写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

NGC7331

NGC7331

J

    B

    ISO3200 10minx8 LPS-P2ですが、これでも全然露出がたりません!LPS-P2って露出が1から2段分暗くなるはずですが、その場合のF値の計算は8x1.4もしくは8x1.4x1.4で良いんでしたっけ?今回はダークやっていますが、フラットは単なる曇り空で鏡筒に半透明ゴミ袋かけただけです。ヒストグラムはだいたいRGBともに同じくらいにしましたが、やはり後からみると各フレーム明るさが微妙に違うし、全然フラットじゃない。。20センチとなるともうPC画面はギリギリすぎて使えないし、やはりEL板買うしか

    コメント7件

    yoshim

    yoshim

    無いのでしょうか。なお上の計算が正しければFは11.2〜15.68になり、全然足りないののも無理はないかもしれません。

    2013年10月04日19時34分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 前の物とは全く違う出来になってますね。ISO3200にLPS-P2、10分だとちょうど私が撮影したISO1600、15分にほぼ値するはずです。しかしF値が私のは暗いのでyoshi-tamさんのほうがはるかに写ってて当然のはずですが、やはり空の暗さの違いですかね? トーンカーブをもう少し極端にS字にすればあぶりだせないでしょうか?私のS字は凄いですけど。ヒストグラム内で右肩上がりの絶壁です。(笑) 私も昨晩は決して良い条件ではなかったと思ってますが、このような画像を拝見するとやはり私の地域は良いんだな?と改めて感じます。 そして次に思ったのはカブリ関係ですが、たぶんyoshi-tamさんも天頂付近で撮影されてると思いますが、私も天頂付近での撮影にもかかわらず縦横かなりカブリ補正はやりました。と、言ってもレベルは切り詰めずトーンカーブをいじった後に画像で見た目でですけど。 あとバックの赤かぶりのようなのも私も同じように出てましたね。ダーク、フラット、色調整等でごまかしましたけど。 ちなみに昨晩のセンサー温度は-7.0℃でした。けど、使ったダークは-12.0℃程度のものだったかと?以前の使い回しで。(笑) ガイド精度は露出時間の違いもありますが、yoshi-tamさんのほうが8枚重ねてこれだとよほどいいですね。 Astro 60D は、やはりいいでしょ? まだ実感はわかないかな? 今後も無理せず、マイペースで撮影されてください。m(__)m

    2013年10月04日20時23分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。Marshallさんの分を見た後だったのでアップするのが恥ずかしかったのですが、思い切ってアップしてみました。やはり光害のせいでS/Nが悪くなっているのかもしれません。トーンカーブはほとんどいじっていません。というか、アストロはノーマルとはすでに全然違う印象を持っていますが、それでもこれをいじるとかなりざらつきます。この時は台風後、結構暑い晩で、冷却温度も-2~-3℃だったと思います。ダークは-4℃ちょっとになるようにしてみました。  3200の10分とかだと結構ざらつくのかも?初めてなのでどのくらいまでいけるのか実感が無いのでこれからボチボチ頑張ってみます。  トーンカーブ絶壁に出来なかったもう一つの理由はフラットです。ひとつしか作らなかったので、6分の分(M27)も、10分のこれも、同じフラットあてています。M27の方は、カブリはあるもののフラットとしては結構きちんと当たっていたんですが、これは全然当たっておらず、強調するとドーナツ状のリングが出現してしまいます。それを何とかカブリ補正でごまかしまくりましたが、ごまかしきれていません。そんなこともあり、これ以上強調できませんでした。  最後にガイドですが、今回は一枚もガイドエラーがなくいい調子でした。毎回こうだといいんですが、、。

    2013年10月04日22時02分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    復帰されたかなと思ったら一気に来ましたね~(^○^) ところで私が同じ機材で系外銀河を撮る場合LPS-P2無しのISO1600でだいたい16~18分露出です。 このフィルターの露出倍数は1は無いと思いますので、個人的には使った時は無しの時の露出時間に1.5~2倍弱くらいでまずは試写してみます。 私が時々気楽に露出倍数と使ってる時は単純にこの露出時間のことを言ってることが多いので惑わせてしまってるかもしれないですm(__)m 望遠鏡の場合絞りが無いのでF値は変えられませんし、使う感度も限られてくるので露出倍数は露出時間で考えるのが簡単ではと思ってます(^_^;) そして上記に従って計算してみると、ISO3200でも12分以上は必要ではないかと思います。 小さめ暗めの銀河になるほど当然必要な露出は増えますので、おそらくこれの場合は15分近く必要なんではないでしょうか(^_^;) しかしMarshallさんも書かれてますがガイドはしっかりしてるようなので15分なら余裕と思われ、身体の調子が戻られるにつれて時間ももう少し長く撮れるようになるでしょうから、それまでにフラットを何とかしておくのが肝心でしょうか(^○^)

    2013年10月04日22時48分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 ところで、これってトリミングしてますか? 私の2000mmとほぼ同じ程度に見えるような気が? 私のもコンポでずれた部分だけは何ピクセルか切り落としてます。続けての撮影でなかったため若干ずれたんです。 ノイズはある程度はCameraRawで落とせるので使ってみてください。あまりやりすぎるとツルツルになってしまいますので若干ノイズを残しながらコンポで処理すると自然な感じになると思います。 あとやはりCANON独特のバックのモヤモヤした部分にも気を付けながら持ち上げと、最終的にはcsの露光量調整のレイヤーのところでガンマとオフセット、露光量の調整である程度はごまかせます。 私はそのようにしてますが、正解はtakuro.nさんが教えてくれると思います。 最後は何と言っても露出時間と枚数でしょうね。m(__)m

    2013年10月04日22時55分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 なるほど。それを伺うと、もしかしたらフラットがやたら合いにくかったのも、ざらざらしたのも写っていないものをあぶろうとしすぎだったせいなのかもしれません。おっしゃるように、今回のガイド精度が毎回続いてくれたら15分露出も充分いけると思いますので、では次回試してみますってなんか毎回同じものアップしているので対象は変えるかもしれませんが、とりあえずこれは今なら10時くらいには子午線越えてくれるのでちょうど撮りやすいんですよね。

    2013年10月04日23時53分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 おっしゃるように少しだけトリミングしています。そういえば自分でもすっかり忘れていましたが、もう一回ライトルーム見に行ったら確かにトリミングしてありました。そういえば右によっていて少し構図を修正したのでした。  camera rawもまだ試行錯誤中ですが、大体輝度、色ノイズ除去を25から40くらいに設定しています。肝心のCSは、まだ全然手が回っていません。まだまだ先は長そうです。

    2013年10月04日23時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • Sota.Wさんの馬頭星雲とランニングマン星雲
    • 月齢14.3
    • カイヤンさんの三つ子
    • おとめ座銀河団
    • クリスマスツリー星団
    • オリオン大星雲中心部
    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP