- ホーム
- ginkosan@静養中
- 写真一覧
- 新緑の祇王寺2
ginkosan@静養中
ファン登録
J
B
J
B
ちょっと現像が追いつかないので、在庫にしてた祇王寺の新緑の 写真を投稿いたします。拙作「晩秋の祇王寺」の少し寄った構図 となっております。
YSKJIJI様、何時もありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ ここ祇王寺は拝観料がすごく良心的な割に 物凄く良いお寺でして、過去何度も訪れて おります。お近くに来られた際にはお薦め でございます^^
2012年07月11日19時26分
ミンチカツ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 最近天気予報が外れて晴れの日が多くなって まいりましたが、まだまだどんより曇って、 湿度も高くて往生しております。祇園祭は 雨の日が多いので、何とか天気がもって欲し いものですね^^
2012年07月11日19時31分
さよなら小津先生様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 祇王寺の苔は熱心に手入れされていると見えまして、 何時来ても本当に美しいです。お寺がやや狭いので、 構図に限りがあるのが少々難点ですが、腕を磨いて、 更に良いのを撮りたいと考えております^^
2012年07月11日19時44分
近江源氏様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ 割合小さなお寺ですが、嵯峨野の中でも 美しさはトップ3に入るのではないかと 個人的に思っております^^
2012年07月11日20時04分
Mt.D様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ ここの灯篭ですが、この庭の最大のアクセントと なっておりまして、作画のキーに使われてる写真 もたまに見かけます。この周りだけ花が植えられ てるので、紅一点のような効果が出て素晴らしか ったです。素晴らしい苔や、木の間隔も独特で、 このような雰囲気のお寺を見た事がありません^^
2012年07月11日22時11分
茜様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 苔のサンプル展示や補修用の苔も見え難い位置に 置いてあったりと、手入れに並々ならない心血を 注いでいるように見えました^^
2012年07月11日22時27分
いしはらやすひろ様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ このお寺は何度来ても、幽玄で神秘的は雰囲気に感動して、 また来ようと思ってしまいます。 非常に良い灯篭だと思 っているのですが、他の方の祇王寺のお写真を拝見しても、 余りアクセントに使っておられる方がおられません。人気 がある場所なので、常に参拝客が大勢居るからかも、です。 ちなみにこのお寺ですが、フルサイズ機、一脚・三脚禁止 で、庵内も撮影禁止とカメラには非常に厳しい所です。
2012年07月12日07時28分
ニーナ様、続けてありがとうございます。 大好きなお寺ですので何度も投稿させて頂いております^^; 緑に埋もれた、小体で涼しい、良いお寺でございます^^
2012年07月12日12時41分
月子様、続けてありがとうございます。 恐縮です^^ ここは大好きなお寺です。つい何度も投稿してしまいます^^; 人気のあるお寺ですので参拝客はそれなりに多いのですが、 いつ来ても静かで落ち着く、良いお寺です^^
2012年07月13日10時06分
そうだ嵯峨野、行こう。JR東海風に。 まじ、西の方に行ってみたい。と思わせていただきました。素敵な愛宕念仏寺の写真も拝見させていただきましたし。2年前仕事で天竜寺に行ったきり嵯峨野はご無沙汰ですので。 夢膨らむお写真、ありがとうございます。
2012年07月16日17時21分
TENtenko様、続けてありがとうございます。 過分なお言葉、恐縮です^^ 東山界隈も大変良いと思うのですが、実は自分の 住んでる所からは微妙に遠く、車で行き難いんで すよね。レンズとかの機材ってまとまると意外と 重いですし。嵯峨野界隈なら、無料で駐車出来る 場所を複数知っており、色々便利なので、どうし ても足が向いてしまいます^^
2012年07月16日17時42分
YSKJIJI
大きくして見ました。苔むす灯篭、 向こうの屋根。木立の緑と地面を覆う苔とシダと。 緑空間に、色合をぽっぽっと入れて、 ツボの描写。有難うございます。
2012年07月11日18時29分