写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

hatto hatto ファン登録

(橙)樺 忍辱

(橙)樺 忍辱

J

  • 流れと供に去る秋
  • (再)御射鹿池 朝茜と風の境界線
  • 水上のティアラ
  • 蔵王 暮の秋
  • 激 流
  • 初冬の翡翠
  • ミクロの決死圏
  • 秋燦爛
  • 秋色もいろいろ
  • 残耀の秋滝波
  • 秋沼を粧う
  • 愛染明王
  • 六金色旗(ろっこんじきき)
  • (輝き)
  • (橙)樺 忍辱
  • パールの翼
  • (再)冬への序章
  • 初 嵐
  • 月の雫(つきのしずく)
  • (白)清浄
  • 秋つ葉
  • (赤)精進
  • 高嶺の花でご休憩
  • 遥かなる南アルプス
  • 秋のうねり
  • 榛名秋慕情
  • (黄)金剛
  • 未知との遭遇
  • (青)定根
  • 秋さくらの小さな秋

B

『樺(橙)は仏陀の袈裟の色で、「忍辱(にんにく)」をあらわす』意味は『もろもろの侮辱・迫害を忍受して恨まないこと』では袈裟の意味ですが、元々は仏陀の着ているものを言っていましたが、仏教が伝わる過程で、大きく変化して行った様です。この仏陀が着ていた所謂「法衣」はぼろ切れを集め、縫い合わされたものであったと言われています。ちょっと前に流行った歌がありましたね。「ボロは着てても心の錦」仏陀はそんな気持ちで教えを説いたのでしょうね。

コメント68件

hatto

hatto

<参考> では、樺とはですが、こちらをNetで調べてみました『かばいろ【樺色】色名の一つ。蒲色とも書く。 JIS の色彩規格では「つよい 黄赤 」としている。一般に、 赤 みを帯びた黄色 のこと。橙(だいだい)色 を少し暗くしたイメージ。バラ科ヤマザクラ の樹皮の色をさすときは樺色と表記し、ガマ科 ガマ の穂の色をさすときは蒲色と表記するが、いずれも同じ色として扱われてきた。和服に用いると華やか。和装小物に用いるとアクセントになる 』

2012年11月26日04時14分

シンキチKA

シンキチKA

こちらも素晴らしいですね! これで六金色が出揃いましたね^^ 仏旗における六色目は「輝き」とのこと… hattoさんの五色の作品を並べて見るとその輝きも加わり、 まさに六金色の作品となりますね^^ 素晴らしい作品を見せていただきました!

2012年11月26日04時25分

充満山

充満山

忍辱、いい言葉ですね。穏やかに暮らしたいものです。 この情景を目の当たりにできる、この街の方々いいですよね。 ありがとうございました。

2012年11月26日06時06分

Hsaki

Hsaki

霞の衣を纏った富士という感じでしょうか、オレンジ色を帯びた霞の美、じっくりと拝見させていただきました^^素晴らしい

2012年11月26日06時34分

efab

efab

まさに富士が樺色の法衣をまとっているかのうようです。 夜が明ける壮大な富士を拝見し、hattoさんのキャプションを読むと心が洗われるような気持ちになります。

2012年11月26日06時42分

おおねここねこ

おおねここねこ

さっと朝日が差し込んだところでしょうか。気持ちがすっと軽くなり、 さあ今日も仕事をしようと、そんな気持ちになる爽やかな感じを受けました。

2012年11月26日07時05分

へり

へり

単に橙と言えない、複雑な橙。たくさんの富士山を見せて頂きましたが、これが自分にハマりました。

2012年11月26日07時08分

近江源氏

近江源氏

美しい朝焼けに包まれた富士のお山 橙(樺)に染まり神々しく感じますね 見事な表現描写の仏旗シリーズで 素晴らしい作品ありがとうございました 感動と驚きで拝見していました

2012年11月26日07時22分

花芽吹

花芽吹

いやはや…画集ができそうなシリーズですね! このいろは特に心穏かにさせられます…^^

2012年11月26日08時23分

kibo35

kibo35

前景の唐松?が渋いですねー。キャプション読みながら写真みるとまた深みがましていい感じです。

2012年11月26日09時07分

yoshijin

yoshijin

凄いですね~。とても高品質な写真に感動です。キャプションも凄いです。 朝靄から透けてみえる広大が土地が凄くリアルですね~。スケール感が伝わってきます。

2012年11月26日09時28分

下町のゾロ

下町のゾロ

忍辱という漢字をおぼえました。 にんにくという言葉は知っておりましたが 漢字が分かりませんでした。ありがとうございます。 このサイトで言葉のいじめを受けたことがあります。 忍辱で耐えてhattoさんを知り、輪廻の世界を 知りました。感謝します。 素晴らしい富士は何か意味があって、日本にあるのかなあと思います。

2012年11月26日09時34分

TAKA C

TAKA C

富士の衣姿・・・ですね!なるほど勉強になりました。 ステキです!

