hisabo
ファン登録
J
B
羽村から取水した玉川上水が、ここ杉並区の外れで太いパイプになって井の頭線を跨ぎます。写真では判りにくいですが、太いパイプが上下2本になっています。
“kaiのpapa”さん、いつもコメントをありがとうございます。 玉川上水のパトロールで見つけた明治大学付近の写真ですが、 おっしゃるとおり、鉄に根を張る植物というのもすごいですよね。
2009年10月06日09時12分
“Seaside”さん、コメントありがとうございます。 自然と人工物のコラボレーションといったところですかね、 玉川上水がこの場所で太いパイプになっていることにチョットビックリでした。
2009年10月07日09時29分
“TR3 PG”さん、コメントありがとうございます。 TR3 PGさんのバリエーション豊かな作品には驚かされます。 きっとたくさんの引き出しを持っていらっしゃるんでしょうね。
2009年10月07日23時24分
“nichon”さん、コメントありがとうございます。 記録写真的な仕上がりになってしまうことが多いのですが、 このようにコメントをいただくと今後の参考になります。
2009年10月08日09時35分
うほー、なるほど。これが鉄にまで根を張っている植物ですかぁ。すごいパワーです^^; またも、同じような被写体でしたね(笑)後出しで被ってしまい、ごめんなさーい! この植物、しっかり紅葉もしてますねぇ。色合いも綺麗です!
2009年10月28日11時16分
“46&96”さん、コメントありがとうございます。 「後出し」なんてとんでもない、46&96さんのコンセプトとは比べものになりません。 自分の写真は、銀塩の頃からリバーサルで撮って現像に出すだけ、 作品の仕上がりは撮影時のみの勝負、という手法で、そこから脱却できていません。
2009年10月28日13時18分
“boiraーman”さん、そう言われたらどこまで伸びているか気になりました。 近々、また行ってみましょうかね……本当に。 コメントありがとうございました。
2009年11月14日13時59分
“縄文じいさん”さん、コメントありがとうございます。 先日、柳の下のドジョウをねらってこの場所へ行ってきたのですが、 枯れた蔓がもっと増えていて、解像力の高まったカメラと相まって、 とても汚い画が撮れました。(笑
2010年02月05日09時13分
“日吉丸”さん、こちらにもありがとうございます。 正直言いますと、アートよりも鉄に根を張るに惹かれたのでした。^^ 結果、ベストアングルと自画自賛せざるを得ないのですが、 頑丈な金網のフェンス越しで、かなりの制約があります。 今年のお正月もここに散歩してアングルを探ったのですが、 より広角のLX3でもこれ以上のアングルは見つかりませんでした。 お褒めのコメント、とても嬉しいです。
2010年06月12日11時50分
お。これですね!! つるって行きそうなのにしっかりとまきついてる様が なんとも面白いなぁと思います!! ツルとかツタって何故だかわからないけど撮ってしまいますよね^^
2010年06月16日22時03分
“iritch”さん、コメントありがとうございます。 そうなんですよねー、鉄に根を張るなんてスゴイと思いますよ。 鉄管に比べたらコンクリートなんか当たり前に思えちゃいます。 それでも、コンクリートの壁や橋脚に伸びる蔦は絵になりますよね。
2010年06月16日23時25分
“katope”さん、コメントありがとうございます。 はい、右下です。 今年の再調査で始めて気が付きました。^_^; 蔦はスゴイですよ、鉄に根を張るんですから。 コンクリなんか環境が良いですよね。
2010年06月23日22時21分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 このツタはホントに芸術を心得ているのかと思います。 ここに限らずコンクリートの壁などに良く見られますよね。 ただ、この鉄パイプでどうやって栄養を吸収しているのか不思議な気がします。 それ以前に鉄に根を張ることがスゴイですよね。
2010年07月21日23時26分
“np&ym&rc (np)”さん、コメントありがとうございます。 あぁ、なるほどペイントですね。 そう言っても良いほどの鮮やかさも感じますね。 こちらこそ、素敵な例えをありがとうと言いたいです。^^
2010年09月10日22時50分
海と空のpapa
自然のアートですね、素敵です。それにしても、すごい生命力です。(^^)
2009年10月06日08時21分