写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

y_numajiri y_numajiri ファン登録

ばら星雲

ばら星雲

J

    B

    いっかくじゅう座にある散光星雲で、バラの花のような形をしているため、この名が付けられました。 中心部には、NGC2244という散開星団があり、その周囲にNGC2237という番号が付いています。 光学系はケンコーNEW KDS 63-540の鏡筒に、クローズアップレンズAC No.3を付けたものです。 カメラは無改造のD7000ですが、結構赤い星雲が写ってくれました。

    コメント4件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    先のアンドロメダでも感じた続きですが、星の色味を残すためにはやはり星雲とは分離して処理するためにマスク化が必要と思いますが、アクロマートのちょっとにじんだ星像だと難しいかもしれませんね~ 私はどちらかというと優しい描写が好きなので、こういう星像に色味がたっぷり乗ってたら美しいに違いないと思ってしまうんですが、その滲み部分こそがマスク処理のネックになってしまいますね(^_^;) しかし赤感度があるということは星の色味も拾っているはずで、そこに反射鏡とは違う屈折ならではの描写を活かすとすると、やはり星の肥大というか滲み感になるわけで、屈折使いとしてはどんな工夫がいいのかこういう写真を見ると考えさせられます(^^ゞ

    2012年01月08日21時57分

    y_numajiri

    y_numajiri

    F5ぐらいの大口径屈折に比べれば、そんなにひどい青ハロではないですが、やはり色収差の影響はあるので、難しいところですね。 特に、星雲がある場所では、変な処理をすると不自然な結果になってしまいますから。 青い星を目立たせるために、敢えて青ハロを残したりすると、かなり目障りになりますし、どう使うのが効果的かは悩みます。 とはいえ、高価な光学系とは違った面白さがありますし、撮影失敗率が低い鏡筒ですので、色々と使ってみたいと思います。

    2012年01月08日22時48分

    PQ

    PQ

    祝♪PHデビュ~! いつもお世話になってます♪ こっちでも沼尻さんの画像が見れるのがすごく嬉しいです。 これからも色々参考にさせて頂きます。 無改造のD7000でもかなり写るんですね~!

    2012年01月13日11時26分

    y_numajiri

    y_numajiri

    PQさん、ありがとうございます。 GANREFでは、あと数枚しかアップロードできない状態で、やたらと写真を出せない状況です。 こちらには、1000枚アップロードできるということなので、銀塩写真の画像も含め、色々と出せそうです。 徐々に写真を増やして行こうと思っています。 D7000は、予想以上に良く、赤い星雲も写りました。 D5000をD5100に買い替えて、改造に出す計画もありますが、一時期より価格が上がってしまったこともあって、様子見中です。

    2012年01月13日19時58分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたy_numajiriさんの作品

    • オリオン座大星雲
    • 北アメリカ星雲, ペリカン星雲
    • 金環食終了とベイリービーズ
    • 散光星雲 IC1396
    • 金環日食開始直前の彩層
    • 金環日食 食分0.21

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP