写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

t-maru t-maru ファン登録

プレアデス

プレアデス

J

    B

    昨年9月に撮ったスバルです。最近天気に恵まれず、新月期なのに画像処理してます。 Rawデータをステライメージでダーク・フラット補正、RGB変換、コンポジット(加算平均)、レベル補正、デジタル現像しTIFFファイル保存。その後PhotoshopCS6でさらにゴニョゴニョしてます。

    コメント6件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    大変不躾で申し訳ありません。 ディープな光学系、そして本格的な写真を拝見すると、もしかして近畿南部の方でしょうか。 ASAコマコレレデューサーとはなんと珍しいすごいものをと、そしていくら良い補正レンズ使ってもF3になるニュートンをここまで追い込むのはただ事ではないと拝見してて、ふと以前よく読ませてもらってた何人かの方のブログでよく拝見してたかもと気が付いたんですが、もし違ってたら失礼しました。 よく追い込まれた星像にStellaImage現像っぽい落ち着いた色合いで端正な一枚ですね。

    2013年03月18日23時15分

    ロバミミ

    ロバミミ

    こんばんわ。 takuro.nさんのコメントは私にはさっぱり判りませんが、 この写真がただ事ではない事はわかります! 仕事帰りに北極星がどこにあるか捜し求めて夜空を 見上げるおっさんでした。

    2013年03月18日23時56分

    t-maru

    t-maru

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 和歌山の者で、”t-maru”で撮影仲間のブログに書き込みをしていますので、間違いないかと…。 現在仕事でドイツ在住の為、ASA品などの光学系・冷却CCD等 入手可能です。 これもドイツで撮影しました。 光軸調整はシビアになり大変なので、あまり深入りしていません。 タカハシのイプシロン用の光軸調整治具をネジネジでつなぎ合せ、レデューサー越しに調整します。 F4で調整後、F2.9で使用すると光軸ずれが顕著に表れる為、F2.9で調整しています。 もう少し丁寧に処理すれば、周辺、特に画面左下あたりの雲も浮かび上がらせる事が出来るはずなのですが、 難しいです。 今後ともよろしくです。

    2013年03月19日06時05分

    t-maru

    t-maru

    彷徨ロバさん、いつもコメントありがとございます。 星屋の話は抜きにして、楽しんで頂けたのなら幸いです。

    2013年03月19日06時13分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    やはり和歌山のt-maruさんでしたか(^^ゞ まさかここでそういう関係の方にお目にかかれるとは思ってもおらず、ちょっと自信ありませんでしたが伺ってみた甲斐がありました(^。^) もう何年も前から時々t-maruさんが帰ってきてるから集まろうみたいな話を拝見してましたが、今でもドイツにおられるんですね~ ヨーロッパでも北の方は冬場はあまり晴れないのでなかなか撮れないようですが、機材そのものは欧米は日本よりはるかにいろんな面白いものが手に入るようで、ASAの0.73コマコレレデューサーなんて今まで日本のネット上では1度しか目にしたことが無く、値段も分かりませんがこの写真拝見してそれに気が付いた時にはびっくりしました(^_^;) こちらでも確か田中光学さんで同じ規格のものが出てますがすごいお値段です(^◇^;) しかしこの星像拝見すると相当高性能ですね~ こちらでは最近護摩段あたりはちょっと寂しい感じです。 私は大阪北部から南天を撮りたい時は出来るだけ鶴姫に行くんですが、最近有名になりすぎたのか晴れ確実な時は人がいっぱいで、ちょっと遅く行くとうまく場所が取れないのでそういう時護摩段まで脚を伸ばし、去年も確か3回ほど撮ってますが、いつも一人でした(^_^;) 空は最高ですが私は撮影場所をあまり知らず、いつも展望台下駐車場かそのちょっと先の下が土の第2駐車場みたいなところでどちらも稜線上になるためか風当たりが強く、短焦点屈折ならともかく長焦点鏡でうまく撮れた試しがないのがちょっと悔しい場所ではあります(^_^;) また写真上げられましたら勉強させてもらいたいと思いますので、こちらこそよろしくお願いします(^^ゞ

    2013年03月21日01時17分

    t-maru

    t-maru

    田中光学さんの0.73コマコレレデューサーは2種類とも、ASAのイメージサークルと同じですねぇ。 日本で使ってる方、日本の天文雑誌でもお見かけしました。 しかし田中光学さんの値段はこちらに比べかなり高いですね。 私の0.73コマコレレデューサーはコーティング斑があり、一度クレームをつけ交換しています。 交換品はすこぶる良く、スケアリング調整をすれば、もう少し画質改善できそうです。

    2013年03月21日07時28分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたt-maruさんの作品

    • Iris-Nebula
    • オーロラ と流星のコラボ
    • C2011L4
    • NGC1333
    • 夜桜の思い出
    • 勾玉星雲

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP