takuro.n
ファン登録
J
B
最後の一枚は海もなく欠け際からも少し離れてこの日撮るには陰影もなくのっぺりしてしまってますが、左上に回り中に白い線を拡がらせているのが光条で有名なティコというクレーターです。 ここも適度に陰影のある月齢に撮ると光条が目立って綺麗な所です(^^ゞ FSQ-85EDに5ミリアイピースをつけて拡大撮影5904ミリ相当とし、冷却改造60Dを付けて2012/08/04の2時くらいに40秒ほど動画撮影したものをmovファイルからaviファイルに変換してRegiStax6、PhotoshopCS5と通して処理。
たまねぎさん、ありがとうございます(^^ゞ ある程度以上の焦点距離を手動でピント合わせするのはただでさえ大変ですが、特に天体となると大気の揺らぎを思いっきり受けるのでまるで陽炎にピントを合わせてるような状態になりますね(^_^;) ドローチューブを延ばしたり縮めたりしながら合わせるわけですが、それを動かすハンドルノブも眼視用と撮影用では差があり、撮影用だと眼視用の1/10くらいの微動が出来るのでまだなんとか追い込めますが、眼視用の接眼部だと完全に合わせることはほとんど不可能です(^_^;) たとえ撮影用の接眼部であっても、シンチレーション、つまり大気の揺らぎの大きい日はピント位置そのものが分からなくて合わせられないわけですが、月にピントを合わせるには通称ブタの鼻と呼ばれる道具を使うと一気に楽になります(^^ゞ http://blog.livedoor.jp/fuuma_mfuk/archives/23223178.html このようなもので、口径を絞るので暗い対象には使いにくいんですが、月のように明るい対象だと効果抜群で、勿論合わせ終わったら外して撮影します。 安く簡単に自作出来ますので、もしまだお使いでなかったら是非(^^ゞ
2012年08月05日20時19分
こんばんは。 最初の月の全景画像からこのティコ画像まで拝見させていただきましたが、どれもコントラストの効いた鮮明な写真ですごいです。 私も、雲の海にある直線壁を撮りたいと直焦撮影で試みましたが、写ってくれません。 今度、拡大撮影に挑戦してみます。 Registaxの情報もありがとうございます。早速導入してみます。(^.^)
2012年08月05日23時19分
chesaraさん、ありがとうございます(^^ゞ 直線壁は結構大きい構造物ですし、太陽光に対してほとんど直角で陰影の出来やすい向きなので、ちょっと小型の機材でも月齢さえ適切に選べば十分撮れる対象ですね(^^ゞ ただ、ある程度の拡大撮影になるとシンチレーションという大気の揺らぎも拡大され、よほど条件の良い日、偏西風の影響下にある日本では年数回しかないといわれるような日でないと1枚撮りで鮮明な画像はなかなか難しいです。 まあそのためにRegistaxなどというソフトが強力な武器になるわけですが、この威力を十分発揮させるにはやはりシンチレーションをある程度キャンセルして被写体の模様を正確に検出出来るくらい、同じ時間のうちに出来るだけたくさんの画像を撮ってコンポジットさせてやるのが重要なんです。 そのためには固定撮影ではなく赤道儀による追尾も必要になりますが、お持ちでしょうか。 ISS狙いの方だと赤道儀よりも滑らかな経緯台の方が使いやすいといわれる人も多く、ちょっとそちらのページを拝見しても赤道儀までお持ちかどうか分かりませんでしたので(^_^;) ちなみに私は1枚画像をRegistaxで処理したことがありませんので、その場合どのくらいの効果があるかちょっと分かりません(^_^;)
2012年08月06日00時50分
takuro.nさん、ご指導ありがとうございます。^.^ 数撮って、Registaxで処理ですか。勉強になります。やってみます。 直線壁撮影に適切な月齢は、上限の月あたりですか? 赤道儀も、ガイドスコープやガイド用CCDも持ってはいるんですが、まったく使いこなせていません。(~.*; ・・・が、takuro.nさんの画像を拝見して、相当やる気が出てきました。 機材を使いこなせるよう頑張ってみます。ありがとうございます。m(_ _)m
2012年08月06日20時04分
chesaraさん、なんと赤道儀をお持ちなだけでなく、オートガイド化までされてましたか(‥;) 月の撮影にガイドは必要ありませんが、それだけ使っておられるならもう十分撮れますね(^^ゞ ただ、APS-Cに1000ミリ相当くらいの画面いっぱいに月を撮るくらいの拡大率ならそんなに気になりませんが、もっと細部を大きくと思って2000ミリ相当以上の拡大率にすると赤道儀の追尾速度が恒星速度の場合には数分の撮影でも月が移動していくのが分かると思います。 もしもお持ちの赤道儀に月太陽追尾モードのような速度調整機能が付いているならば、忘れないよう切り替えておくのが安心です。 そしてレジスタックスを使って処理するなら30秒以上の動画かJpegの連続撮影で何十枚も撮っておくわけですが、静止画連続撮影にする場合はシャッターブレは防げませんので、出来るだけ速いシャッタースピードになるよう設定されるのがいいと思います。 肝心の適切な時期ですが、直線壁は地球から見て左側が低くなっていますので、太陽光が右から当たっている状態の方が直線の影がクッキリ浮かび上がり、コントラストも強くなって分かりやすいと思いますので、月齢でいえば8~9、今月でいえば26日の夜か27日の夜あたりが最もクッキリ写しやすい計算になります。 逆に太陽光が左から当たっている状態だと壁に光が当たって白い直線として写るわけで、月齢22くらい、今月でいえば10日の夜あたりに撮ると白く浮かび上がり、人によっては黒い影よりこちらの方が美しいという場合もあります。 いずれにしても小さい機材の解像度で撮る場合はどれだけコントラストの良いときに撮れるかにもかかっていますし、拡大率もある程度以上の大きさに写そうとすると3000ミリ相当以上が必要で、ピントを合わせようとライブビューで見るだけでも大気の揺らぎの大きさに驚かれるかもしれませんし、そもそもピントを合わせようとしてドローチューブやヘリコイドに触れるだけで月面が飛び跳ねてしまって合わせるどころではないことにどうしていいか分からなくなると思いますが、みんなそういう問題全てをなんとか克服して撮っているわけです(^。^) せっかく機材はお持ちですし、こういう限界に挑戦みたいな撮影はやりがいもありますね(^^ゞ
2012年08月06日22時00分
takuro.nさん、ありがとうございます。 10日の深夜(11日未明)、次は26日・27日あたりですね。 10日は天気が危ぶまれますが、とにかく狙ってみます。^o^
2012年08月07日21時27分
コメントありがとうございました! すごい写真ばかりで驚きました(゚o゚;; 自分も今、宇宙兄弟を読んでて、すごく宇宙に興味かがあります♫ 星とか月など宇宙にはロマンがありますよね(^o^) 知識は全然ないですが、宇宙は大好きです! これからも素敵な写真楽しみにしてますp(^_^)q
2012年08月08日13時11分
さくら705さん、ありがとうございます(^^ゞ 宇宙兄弟、私が星の写真撮ってること知ってる知り合い何人もから聞かされたことありますが、じつはなんの事やらさっぱりなんです(^_^;) アニメか何かですか(^_^;) 個人的には小学生の頃から宇宙や星に興味があり、間長いブランクはあったものの、今でも撮影中にボーッと星空を眺めているのは大好きです(^。^) でもその星空の奥には多くの美しい造形や色味が隠れていることを知らない人も多いと思いますし、ましてやそういう対象の一部は自分でも撮れることを知っている人はごく一握りと思います。 私の天体写真の腕などたかがしれてるんですが、こんな写真からでも宇宙にはこんな造形や色味があったんだと感じてもらえればうれしいです(^^ゞ
2012年08月08日17時13分
天体写真に興味があり、ティコとか月の写真は撮れても星野のハードルが高く勉強中です。 素晴らしい作品ばかりで、また拝見したくファン登録させて頂きます。 よろしくお願いします。
2015年11月20日12時30分
都会の空さん、ありがとうございます(^^ゞ 現在のデジカメの性能では星野を撮って出しで十分表現するにはまだまったく足りず、撮影そのものもそのあとの処理も星の撮影なりの工夫が必要で、最初はなかなか難しいですね(^_^;) そういう感覚以外の理詰めに突き詰めていくような部分も星の写真ならではで、そのためには最初はやはり色々勉強したり覚えたりすることからになってしまいますが、ある程度分かるようになってくると今度はそれが楽しみにもなってきますので、そういう分からない部分、出来ない部分を調べたり試したりすることそのものも楽しまれてください(^。^)
2015年11月20日13時23分
takuro.n
以上、勿論私が月の地名にこんなに詳しいわけではなく、全てStellaNavigatorというソフトに入っている月面地図と付き合わせて照合したものです(^◇^;)
2012年08月05日09時58分