写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

日本の風景

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

撮影地の光景

撮影地の光景

J

  • リニア彗星(2012K5)
  • 冬の星空に降るふたご群2012
  • 冬の天の河に降るふたご群2012
  • バーナードループを挟んでウルトラの故郷と暗黒星雲
  • クラゲ星雲
  • 冬の天の河からカノープス
  • M33 試写
  • 霧のオリオン
  • プレアデス
  • おうし座頭部の分子雲
  • 霧のカシオペア再び
  • オリオン流星群の夜、夜明け前黄道光の立ちのぼる中で
  • 北天の流れ星
  • バブル星雲
  • 撮影地の光景
  • はくちょう核心部
  • 夏の大三角
  • 網状星雲西側
  • 網状星雲東側
  • はくちょう座フォギーフィルター
  • はくちょう座
  • 木星
  • 木星とガリレオ衛星
  • 直線壁
  • ヒギヌス谷
  • アルプス谷
  • 月齢20
  • ティコ
  • 豊の海
  • 危機の海

B

怒濤のような数日が過ぎ、やっと新しい写真も上げることが出来ます(^_^;) じつは長年バドミントンをやっており、全国レベルこそここ数年出てませんが、この年齢での市の代表の試合くらいはまだ出ており、この土日にクラブの合宿があったわけです(^_^;) もう長いこときつい練習もしておらず、毎年この合宿くらいしか身体に活を入れる機会もないので例年この時期になるとさすがに撮影も控えてました。 しかし・・ 今年はほんと晴れなくて撮れなかったのが選りにも選ってその前日の金曜の夜に晴れそうな・・・(‥;) しか

コメント24件

Usericon_default_small

takuro.n

も合宿場所の先の山の中の毎年この時期行く撮影地あたりが・・・・(>_<) 行ってしまったわけです(^◇^;) 金曜夕方に車に撮影機材と合宿道具満載して(^_^;) 結局その夜は天気予報ほどには空の状態は良くなく、雲も流れれば風も時折強くてそんなに納得のいく撮影にはならなかったんですが、久しぶりに会った知り合いと連写中に喋り込んだり、来てた人達と機材を見せ合ったり、次の日のことなど忘れてたっぷり楽しんだわけでした(^◇^;) そして朝は家まで帰る余裕はないので合宿所までの途中のサービスエリアで背もたれも倒せない荷物満載の車の中で2時間ほどウトウトし、そこで洗面、着替え、朝飯も済ませて合 ...

2012年10月18日03時30分

Marshall

Marshall

takuro.nさん、こんばんは? おはようかも? 色々忙しい合間にお疲れ様です。 私もPCの買い増しを検討中です。 それにしても広角の画像も複数枚コンポジットすると素晴らしいですね。処理のうまさも当然あるかと思います。来年は私も天の川を挑戦してみたいです。ここのところ忙しいのと天候不順で全然撮影できてませんが月末ころには何とか撮影してみたいです。<(_ _)>

2012年10月18日06時04分

ウェザー・リポート

ウェザー・リポート

お忙しい合間にも素晴らしい作品を仕上げられていて素晴らしいですね。 毎回感激します。 秋の星野も美しいものですね。 フィッシュアイで空をまんべんなく撮られていて、星座表のようですね。

2012年10月18日07時15分

chesara

chesara

takuro.nさん、こんいちは。 こんな綺麗な星空が、昔は何処でも見れたんでしょうが、今は撮影場所を探す事から始めなければなりません。 お話を聞く限り、合宿の合間に撮影・・・と言うよりは、撮影の合間に合宿・・・ですか?(^.***) いろいろ教えて頂いている画像処理ですが、確かにPC環境って大事だと、初心者ながら感じています。 AXP赤道儀のアドバンスユニット不具合は、結局StarBookTen側の接触不良が判明し新品交換で手元に届きました。WAT120Nを接続してみたら画像が表示されますので使えると思います。 今、バーティノフマスクでのピント合わせ特訓中ですが、ボチボチ短焦点レンズでのガ ...

2012年10月18日12時44分

Usericon_default_small

takuro.n

Marshallさん、ありがとうございます(^^ゞ さすがに疲れすぎて神経が立ってしまって寝るに寝られず、2~3時間ウトウトしては起きること繰り返し、でも集中力がなくて何も出来ないといった状態です(^_^;) カメラレンズでの星野撮影は空の綺麗な所に行けばいくほどやりたくなりますし、広角になればなるほど光害の無い空が欲しくなり、そういう点ではそちらはまさにうってつけかと(^。^) それに、そもそも星空が綺麗と思うからこそこんな趣味に走ってるわけで、私広角での星野撮影大好きです(^^ゞ しかし広角になればなるほど良いレンズが無く、私もパソコンだけでなくレンズも欲しいです(^◇^;)

2012年10月18日12時51分

Usericon_default_small

takuro.n

Kircheissさん、ありがとうございます(^^ゞ 夏や冬の華やかさには敵いませんが、南に良い撮影対象の多い夏冬に比べて秋は天頂から北に密かに素晴らしい撮影対象があり、しかも空も澄んで夜の時間も長くなってくるとあって、ある意味一番撮影が楽しめるシーズンかもしれません(^。^) FishEyeはね~ ある意味仕方なくなんです(^_^;) 広角レンズで普段昼間の撮影をするときに問題になる収差に歪曲収差、つまりが角の隅の方が歪んで真っ直ぐ写るべきものが曲がってしまうということがありますが、現在広角で良いレンズといわれるものはこの歪曲収差補正がしっかりしてるものなわけです。 しかし、本来球面で受けた光 ...

2012年10月18日13時02分

Usericon_default_small

takuro.n

chesaraさん、ありがとうございます(^^ゞ 私が星を見始めたもう40年近くも前と今でも空の状態はほんと違うと思います。 まあ昔は光化学スモッグなどというものもありましたが、それでも雨上がりなど空気が綺麗になったときはびっくりするくらい星が多く見えた記憶がありますし、だからこそ赤道儀に自動導入などなくても星図とファインダーで手動でどんな天体でも視野内に導入出来たとも思います。 今では撮影地探しは一番最初にやらなければならない作業ですし、そこに行くまで2~3時間というのは一晩でとんぼ返りしてくること考えるとほんとに気力体力が必要な趣味になってしまったと思います(^_^;) そのうえ撮影となると ...

2012年10月18日13時20分

yoshim

yoshim

こんばんは。しばらくtakuro.nさんを見ないなと思ったら合宿でしたか。それに、最近全国に出なくなったって、さらっと結構凄いことを、、。  こちらはずっと雨続きで、あきらめの境地です。こんなに真剣に晴れてほしいと願ったことがないのでわからなかったのですが、秋雨ってこんなに長かったのですね。しかし、今週末は今のところ天気予報によると晴れそうなので、非常に期待しています。

2012年10月18日19時45分

Usericon_default_small

takuro.n

yoshi-tamさん、メモ帳で推考したり間違ってないか確認したり、私コメント書くのも結構時間かかってしまいますので、ちょっと忙しかったり疲れてたりすると間が空くことよくあるんです(^_^;) 最近ではバドミントンより天体写真の方がはるかに真剣にやってますが、やはり昼間スポーツやってて新月期になると夜も寝ないなどという生活は年々こたえるようになってきて、今日も一日ほとんど使い物になってませんでした(^_^;) 天気は今年はこちらもほんと駄目です(^_^;) 月曜に出かけたときは最初南を撮るのによく行く有名撮影地に行ったんですが、月曜夜にもかかわらず狭い撮影地に人と車がひしめき合ってて諦め、そこか ...

2012年10月18日21時21分

さいおと

さいおと

こんばんは。 合宿の合間でもさすがの写真ですね。 こちらは、最近、星空を撮りにいっても薄雲に邪魔され、連敗続きです。 晴れ間を見つけたらリベンジしようと思います。

2012年10月18日21時49分

Usericon_default_small

takuro.n

さいおとさん、ありがとうございます(^^ゞ 合宿の合間というか、月曜夜も出かけてしまったので結果的には撮影の合間に合宿行ったような形になってしまいました(^◇^;) さすがに試合前だと自重すると思いますが、今の私にとっては星撮りの方がはるかに心引かれる時間ですので(^^ゞ 薄雲、こちらも同じです(^_^;) 温暖化がいわれるようになって久しいですが、あるデータによれば日本の晴天率そのものが温暖化データと時を同じくして低くなってるそうです。 北極南極の氷が溶けたり、大気中の水分そのものが地球規模で多くなっている中、海に囲まれ偏西風の影響も受ける日本ではそれが雲量の増加という形で現れているのかなと思 ...

2012年10月18日23時12分

Usericon_default_small

NEX-5

takuro.nさん お久しぶりですm(--)m 最近、ますます忙しくて全く遠出のできない状況が続いておりサイトにも顔を出せない有様ですm(vv)m それに今度はパソコンまで壊れてしまいバックアップを取っていなかったので四苦八苦致しましたm(--)m ようやく新しいパソコンが届いたのですが前のデータがなかなかうまく入らずまた四苦八苦しております。 それでも何とか家の近所で撮影をしてみようと思い機材を設置してみたら新たな問題が??? アイピースを付けて撮影しようとしたら何故か全く何も映らないのですm(--)m アイピースを外せば映ってくるのですが何が何やらわからず後、GPSをスマホに ...

2012年10月21日01時02分

Usericon_default_small

takuro.n

NEX-5さん、お久しぶりです(^^ゞ NEX-5さんもパソコントラブルですか(^_^;) 一昔前に比べてだいぶ減ってきたとは思いますが、いったん起こってしまえばわけも分からず面倒なのは変わらないですね(^_^;) そのうえ拡大撮影が写らないとはいったい(‥;) 拡大撮影そのものは以前もされてたと思いますが、同じようにされて何も写らないというのは解せませんね(‥;) いったい何を撮ろうとされたんでしょうか(‥;) まず考えられるのは以前とは拡大率を変えたかということです。 前は確か月や太陽全体が入るくらいの低い拡大率でしたが、もしかしてそれよりだいぶ短い焦点距離のアイピースを使われたでしょうか。 ...

2012年10月22日02時36分

Usericon_default_small

NEX-5

takuro.nさんこんばんわ。 アイピースは以前と同じもので20mmのものを使っていました。 対象は何をというのはなく肉眼で見ていた星を撮ってみたのですが??? 露出時間は30秒くらいでしたか??? ピントについては肉眼で見ているのとカメラに映ってるのとではかなり違うものなのでしょうか???? これはNEX-5の限界が早くもやってきたのか????? ファインダーが付いていない分確認のしようがないのでしょうかぁ>< いつもながら情報不足で申し訳ありませんm(--)m ちなみに今あるアイピースは20mmと5mmのものです。 後はどうしてもセッティングが上手くできないですねぇ>< ...

2012年10月22日05時51分

Usericon_default_small

takuro.n

星を撮ったんですか(^○^) そりゃ写らないです(^_^;) 以前の月や太陽の写真が20ミリアイピースを使ったものとすると、それだけで焦点距離は換算1000ミリ以上になってるようです。 お使いの望遠鏡の口径が8センチだとすると、カメラレンズと同じように光学系の明るさを計算するとF10より暗いことになります(^_^;) F10の30秒露出ではISO3200でも星は写るかどうか(^_^;) 口径が同じなら焦点距離が長くなればなるほど、つまり拡大率が上がるほど光学系としての明るさは暗くなりますので、月や太陽なら何とかなっても星では露出がそれこそ何十分になってしまいます(^_^;) 普通望遠鏡で星を撮る ...

2012年10月22日11時25分

k a g u r a

k a g u r a

いつも素晴らしい星の写真に驚いてます! 先日、試してみようかな...くらいの気持ちでポタ赤を買ってみました。 慣れてきたら、追尾した画像のコンポジットもやってみたいのですが、そういう場合は一般にソフトフィルターは付けない方がいいのでしょうか?一等星は目立たせたくても、何枚も重ねる過程で効果が強くなってしまうのではと心配です。 因みにAPS-Cで、レンズはシグマ20mm f1.8とトキナー10-17mm f3.5-4.5のフィッシュアイ(すいません、これくらいしか持ってません...)を使う予定です。 差支えなければ、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

2012年12月03日23時46分

Usericon_default_small

takuro.n

Kaguraさん、ありがとうございます(^^ゞ 最近は安くコンパクトなポタ赤も色々出てきましたから、ほんとにとりあえず試してみるかと買えるようにもなってきましたね(^。^) ちょっとページを拝見したところすでに色々撮っておられますね~ 学校でそのようなクラブにでも所属しておられるんでしょうか(^。^) だとするともうだいたいのことはおわかりかと思いますが、一応思いつくところを書いてみると、まずポタ赤はどれを買ったか分かりませんが、極軸合わせが素通しの穴に北極星を入れる一番簡易的なタイプであっても、APS-Cであれば広角なら5分くらいは余裕で、50ミリでも2~3分くらいはなんとかほぼ星を止めて撮れ ...

2012年12月04日08時56分

Usericon_default_small

takuro.n

はすぐ曇りますが、当面は木炭懐炉やエネループカイロなど低温下で動かさないでもちゃんと発熱する懐炉をストッキングでレンズ下に縛り付けておいてもいいですが、それでも曇ることはありますので、撮る機会が多くなるようなら専用のヒーター、 http://www.geocities.jp/tpkkagato/ このページ中程のカメラレンズ用など検討されてもいいかもしれません。 最後に、そうやってピント合わせや構図合わせ、カメラ設定等全て済んでさあ本番撮影開始となってから、そこで1分システムを触らず待ってください。 そうすることによってバランスが傾いて出る三脚などの撓みが出切って姿勢が安定し、ミス無く星を点像に ...

2012年12月04日08時57分

k a g u r a

k a g u r a

回答いただきありがとうございます! 知らなかった事だらけで、また知りたかった事まで教えてくださり、目からうろこ状態です...@@ カメラ始めたのが中途半端な時期だったのもあり、本当はサークルにでも入って情報交換したかったのですが特に入っておらず、周りに詳しい人がいないものですから、ここの皆さんに助けをお借りしてます... 最初なんで、ナノトラッカーを買いました。 加算平均合成は知りませんでした! 今はフリーソフトのsirius compで比較明合成をやったりしてますが、DPPにあったんですね...。アップデートしてなくて気づかなかったです。 加算平均は一枚で撮ったのと効果は同じとの事、早く ...

2012年12月05日09時59分

Usericon_default_small

takuro.n

Kaguraさん、ナノトラッカーでしたか(^。^) これは非常に小さいので、お使いの雲台によっては最初は本体の素通し穴を覗くことそのものが雲台と干渉して大変かもしれませんが、それも慣れ次第と思いますのでたくさん使って下さい(^^ゞ 赤道儀は極軸を合わせてこその道具ですので、ここさえ手を抜かなければお持ちの広角レンズのどれもが十分実用になります。 ところですみません、前の私の書いた文章、まだ寝ぼけてたのか間違いがありますね(^_^;) 最初の方に2箇所比較明と書いているのは全て加算平均の間違いです(^_^;) 赤道儀使って比較明コンポジットやるのは流星撮影時くらいで、普段星野を撮るときは基本的に全 ...

2012年12月05日10時02分

k a g u r a

k a g u r a

回答ありがとうございます。そしてたびたびすみません。 わかりました。普段追尾して撮ったものなら加算平均コンポジットでやってみようと思います! シグマ20mmの方は以前、フィルターにクリアラッカーを吹き付けたもので一度試したことがあり、冬の星座がいい感じに滲んでくれました。 今回買ったトキナーのフィッシュアイにはホルダーは無く、他の方でこのようなホルダーなしのレンズ(その方はsamyang14mm f2.8をお使いでした)の後ろに自分で切ったフィルターを両面テープで張り付けている、とおっしゃっていたのを見て、真似できるんじゃないかと思いLEEのフィルターを買ってみましたが、そうですかー。やは ...

2012年12月06日01時04分

Usericon_default_small

takuro.n

Kaguraさん、私も自己責任で危なっかしいこともよくやります(^○^) ただそれは自分のことだからであって、他の人にそういうやり方をおおっぴらに勧めることまでは(^_^;) アドバイスとしては最善を説明することになりますし、こういうやり方はここがまずいとか、ここが危ないということもやはり書くのが正しい姿勢と思いますが、これも私の考え方というだけであって、私はこんなやり方もやったよということを書いてあるのも勿論一つの書き方ですし、いろんな情報に簡単に接することが出来るのもネットのいいところで、それらを参考にして最終的にどのような方法を試すかは全てKaguraさんの考え一つということですね(^^ゞ ...

2012年12月06日19時00分

k a g u r a

k a g u r a

アドバイスを参考にポタ赤、ソフトフィルターを使って自宅横で練習したところ、今までと全く違う一枚が撮れて感激しています! まだまだ初心者ですが、これを第一歩としてうまくなれたらと思います。 ありがとうございます^^

2012年12月07日20時46分

Usericon_default_small

takuro.n

Kaguraさん、(^。^)

2012年12月08日04時11分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

  • 馬頭星雲と燃える木星雲
  • 魚眼による冬の天の河と黄道光
  • バーナードループを挟んで
  • 光害も薄雲も地球の影も越えて
  • アンタレス付近
  • アンドロメダ大銀河

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP