yoshim
ファン登録
J
B
まだV4と合成していません。とりあえずLPS-P2、ISO1600、5分16枚。時間が早かったこともあり、光害?薄明?かわかりませんが、LPS-P2つけて、しかも1600なのに真っ白でした。そんなわけで5分であきらめました。夜半近くなると7分でもヒストグラム真ん中くらいで、そこまで待てればよいのですが、12時終了ルールを遵守しているためそこまで待てません。晴れ渡ってどんどん暗くなっているところで撤収するのはなかなかやるせないものがありますが、健康第一のためしかたなし。
こんばんは。 LPS-P2でこんなになるんですね?以前からtakuro.nさんに言われてましたが、私が使ってみた感じではあまり変わらないな?が感想でしたが、被写体によってはこんなに赤が強く出るとは思ってもみませんでした。 光害のある無しでも違うのかなあ? ちょっと勉強になる画像です。<(_ _)> あと露出ですが、昨年私はF4でISO800、フィルターなしで12分開けましたよ。それこそ真っ白でしたがバックが私のところは暗いから比較にならないかもしれませんが、もう少し露出がほしい感じに思えます。<(_ _)>
2013年11月09日22時01分
ついでに・・Kenkoから出たASTRO LPR これの Type Ⅰは青も通すみたいです。 ちょっと買ってみましたが今月は使える日があるか?月末には試験してみます。<(_ _)>
2013年11月09日22時59分
こんばんは。いやおっしゃるとおり、全然露出が足りません。元画像なんてほとんどカスくらいしか写っていません。しかし上にも書いたとおり、7時過ぎには撮影を始めたためか、まだ周囲が明るく5分で真っ白でした。もう少したつと同じ場所でも7分空けて真ん中くらい、頑張ればもう少し空けられそうですが、12時制限がかなりネックです。 Marshallさんの所とは全く比べられませんが、F4 800ということは、私の条件とその部分は同じ(F5.6 1600)なので、フィルターあり5分、なし12分の差になってきますね。と言うことで、ざっくり計算しても露出的には5倍くらい違うはずですね。 まあ家からそんな露出は到底無理なのですが、せめて夜中まで撮れれば今の倍くらいは撮れるんですが、、、。そんなわけでここまであぶりだすのが一苦労なわけです。 そういえばケンコーのフィルターは広告で見掛けましたが、LPS-P2との違いなどわかればまた教えてください。 いやーもうこれモノクロ冷却CCDしかないのか?というくらいな感じです
2013年11月09日23時47分
モノクロ冷却CCDは、何回買おうとしたことか・・(笑) 昨年一度は現金を持って店舗に行きましたからね。そしたら納期が2か月とか? その場で買う気がなくなりました。それ以降全く興味がなくなりましたね。 そのうち考えてもいいですが、このサイトに上げられなくなると寂しいし、まだ自力で処理もできてないのにもうちょっと勉強してから新たに考えます。 要はデジ一でも冷却CCDより立派な画像を撮影すればいいんでしょ?という気持ちで踏ん張ります。 仮に冷却モノクロCCDを買うとしたら私はフルサイズじゃなければまず買わないと思います。フォーサーズなら手ごろの値段で買えますが、yoshi-tamさんのように遠いものが好きな方にはいいかもしれませんね! その時はブログでも立ち上げてください。<(_ _)>
2013年11月10日01時58分
買おうとしたのは同様なんですが、センサーが古すぎなんですよね。何で10年も前のセンサーに30万位出さなければいけないんだと。そこが最大のネックです。例えば同じくらいの値段で今のソニーセンサー、APS-Cとか出してくれれば即買するかも。あと、ここで教えてもらえなくなるのも困ります。 まあそうなればブログ立ち上げるしか無いのでしょうが、、。 しかし16ビット階調のため、階調がより細かい→ノイズレベルと信号の分離に有利 ナローバンドフィルターが使える→光害に非常に有利 という点はうちから撮るための必須アイテムみたいな気もしたりして。。
2013年11月10日08時36分
夕方薄明終了後はまだまだ人間の活動も活発でなかなか空が暗くならないんですよね(^_^;) 実際光害からある程度離れたところに行って光害方向を見てると0時前後を境にぐっと空が暗くなるのが分かります。 なので個人的には薄明終了時間余り関係なく21時前に撮り出すことはほとんどありません(^_^;) これはおそらくMarshallさんのところのような島嶼部や北海道の一部以外、国内ではどこで撮っても同じ傾向と思います(^_^;) なのでまだ0時終了ルールが適用されてるyoshi-tamさんの場合は厳しいですね(^_^;) この写真はちょっと赤を意識しすぎで全体にも少し赤傾向と思います。 V4をブレンドされるならもっと赤だけになってしまいますので、逆にこちらは青を意識して処理しておいた方がいいと思います。 なんでもそうですが、比較対象との対比によってこそ引き立つということがあります。 例えば淡い部分を引き立てるためには恒星の輝き感は大事ですし、赤を引き立たせたいなら他の白や青い部分を大事にしておかなければなりません。 V4ブレンドならほんとはLPS-P2も使わず撮りたいくらいのところと思います(^_^;) モノクロ冷却CCDはね~ 天体写真やってれば誰でも考えますし、当然私も同じですが、最新のものにゴーストが少なく色によるピント移動が無い同焦点フィルターなど揃えていくと結局望遠鏡一台買うのと同じくらいかかってしまいますし、それでデジカメ以上の写真を求めると結局より時間がかかって一晩に撮れる対象も少なくなってしまうのがどうも気になって踏み切れません(^_^;) そしてこれを使ったからって誰でもデジカメ以上のクオリティの写真が出来るかというとそんなことはありません。 