HUQ
ファン登録
J
B
エリダヌス座~ちょうこくしつ座付近の、星座空白地帯にて。 流星の右端から少し左下に、NGC253の楕円が確認できる。 露出10sec、固定撮影でインターバル撮影したものから、21枚コンポジット。 延々1分近く痕が残った。 痕が拡散する様子はこちら。 http://simhuq.sytes.net/astro/2013-08-12_03-18-40_03-24-28.avi
ありゃりゃーダメでしたか。 うちもfirefoxなんですが何かプラグイン入ってたのかな? AVI版今朝方作れたので、帰宅後upしますね。 痕が、まるで雲のように攪乱されて巻いていく様は、なかなか面白いですよ!
2013年08月19日11時02分
あっ、そういえば縦横入れ替えた後、説明文直すの忘れてました。(^^; ご指摘ありがとうございます。 それにしてもNGC253って、換算35mmの画角でもハッキリ写っちゃうもんなんですね。 ちゃんと追尾して撮影すれば、輪郭もきっちり出せそうです(^^
2013年08月19日11時05分
痕動画、avi版を upload しました。 http://simhuq.sytes.net/astro/2013-08-12_03-18-40_03-24-28.avi
2013年08月19日23時12分
あの頃は社会人2~3年目、ついていくのに必死で、空を見上げる余裕が全くありませんでした。(^^; 今思うと、残念なことをしたなぁ… 同じペルセ群の日に撮れた、一番長くて明るい流星の痕動画も出来ました。 残念ながら流星が写野からはみ出しているため、写真のほうは仕上げませんでしたが、10分以上にわたって痕が残るっています。すごい… http://simhuq.sytes.net/astro/20130812-220251_221431.avi
2013年08月21日07時50分
あ、10分というのは実時間でのことです。 1コマ10sec の露出 + インターバル時間 2secで 51コマ、実時間上 612 sec 分の写真を、15コマ/sec で動画にすると、たったの 3.4sec の動画にしかなりません。(^^; 実時間の 180 倍の早回しですね。 痕が画面中央から下方向へ、画面下端で天の川が切れるところへ向かって、最初は真っ直ぐだった痕がだんだん丸まりながら流れていっているのですが…残念、判りませんでしたか。(^^;;;
2013年08月22日06時04分
takuro.n
アニメーションはFirefoxでは駄目でした(^_^;) ちなみにNGC253はおそらく流星下先端から少し左下ですね(^^ゞ
2013年08月19日06時37分