2012年11月26日11時25分

放浪人

放浪人

空気感が伝わってきそうな、素晴らしい作品ですね。 いつもながらキャプションコメントは勉強になります。

2012年11月26日12時41分

ブルホーン

ブルホーン

こちらも素晴らしい色です 赤みを帯びた黄色 樺色というのですね 読み応えのあるキャプションにも関心するばかりです もう一色楽しみにしています...

2012年11月26日12時41分

C330

C330

清浄より6分、前なんですね。6分の違いでこんなにも渋い色あいなのですね。この渋さも素敵です。 hattoさんには釈迦に説法でしょうが、辱をニクと読むのは呉音ですね。仏教用語は呉音で発音するものが多いようですね。

2012年11月26日12時46分

ninjin

ninjin

忍辱の衣を着て生きてゆくのが仏教徒の覚悟なのですね。 形だけの仏教徒は言葉を知っていても生活にまったく 活かされていないこと反省ですね。 D700のバージョンアップの件おしらせいただきありがとうございました。

2012年11月26日12時58分

todohLX

todohLX

射し込始めた陽に色付く霞が美しいですね。

2012年11月26日12時59分

Em7

Em7

スバラシイグラデーション。 一瞬ご自宅からの撮影かと思いましたが、違うようですね~。 しかしみなさん、富士山の撮影スポット、よく御存知なんですね?

2012年11月26日13時01分

ちーこ&ライオン

ちーこ&ライオン

富士山の雄大さ、美しさもさることながら、この空のグラデーションも 素晴らしいですね(*^O^*)

2012年11月26日14時40分

dolche

dolche

これは何かが降臨した感じです。 単なる風景、光景とは次元が違う気がします。

2012年11月26日14時45分

hideron

hideron

富士山素晴らしいです。 いつかは自分もこんな富士山を撮りたいです。

2012年11月26日15時25分

チキチータ

チキチータ

うっとりするような美しい朝の空のグラデーションに富士山 絵に描かれたような素晴らしい光景に見惚れます。

2012年11月26日15時27分

RAW-RIDER

RAW-RIDER

拡大して拝見しました、こちらの作品もまた素晴らしいですね♪ この色合いが個人的には好きだったりします^^

2012年11月26日16時38分

かもクマ

かもクマ

富士山が朝もやの衣を纏っているようですね~。 空も青白黄赤のグラデーションになっていて美しいですね

2012年11月26日16時40分

シュウポン

シュウポン

この朝日の入りも見事美しいです。 この光景も実際に見てみたいです。 とても感動しました。

2012年11月26日16時56分

parch

parch

いや~、hattoさんのキャプションにはいつも勉強させられます。 キャプを読むと益々写真にも感動します。

2012年11月26日17時28分

Usericon_default_small

S*Noel

霞まで染まった美しい富士の姿。 じっと眺めているとこのお写真の中に吸込まれて行きそうです。 一連の富士山の風景にはたっぷり癒されました。 仕事の疲れを忘れそうです。

2012年11月26日17時33分

ハッキー

ハッキー

朝の変化する光を余すところ無く捉えたんですね。 感性のほか、そのバイタリティも含めて敬服します。

2012年11月26日17時57分

ミンチカツ

ミンチカツ

澄み切った朝の空気のに浮き上がる富士 素敵ですね^ 冠雪して 絵のようです!

2012年11月26日19時00分

iko

iko

この写真のように、「見ているだけで幸せ気分になる写真」目指します(*^_^*)

2012年11月26日19時25分

rcz

rcz

忍辱、素晴らしい言葉です。勉強になりました!心癒される一枚ですね^^。

2012年11月26日19時58分

kenter

kenter

下界は霞のようですが、富士山は凛とした風情ですね。

2012年11月26日20時19分

shokora

shokora

うわ~すごいですね! 見入ってしまう作品って、こういう作品です!

2012年11月26日20時22分

トリトリ

トリトリ

美しい! F11でこんなに全体的に繊細になるんですね。 靄が凄くいい感じになっていてキレイですね。

2012年11月26日20時29分

Teddy_y

Teddy_y

こちらも素晴らしい色合いの富士山になっていますね。 繊細な彩の変化を見事に作品化させたhattoさんの技量と感性に感服いたします。

2012年11月26日20時33分

小梨怜

小梨怜

色の描写がお上手ですねぇ。 柔らかなグラデーションに見惚れちゃいました。

2012年11月26日20時44分

TR3 PG@

TR3 PG@

う〜む、と唸ってしまう情景です♪ これほどの七変化する富士は初めて見させてもらいました♪ いや、驚きの変化です♪ 雲海にサッと差し込む朝陽の光条がなんとも言えない神秘な世界を作りだしていますね♪ いや、お見事です♪

2012年11月26日21時18分

ケンチ

ケンチ

背景にある青空から橙色に変わっていくグラデーションが何とも言えず素晴らしいですね。

2012年11月26日21時20分

nyao

nyao

このまま飾りたいです(^^ 来年こそ自分の目で富士山を見てみたいです><

2012年11月26日21時26分

jaokissa

jaokissa

美しくて言葉が出ません。 手前の色づいた木々がいいアクセントになってますね。

2012年11月26日21時48分

GALSON 植村

GALSON 植村

富士が袈裟を身にまとってるみたいです。

2012年11月26日21時50分

seys

seys

素晴らしすぎる色・・忍ですか・・・ 全て感激です!!!!ありがとうございました!!!