ネット上でモノクロ冷却CCD使ってるいろんな方の写真拝見したり、またすごいレベルの人達とそういう話してても皆さん同じことを言われますが、基本はデジカメと同じでやはり輝度やRGBの事をよく理解した処理が出来なければ同じことだと。 逆に言えばデジカメである程度以上の写真をものに出来る撮影と処理の技術がある人なら乗り換えることでより以上のクオリティーの写真をものに出来るかもしれないけどデジカメでそれが出来ていない人は乗り換えても同じことだと言われてるんだと思います。 多くの方が皆さん異口同音に言われます、基本は同じことのはずだと。 それを聞く度にやはりもう少しデジで腕を磨かないと駄目だなとも思うわけですね(^_^;) まあ物が人を育てるということもあるでしょうから人それぞれではあるでしょうが(^◇^;)
2013年11月10日14時39分
yoshi-tamさん、takuro.nさん、こんにちは。 私も今は家を出るのが21時過ぎですね~。もっとも光害というより撮影対象の位置的なものですけど。でも23時ころになれば皆さん寝る時間なので光害は湿気さえなければ目で見てわかるくらい少なくなります。街路灯の灯りだけ程度になるからなんでしょうね。 先日上げた馬頭星雲を撮影した日は23時近かったと思います。極望を合わせたのが日をまたぐくらいだったので。 ところでカメラですが、今現在デジ一のセンサーもかなり数年前に比べれば進化してると思います。 そこで、冷却Astroも購入されたわけですし、物は試しでカメラ側をモノクロ設定にしてRGBLフィルターを用意して試してみればいいんじゃない?フィルターだけでもかなりの値段がしますが、どのようなものか雰囲気はわかるかと思います。 それってダメでしょうか? SI7になってRGB分解しなくても個別処理もできるようになった今、まずはその辺から処理の過程を勉強してからになるでしょうね? yoshi-tamさんがうまくいくようなら真似します。(笑) ところで例のオフアキのヘリコイドは使えてるんでしょうか?ずっと気にはなってたんですが、これから季節風も強まればオフアキ使用も考えないといけないので結果が分かれば教えてください。<(_ _)>
2013年11月10日16時44分
takuro.nさんありがとうございます。 やはりそうですよね。夜が更けてくると明らかに暗くなるのが良くわかります。正直撮り始めたころなんて北極星やカシオペアがぎりぎりわかるくらいでひどいもんです。まあうちは北が町で、南はほとんど海なので、南側ならそんなに光害もひどくないのですが、天頂から北側は特に光害カブリがひどいです。先日も書いたように夜半になれば天頂方向でLPS-P2つけて7-8分ならまあ、というくらいです。 モノクロ冷却は結局なんやかんや言って買わないと思いますが、さすがに今回M33撮っているときに、LPS-P2つけて5分で真っ白だったので、これはどうにもならないと思ったわけです。上にも書いたようにナローバンドフィルターと16ビット階調でもう少し改善できないものなのだろうか、と。私の場合、モノクロ冷却に期待するのはこの二点が全てといっても良いです。そんなわけで私の場合、光害条件、健康のための条件をなんとかクリアできないものかと考えたわけですが、あんまりかわらないんでしょうか?? まあでも今のままの、KAF8300一択なら買わないとは思います。
2013年11月10日17時49分
Marshallさんありがとうございます。 それもおぼろげに考えたことはありますが、現実にはなかなか、、。 まず、フィルターホイルがないと、つけかえるごとにピントあわせをしなければならなくなり、画角内に明るい星がある例えばM42とかなら簡単でしょうが、ほとんどの対象では試写してあわせてを延々くりかえさなければならず、ちょっと難しそうです。フィルターホイルも買えば、可能かも。しかしバックフォーカスをまた考えたり、特にWOレデューサはものすごくバックフォーカスが短いのでほとんど不可能かな??と。TSRCフラットは109ミリもあるので可能は可能かもしれませんが、まあ高いフィルターと電動フィルターホイルとか買うんだったらもうカメラも買っちゃうとは思います。しかし上でも書きましたが、実際にはあんまり光害がひどいんでちょっと愚痴ってみただけと思います。 ところでオフアキのピント合わせですが、結局つけてはいますが、非常に使いづらいです。 何よりアイピース用なので、ヘリコイド回すとカメラも回っちゃうんですよ。で、しかも一回転ごとの変化がものすごく少ないので、果たしてピントが変わっているのかどうか、非常にわかりづらいです。 正直これから買うんだったらお勧めしません。しかし詳しいことはわかりませんが、何かボーグのヘリコイド使ってオフアキのピント合わせしている方もいるらしく、具体的な方法がわかればその方が良いと思います。 今回200RCであえてガイド鏡使ってみましたが、一番大きな理由は「オフアキのピントあわせが難しすぎるから」です。ボーグでピントを合わせるのはものすごく楽です。
2013年11月10日18時03分
こんばんは。 なるほどです。以前も確かそう言ってましたよね。 ボーグの直進ヘリコイドを当たってみます。というか、今80のガイド鏡につけてるのがもしかしたら使えるかも?笠井の物ですが、戻ったら試してみます。でもボーグの物のほうが確かスマートで精度も良いような? 有難うございました。<(_ _)>
2013年11月10日23時52分
yoshim
blanca-110ED william optics reducer/flattener3 LPS-P2 rap2>camera raw>DSS>SI7>lightroomといういつもの処理です。
2013年11月09日19時41分