mochy2005
ファン登録
J
B
すいません。アップロードファイル間違えてしまいました。 こちらです。 3日がかりで、ようやく左側のほうの色が出て来ました。 ISO1600 7分 20枚
だいぶ浮かび上がってきましたね(^^ゞ しかしやはりだいぶ被ってるようで、しかもバックグラウンドを見る限りそれが相当不規則なのが分かると思います。 これはもう光害カブリだけでなくやはり何かしらの迷光があると思われ、しかもそれはダークやフラットを撮るときにも起こるものですので、対策をしっかりされると一気に改善される可能性があると思います。 不規則なカブリというのはちゃんとした補正は不可能と言っていいですので、いったん出てしまったら後の処理は難しいばかりで報われません。 この写野でも真ん中上の方には小さいですが青っぽい反射星雲もありますが、カブリのために青を強調出来なくなっていてその星雲の色味が出せなくなっている状態と思います。 トップクラスの方達はファインダーどころかカメラそのものにも光が当たるのをとても嫌われますし、フードもしっかりしたものを使われていることが多いです。 大気中には塵や水蒸気は付き物で、どこかに外光があればやはり散乱して長時間露出の間にはカブってしまい、元画像では分からなくとも強調すれば一目瞭然になってしまうからと思います。 特に街中から撮るとなればこれはもうどうやっても完全に避けることは出来ないと思いますが、逆に対策すればするだけ効果がはっきり出るとも思いますので、是非出来る限りのことをやってみて下さい(^^ゞ
2013年01月19日10時36分
machy2005さん、こんにちは。 全然違いますね。すごくよくなりました。 私も処理のほう手を付けなくては。夕方から時間があるので処理してみます。 次回の作品も期待してます。m(__)m
2013年01月19日16時14分
takuro.nさん、いつもありがとうございます。 お陰様で、露出も足りてきましたが、後処理の要領もだんだん分かってきましたので、 含まれている成分が出てこないということはなくなりました。 しかし、単純な光害ではなさそう。=自分が原因となっている可能性があるので、これを排除すべく 片側段ボール、植毛紙、セロハンなど買ってきました。いろいろ工作もしてみます。 Marshallさん、今晩は。ようやく、色味が豊富な写真をお見せできるようになりました。 もう少し細かな改善をしてもっと背景が滑らかな黒になるようにしていきたいと思います。 私もMarshallさんの作品楽しみにしています。
2013年01月19日18時53分
綺麗な色が出てますねえ、夜空の画とは思えませんね。 私の近くにも星撮りを始めた人が居まして誘ってくるのですが、鳥以上に深そうでなるべく近寄らないようにしています。 でも、こんな画を見せられると赤道儀に手を出してしまいそうです。
2013年01月31日21時17分
くれのぷーさん。星は止まって撮影できるまでも大変ですが、撮影後も大変で、指摘されてる ことが分かり、できるようになるまでだいぶ時間がかかりました。越えないといけないハードルが たくさんありました。 でも、編集して色がでてきたときは、うれしくて涙が出そうになりました。 鳥とは真逆な対象と言ってもいいですけど、これもハマります。
2013年01月31日23時25分
mochy2005
私の仕上がりは、左右の赤みが違いますが、補正の過程で間違ってしまったのか?? takuro.nさんのクラゲ星雲は左側の鬼の横顔の色とほとんど同じですね。 それにしても、ISO1600で2時間かけるとこんなに豊富な色がでてくるんですね。 感動です。 どうしようもない街の光以外の光も拾っているみたいなので、 takuro.nさんの片面段ボールのフードというのを作ってかぶせたいです。
2013年01月19日08時45分