勝手にフードつけたりするわけにもいかず、正直頭抱えています。 その暁には、どうしましょうか、、。ブログ新設もやったこと無くて腰が引けるし、flickrとか500pxとかでお茶を濁せないものか??まあ冷却も、アストロ買ったばかりで悩んでいるところです。色々調べましたが、ソニーセンサー小さすぎなんですよね。もうちょっと、せめてKAF8300くらいあってくれれば値段しだいでは買うかもしれませんが、、。結局このまま新しいセンサーがずっと出なければ8300になるかもしれません。Atikも結構安いのですが、(外国から買うと、アストロといい勝負くらいだったりもします)それよりオフアキ内臓のQSIも捨てがたい。遠いのが、、の方のmoravianも、、。 何か車のカタログ眺めている中学生みたいな気分です。
2013年11月25日01時01分
Marshall
こんばんは。 モバイルなのでよくわかりませんが、十分トリミングにも耐えてると思います。 こうなるともっと長いのがほしくなりませんか?(笑)3000mmクラスでも今の赤道儀なら大丈夫でしょう! 冬場が楽しみですね。今後も期待してます。<(_ _)>
2013年11月24日21時21分