2012年11月26日22時09分

スーパーリリ

スーパーリリ

空気がとても澄んでいますね 気持ちのいい朝を迎えた富士山 やっぱりいいですね

2012年11月26日22時24分

マッツン75

マッツン75

おお~素晴らしい光を捉えて幻想的な雰囲気が良いですね^^ いつかこんな一枚を撮ってみたいですね~

2012年11月26日22時29分

18-105

18-105

キャプションをじっくり読ませて頂きました。 すごく優しい作品に感動しました。 ありがとうございますm(__)m

2012年11月26日22時30分

kakian

kakian

こちらは美しい法衣をまとった富士山ですね。 静かに見させていただきました。 ありがとうございます。

2012年11月26日22時32分

宮爺

宮爺

インドなどでよく見かける橙の法衣の意味が判った様な気がします。 知識をありがとうございます。

2012年11月26日22時45分

アルファ米

アルファ米

ベールをまとった富士山。 神秘的ですね。

2012年11月26日22時52分

Thanh

Thanh

なんでしょう。。。美しい景色見ると心洗われます…

2012年11月26日23時04分

ちゅん太

ちゅん太

おお~すばらしい。 本当にどれもすばらしい富士です。 こうして六色の富士が見られたことに幸せすら感じます。

2012年11月26日23時05分

Good

Good

裾野からにかけての空の移ろいは 私にはたまらない色です。 日々変わる富士の様相、これからも沢山Upしてくださいね☆ いつもながら楽しませて頂いております^^。

2012年11月26日23時06分

ブル

ブル

眩い光に包まれて、なんと素敵な描写なんでしょうヽ(*´∀`)ノ

2012年11月26日23時37分

hiro1623

hiro1623

神々しい風景ですね(^^ゞ 感動しました!

2012年11月27日00時03分

usatako

usatako

富士の手前に射した光が何とも美しいですね。

2012年11月27日00時19分

苦楽利

苦楽利

善光寺に行くと朱の衣を着ているお坊さんに 出会いますが、忍辱という意味があったのですね。 冬を迎えるカラマツのオレンジも忍辱を示しているようです。 深遠な感じがします。

2012年11月27日06時53分

Kyub

Kyub

朝もやの中から聳え立つ富士 見事です(´ω`)b

2012年11月27日08時57分

BRIAN ver.R

BRIAN ver.R

素晴らしいですね~ 上手く言葉で表現できない美しさです! やはり富士山は神々しいなとあらためて感じます。

2012年11月27日12時57分

バライタ

バライタ

キャプションを読む前と読んだ後では 写真の見方が変わります、若い頃手塚治虫の ブッダを読んで感銘を受けたのを思い出しました。

2012年11月27日19時34分

アンチモン

アンチモン

素敵な作品と心に染み入るキャプションをいつもありがとうございます。

2012年11月27日21時48分

GFC

GFC

お坊さんの袈裟の様な色の霞がなんとも徳が高そうでご利益ありそうです。(=人=)ナムナム

2012年11月28日03時38分

まこにゃん

まこにゃん

hattoさんの富士山はいつもなんて美しい色合いなのでしょう!! 心が清らかでないと写せない色合い、描写な気がします。

2012年11月28日22時06分

duca

duca

橙の富士 ほんとうに六金色が揃いましたね。 仏教的な意味にも例えられるこの美しい色の変化 満喫させていただきました。

2012年12月01日10時55分

mimiclara

mimiclara

個人的には薄雲の下に微かに見える街並みの繊細な描写に驚きを隠せません この雄大な風景の中に高低差、温度差、湿度差などこれだけの変化に富んだ素材があってそれがどれも等閑になっていない・・・・ 凄い技術だと思います

2012年12月01日20時18分

自然堂哲

自然堂哲

タイの僧侶は橙の袈裟ですねぇー。 確かにボロいです。いかにも修行って感じなんですが、 今は現代です。いつも本当かな?目線で見てしまっています。

2012年12月01日23時02分

那須与一

那須与一

いやいや素晴らしいの一言に尽きますね。 同じD800E所有者としてこうも違うとは(笑) 那須フォトコンテスト応募して結果待ちです。今月中に 分かりますが当選してればなぁ。

2012年12月03日20時24分

T-SUWARI(仮)

T-SUWARI(仮)

深いキャプションですね・・・ その内容そのままの深さを感じる描写、さすがの作品です。 手前の木々の色合いと光の色合いが絶妙なマッチです!(^O^)

2012年12月04日01時06分

aniki03

aniki03

描写の素晴らしさは言うまでなく、タイトルも素晴らしいですね。 奥が深いです。

2012年12月08日14時22分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたhattoさんの作品

  • 緋 紗 綾
  • 霧滾つ峠(きりたぎつ)
  • (黄)金剛
  • 初 日
  • 秋桜祭り
  • 春の映り込み

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP