- ホーム
- y_numajiri
- 写真一覧
- オリオン座大星雲
y_numajiri
ファン登録
J
B
J
B
オリオン座の三ツ星の南、小三ツ星の部分にある、明るい散光星雲です。 周囲には淡い星雲が広がっていて、星雲だらけです。 タカハシFC-76+76Dレデューサーに、ニコンD5100(無改造)を取り付けて撮影しました。 星雲中心部は非常に明るく、光度差が大きいため、10分、5分、2分、1分、30秒露出の5段階露出した画像を各3枚ずつ、計15枚の画像を、ステライメージ6.5で加算コンポジット合成しました。 その後、Photoshop CS6で調整し、仕上げています。 なお、撮影日は正しくは11月10日です。
yoshi-tamさん、段階露出を使った意味は、星雲中心部を白トビさせないためです。 本当は、もっと短時間露出を混ぜると、トラペジウム周辺まで出るのですが、そこまでアップで撮っていないので、30秒露出までを使用しました。 周囲の淡い部分を表現したのは、トーンカーブ調整の結果ですので、段階露出の効果というわけではないですね。 どう調整するかで、全然イメージが変わってきますし、色々とやり様があるので、より良く仕上げようとすると、本当に難しい対象です。
2012年12月09日21時09分
ここはほんとにどう撮るか、どう処理するか悩ましいところですが、この画角だとやはり周辺のガス雲まであぶり出したくなりますよね(^_^;) 私はこういう時ディティエールが少々溶けてもノイズ低減を先に徹底してやってしまいますが、これはカラーノイズが残ってもディティエール優先で処理されたようで、ガスの重なりや流れが美しいですね~
2012年12月10日21時15分
takuro.nさん、もっと長焦点で撮るなら、M42部分をどうするか考えますが、400mm強だと、周辺の星雲を重視したくなりました。 ノイズには目を瞑って、淡い部分を強調してみた結果です。 このあたりは、本当に色々な仕上げ方ができるので、迷いますね。
2012年12月10日22時04分
こんにちは。 周辺の渋い部分まで綺麗に映し出されてて素晴らしいですね。 私も段階露光、試してみたいですが処理もままならぬ今の現状では無理でしょうね。 また素敵な作品を見させてください。m(__)m
2012年12月13日15時29分
Marshallさん、こんばんは。 オリオン座大星雲は、中心と周辺の光度差が非常に大きいので、段階露光の意味が大いにありますね。 とはいえ、段階露光で広がったダイナミックレンジを、どうやってRGB各8bit、256階調に収めるかが、大変難しいです。 Marshallさんも段階露光を試されたのですね。 お互いより良く仕上がるよう、画像処理の腕前を上げて行きたいですね。
2012年12月13日19時54分
yoshim
おなじみの領域ですが、たいてい八の字に広がった青い雲と、その内側の赤い部分という感じになると思いますが、段階露光をするとこういう風に写る物なんでしょうか? M42より遥かに大きく広がった雲の、一部分にすぎないということがよくわかりますね。
2012年12月09日20時55分