yoshim
ファン登録
J
B
これまでは適当に青空撮っただけとかのフラットでしたが、副鏡の陰が入るので今回からEL板使っています。しかしフラットが全然あいません。アクリル板の材質のせい??RGBはかなり厳密にあわせこんだのですが、、。しかし撮った写真をサムネイルで並べるとあからさまに後のほうが暗いので、各ショットごとの輝度差の問題なのかも?これならまだ青空フラットの方が精度が高いという悲しい事態になっています。GS-200RC TSRCflat ISO1600 LPS-P2 7minx6 本当は8枚撮ったのですが、最初の二枚がかなり明
こんばんは。星ナビに載っているのをみたらその方が使用しているのが焦点距離 3000mmという鏡筒でしたので 知っている方からの投稿はないかと思っていましたが、早速見ることができました!! 中のピンク色の紐が見えますね。
2013年11月10日21時10分
結構繊細な部分まで写ってますね! EdgeHDで挑戦したいんですが、今月は忙しくて・・次の新月期でも間に合いますかね? 出来れば正月明けにでも狙いたいけど、それじゃあ遅すぎかな? 赤道儀も良くなって長焦点も安定して見てられるようになりましたね。 冬場の系外銀河の撮影が待ち遠しいと思いますが、体調管理だけは気を付けてください。 今後も期待してます。<(_ _)>
2013年11月10日22時56分
mochy2005さんありがとうございます。 今回はどういうわけかフラットが全然決まらず、悲しい思いをしました。やはりアクリル板からの反射が悪さしたのかもしれません。ピンクの紐はフィラメントとか言うらしいのですが、何故超新星爆発でこんな紐ができたんでしょうね?
2013年11月10日23時35分
Marshallさんありがとうございます。 これは先日blancaで撮ったときにものすごく小さいということを知りました。距離が結構あるらしい(7000光年くらい)ので、やはり一つの星の残骸としては遠いんでしょうね。そちらからEdgeで撮ったらさぞかしフィラメントがハッキリ見えて面白いかもしれません。場所はおうし座だったと思うので、まだまだ私の時間帯だと子午線こえてませんから次の新月期でも大丈夫だと思いますよ。体調は、ありがとうございます。気をつけます。
2013年11月10日23時39分
ついに長い方も来ましたね(^。^) しかしこれは私の中ではメジャー対象としてはM57環状星雲の次くらいに小さくて1600ミリではちょっと食指が(^_^;) でも2000ミリ相当トリミングとすればガイドは相当決まってるようで、もっと露出長くしても大丈夫そうですし、こういう対象こそシャープ処理も活きてきますので、遠い物好きの方にとっては撮り甲斐のある対象でしょうか(^○^) しかしフラット決まりませんか(‥;) それもサムネイル並べるとあとの方がはっきり暗いって(‥;) いったい何が起こってるのか(‥;) アクリル板は必ずしも使わなくてはならないものではないですが、安定のために1枚入れておくと便利ですし、それより鏡筒側に何枚かトレペ入れておけば問題になることはないと思います。 それより輝度が変わってしまう問題を解決するのが肝心かもしれませんね(‥;)
2013年11月11日12時32分
takuro.nさんありがとうございます。 書き方が悪くて誤解を招いてしまったようですが、輝度が変わるのはフラットフレームではなくてライトフレームです。撮っている間に町の明かりがどんどん暗くなるので、最初の方と後のほうでは大分輝度が変わるわけです。それぞれに同じフラットを当てているのでそのせいかと思われました。しかしこの写真でもわかると思いますが、以前C6で悩んだようなドーナツ状の影が出てしまっています。これは青空フラットではほとんどなかったので、何かEL板特有の原因があるのでしょうね。ちなみにアクリル板の下には何枚かトレペを挟んでいるので、アクリル板の反射は考えにくいのですが、、、。青空フラットに戻ってみるかもしれません。 そういえば今回はオフアキじゃなくてガイド鏡ガイドですが、ピクセル等倍で見ると微妙にずれているかもしれないなという程度であまり目立って違いがわかるというほどでもありませんね。ただ、オフアキの方がバランスはとりやすいことは取り易いとはおもいます。
2013年11月11日20時10分
yoshim
るいので省いています。あと、かなりトリミングしています。2000ミリ以上になっていると思います。
2013年11月10日20時43分