yoshim
ファン登録
J
B
ご要望に答え恥を忍んで元画像です。フラットやってこれはひどいですね。ただ、純正レデューサーと違い、ドーナツは目立たない印象です。ダークフラット後コンポジット、少々レベル調整しただけの画像です。全くトリミングしていません。
ほんとはまだ何の処理もしていないライトフレームの元画像でないと何ともいえないんですが、早々にありがとうございます(^。^) この画像で気になるのは周辺減光より周辺星像の肥大と思います。 周辺減光はたとえそれぞれにある程度やり方を確立しているつもりでも、機材が変わればそんな簡単に良いフラットが得られるものではないと思います。 私は以前タカハシの85EDでカメラを換えたときにうまく合うフラットが得られず、2~3ヶ月も試行錯誤してその間出撃するモチベーションさえなくなってしまったことあります。 まあその頃の私がまだまだフラット作りが下手だったといえばそれまでですが、85EDでさえそうですから、シュミカセともなれば一ヶ月以上試行錯誤してからでないとフラットが合う合わないはいえないと思います。 フラットはたんなる輝度情報ですから、これ以上周辺減光が大きいと合わないなどというのもよほどのことで、合っていないのはやはり追い込みが足りないせいと思います。 勿論鏡筒によって融通の利く幅が広い狭いはあるでしょうから、もしかするとどんな状況でも使い回せるフラットは出来ないかもしれませんが、難しい鏡筒では毎回フラット撮ってる方達もおられるわけで、使い回しフラットが出来るということはピントはそこまでミクロン単位で厳密にというわけでもないようですので、たいていは接眼部にピントゲージを付けて再現して家で撮るといった対応をされてます。 なのでこれに関しては個人的にはあまり心配な感じはしませんが、周辺星像の肥大は試行錯誤でどうにかなるというものではないのでこちらの方が気になるわけです。 しかし、私も買おうと思ってますがここのレデューサーのカメラマウント、EOS用は二種類ありますよね。 普通の厚さのものと極薄のものと。 じつはこれはとても貴重なもので、こういう時にもしかすると改善に威力を発揮する可能性があります。 今は諦めてしまいましたが、以前スケアリングエラー対策にごく薄いアルミやステンレスのシムを買い込んでマウント部に挟んでは試写を繰り返したことがありますが、マウント部の厚みというのは球面収差、像面湾曲などの改善に直結する部分で、特に専用でない汎用光学系を使う場合はこういうパーツはダメ元でも試してみたいものなんです。 また、これをレデューサーにねじ込む部分にシムをかませて光路長を少しずつ長くしていくという試行錯誤も出来ると思いますので、一度検討されてはどうでしょうか(^^ゞ ちなみに私の買い込んだシムというのはこういうものです(^。^) http://www.iwata-fa.jp/html/ss/rb.html
2013年01月28日19時40分
takuro.nさんありがとうございます。 フラットは、確かにあくまでもテスト的な感じでもあったので、何も考えずカブリだけ気をつけてPCで撮りました。ウインドウズのペイントで白い画面を全画面表示させているので、一応ヒストグラムを見て、それに近くなるように多少色をいじってみました。で、それを少しずつずらしながら60枚くらい撮影してコンポジットしています。おっしゃるように適当に一時間くらいで撮った物なので、合うわけないか、という感じです。 実はどうもC6に打ち込めないのは、おっしゃるような星像の肥大や、星雲を撮ってもなんともいえない甘さがどうしても出てしまうからで、フラット頑張ってもblanca+woや、borgにさえ全然かなわないのならちょっと、、と思ってしまう部分も大きいです。実はこの星像の甘さたるや、DSSで星として認識してくれないくらいなんです。しかし、カメラマウントの厚さによっても改善する可能性があるのですね。それは知りませんでした。そのうち試してみるかも知れません。
2013年01月28日20時15分
こんばんは。 シムを使うということはレンズからセンサーまでの距離が変わるということだと思いますが、これは確かに改善の効果はあると思います。その場合レデューサーの倍率は変わってきますよね。その辺を見極めながら周辺減光、周辺像の流れとの兼ね合いで良いところを見つけ出すのは大変そうですね~!私もマダ試作品もできてないし試験すらできないですが、この辺を考えながら何とか自作してみます。m(__)m
2013年01月28日21時33分
こんばんは。いやー私はまずはもう少しblancaメインで修行します。長焦点あこがれなんですが、あまりの難しさにちょっと、、。まあぼちぼちいく中でシムとやらもためしてみるかもしれません。しかしこれまた今思い出したんですが、このレデューサー、バックフォーカスを変えるリングも付属しているんですよね。blancaで試したらピントが出なかったのではずしていたのですが、C6は試してなかったです。まあきっとピントが出ない気もしますが、上でtakuro.nさんが書いておられるカメラマウントの薄厚というより、レデューサーそのもので数ミリ厚さが変えられるんです。なので、いずれ要確認ですね。
2013年01月28日22時30分
yoshim
しかし今思いましたが、もしかしたら保存前に周辺減光補正もしたかも、、。記憶がない、、。参考にならなくて申し訳ないので、何か他の画像もアップするかもしれません。
2013年01月28日19時11分