写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

黒眼銀河 M64

黒眼銀河 M64

J

    B

    この新月期、風と雲にまとわりつかれて毎晩の出撃も成果のない状態です。 今日も行ってきましたが、画角確認の画像だけで終わってしまいました。 この画像は8日に2枚だけしか撮れなくてリベンジの対象ですが、いつになれば撮れるのかわからないのでとりあえずUPします。 EdgeHD800 直焦 2032mm ISO1600 20分 2枚 RAP2 ⇒ CameraRaw ⇒ StellaImage ⇒ Photoshop CS

    コメント6件

    freelancers

    freelancers

    いやはや、解像感も淡い部分の写りも半端なく凄いですね~。 EdgeHD800の能力がとても良くわかります。 撮影~現像処理までの過程も非常に丁寧に仕上げているのがわかります。

    2013年04月13日04時43分

    yoshim

    yoshim

    素晴らしい。目玉の部分だけでなく、その周辺も」ちゃんと渦になっているのがわかりますし、さらにその周辺の淡いところまで解像していますね。2枚でもノイズも少ないです。これはアストロ60Dでしょうか。

    2013年04月13日09時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    このバックグラウンドを見ると左をだいぶ切り詰めてるようですが、それでも確かにCameraRawでのノイズリダクションにあまり頼っていないのがよく分かりますね(^^ゞ ピントもガイドも申し分なく、星像も銀河もとても精細感があってもっと枚数撮れなかったのがいかにも残念だった感じです(^_^;) ただ、この画像もですがだいぶ青に傾いてると思います。 最近はモノクロ冷却CCDで撮って色味もたっぷりあぶり出した写真も多いですが、青い部分は青の成分、つまり青白い若い星が多いから青くなり、それに比べて壮年から年老いた星が多い部分は黄色っぽく、そして星が爆発したりまたそのガスから星が産まれようとしている部分は赤く写り、それぞれをバランスよく強調してこそ本来の姿と思います。 コンポジット後にカラーバランスをしっかり合わせ込んでも幾つもの処理を重ねるうちには必ず狂ってきますので、少なくとも最後にはもう一度カラーバランスがヒストグラムで見やすく調整しやすいソフトで合わせ込むと、この写真の場合は周りの星にももっと黄色がかったものがあるんではないかと思います(^^ゞ

    2013年04月13日22時45分

    Marshall

    Marshall

    皆さんおはようございます。m(__)m 昨日は昼間は夜に向けて撮影地探しに島中を巡ったり、戻ってきて夕飯も食べずに撮影へ行ったためサイトを見ることもなく返事が遅れてしまいました。 撮影は朝まで粘りましたが、雲が多くて満足な撮影はできませんでした。長焦点で1枚あたり20分以上はなかなか撮らせてもらえません。 アンタレスも南の空に見えてるんですが、見えてるというかモロ光害の中で撮影する気にはなりません。 土星でも撮ってくればよかったと後悔してます。 freelance01さん、ありがとうございます。 この対象も最低でも4枚撮るまではと、ここ数日毎日出向いてるんですが雲と風で4枚撮れる自信がなくなったので8日撮影のものですが2枚で処理してみました。枚数が少ないうえに露出時間も少ないので多少粗さは目立つかもしれませんが2000mmの雰囲気だけでも味わっていただければ幸いです。 下にtakuro.nさんも書かれてますが色合い的にブルー系に寄りがちですが、サイトでいろんな方々の画像を見比べててブルー系が多かったので今回はそのようにしましたが、ヒストグラムの山だけ合わせればもう少しイエローに近いです。画像処理はイマイチ苦手で撮って出し程度で適当も良いところですが、ダーク、フラット補正はきちんとやってます。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年04月14日09時01分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、おはようございます。 カメラはおっしゃる通り アストロ60D です。今年の初めに購入して以来ほとんどこのカメラばかりになってしまいました。個人的な感想ですが、私が好んでアストロを使うのには実は言いにくいんですが冷却だからです。 赤の写り等ははっきり言って確かに良いですが、60Daでもソコソコは出てくれるのでその後の処理をうまくやれば多少は良くなると思うんです。耐ノイズ性も60Daは非常に素晴らしく60Dの比じゃないです。しかしいくら素晴らしいセンサーをもってしても天体撮影のように長時間露出すればセンサーは熱を持ち熱ノイズは半端じゃなく出てきます。それを解消するには冷却しかないと思ってるからです。何よりインターバルが必要ないのが一番の理由かな?takuro.nさんにもよく言われてたんですが、鏡筒を良いものを買うより先に冷却を買ったら?と言われてた意味が実際使って初めて分かったところです。最初は60Daを持ってるので新しい機種が出てから、または60Da冷却が出たら、と拒んでたんですが今になって思えば85EDを買う前に手にしたかったくらいです。 私も銀河系の撮影は初めてなので今年は手始めとして色々挑戦してますが、銀河の処理は難しくどこまで広げればよいのかとか処理してると露出時間の長いものも数枚欲しくなります。私の環境では基本20分でも25~30分程度のものを数枚混ぜながら、また10~15分程度のものも撮影して段階露光の8枚前後がほしい感じですが、時間的な問題と天候で難しいですね~!一晩1対象でもいいからじっくり撮ってみたいですが、今の撮影地では北天以外は光害の影響も強いし建物の陰になってしまって無理です。今が時期的に銀河の位置もちょどよいしチャンスなんですが、これからも狙えるチャンスはあると思うので頑張ります。 今後もよろしくお願いします。m(__)m

    2013年04月14日09時31分

    Marshall

    Marshall

    takuro.nさん、おはようございます。 あはは・・バレバレですね!実際に私の後ろで処理過程を見てるような発言は、ズバリそのもの。隠しようもないです。(笑) 上でも少し触れましたが確かにもう少し黄色に近いです。サイトでいろいろ見てたんですが青系と黄色系に分かれてるんですよね?前回1枚もののトリミング画像をUPした後でちょっと黄色味が強すぎたと感じ今回はブルー系に偏ってしまいましたが、枚数が少ないので中心部分の黒っぽい部分を少しでも目立たせようとコントラスト等を上げたり色々試行錯誤しましたが、結果はパープルを持ち上げることによって濃くすることになったんです。そのせいで全体的にブルー系になったことも否定できない部分です。 またtakuro.nさんに言われることも想定内でした。(笑) ソフトの使い方も不慣れなうえでの苦肉の策です。元画像のポテンシャルとしては前回の1枚画像のほうが全然よかったです。この日はシーイングが良くなかったです。 しかし長焦点はF値との関係で露出時間も長くなり何度も書きますが難しいですね~! 昨晩は弟が朝まで付き合ってくれて、逆にそのおかげで撮影もできない雲の中を朝まで現場で粘る羽目になってしまいました。(笑)一人だったら11時前には雲の状況を見て引き上げてました。天候は良かったんですが島特有の湧き出す雲の影響でまともに撮らせてもらえませんでした。 関西方面は黄砂の影響やら何やら撮影は厳しそうですが、今後もご指導のほどよろしくお願いします。m(__)m

    2013年04月14日09時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • 天の川
    • M33 銀河
    • アンドロメダ M31 (再処理)
    • M33 銀河
    • NGC4631 クジラ銀河
    • M33 途中経過 再処理

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP