写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small takuro.n ファン登録

昇る冬のダイヤモンド

昇る冬のダイヤモンド

J

    B

    一昨日の夜も昨日の夜も出撃しました。 しかし一昨日は台風一過で空は綺麗だったものの、いつもの高原では山が水を多く含んでいてふわふわ雲なのか霧なのか靄なのかが浮かび上がっては流れ、その上台風の吹き戻しなのか風も強くてそうそうに撤退。 昨日の夜はどうも日本海側が悪そうなので1年ぶりに岡山の方まで行ってみれば、なんと天体写真のメッカ的場所だった広い駐車場が封鎖でアウト。 仕方なくその横の小さい空き地みたいなところでやろうかと車から降りて空の状態を見ているうちに北から雲が_| ̄|○ どちらも星は綺麗に見え

    コメント39件

    Usericon_default_small

    takuro.n

    ているのにどうしようもなく、でも実は出撃した半分くらいはこのように何も撮れずにただただ深夜のドライブ、景色も何も見えないドライブを何時間もして疲れて帰ってくるわけです。 そんなわけで、きっと平野部で星景狙いだった人達は収穫たくさんあったやろうなと、寂しく6日の夜撮れた最後の一枚を上げます(^_^;) この時期行く兵庫県中央部の高原付近は、北から西は結構綺麗なのに南から東はまだまだ光害があり、この写真でも下の方が明るくなってるのが分かりますが、星景としてはこの方が森との境もよく分かり、昇ってきたところといった感じが出てますね。 ほんとはこの写真ど真ん中に冬の天の河が流れてるんですが、光害もあるし、何よりそろそろ一世代遅れになりそうなCANONのAPS-CのCMOSではノイズ耐性の問題もあって綺麗に撮るにはこのくらいが限度で、勿論ノイズや光害のトーンジャンプも気にせず、星の色味も全部飛ばして単純にレベルを切り詰めればもっと浮かび上がりますが、そういうのは私の趣旨に反するので出来るだけ見たままの感じ、写真として破綻のない仕上がり、固定撮影でも微かにでも星の色味を残した処理を心がけると、真ん中に微かに天の河があるのが分かるかなという程度になってしまいましたが、逆にこの場の雰囲気は忠実に伝えられるかなと思います。 右上の明るい星は木星、その左下にプレアデス、そして真ん中いっぱいに右下のシリウスからオリオン座のリゲル、おうし座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のカストルとポルックス、こいぬ座のプロキオンとたどれるでしょうか。 これから楽しみな星座達ですので、この写真に星図のように線を引いて星の名前も入れたものを上げてもいいかもしれませんね(^^ゞ 7DにEF-S10-22をつけ三脚固定、広角端絞り開放F3.5のISO3200、2011/9/7の4時5分から撮った露出20秒の1枚撮りRAW画像をRAP2でダーク減算後PhotoshopCS5で現像調整。 画角は歪曲補正のために11~12ミリくらいになってると思います。 それにしてもこの新月期は撮るチャンスはあるんやろうか(>_<)

    2011年09月24日06時09分

    此花

    此花

    私も昨日、一昨日と出撃してました^^ 昨日は何の問題もなく撮れたのですが、一昨日は予報では晴れでしたがなぜか雨が降る始末で撮らずに帰宅しましたorz オリオンも最近では3時頃にはそれなりに昇ってきてますね。今月末にでも機会があればちゃんと撮ってみたいと思います^^

    2011年09月24日09時32分

    todohLX

    todohLX

    一枚撮りでも、takuro.nさんが、撮って処理すると こんなにすきっりの粒粒、やっぱレベルと根性がちがう。 ここにコメントを入れるのさえ、気が引けてきます。

    2011年09月24日09時55分

    船旅

    船旅

    えっ! 冬の天の川ってあるんですね知りませんでした(>_<") いつも、takuro.nさんのお写真とキャプションで勉強になります(^_-)-☆ それにしても台風一過ここ数日、空ばかり見上げております(*^_^*)

    2011年09月24日10時22分

    365March

    365March

    光害も星も見たまんまって感じですね。流石です。 晴れの国、岡山って言いますもんね。 大学が岡山で4年間いましたが、恐ろしいほど晴れてましたからねー^^ 台風一過で昨日今日と快晴なんですが、今カメラを修理に出しているので出撃出来ず。 残念無念です^^;

    2011年09月25日03時12分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    スパークスさん、ありがとうございます(^^ゞ いきなり涼しくなりすぎという気も(^◇^;) 台風一過すぐに山に行くと、涼しいのと風が強いので寒すぎて、服の用意が足りなくて撤退することもままあります(>_<) 車なんやから何でも積み込んでおけばよさそうなもんなんですが、寒くなっていくときはついつい見通しが甘くて間に合わないことが(^_^;) それにしても昨日花火って、日本中でも遅い方ですよね(‥;)

    2011年09月25日15時06分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    此花さん、いつもありがとうございます(^^ゞ 天気予報はあくまで予報で、そのうえ山になるとその地域のみの気象もありますので、特に地面が水分を多く含んでいるようなときは難しいです(^_^;) 私はだいたい2~3回行って1回撮れるといった感じでしょうか(>_<) 勿論少々雲はあっても星景なら撮れるという場合が多いですが、天体写真となると薄雲一つ無い快晴でないとどうにもならず、今のところその撮影を開始してからでないと星景も撮る気にならないんですよね(^_^;) そして私も昨晩も出撃しました(^◇^;) さすがに3連ちゃんで夜中何時間も運転したら疲れ切って、今日はつい先ほど起きたばかりで、遅れてしまったここの返事を書いててもまだ頭がよく回ってません(^_^;)

    2011年09月25日15時11分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    todohLXさん、いつもありがとうございます(^^ゞ 私のは天体写真の処理技術を応用して星マスクというものを使ってるんです(^_^;) 星は本来完全な点像なので、それが本来無いはずのノイズであったり、色味的に偽色が着いてしまってたりということがない限り、他とは別に扱って、その処理によって星まで色味やコントラストが左右されないよう分けて処理するわけです。 一見やり過ぎと感じるかもしれませんが、たとえばノイズリダクション一つ取っても点像である星まで影響が及ぶのはおかしいわけで、普通の写真でもノイズ処理はどの程度の範囲にかけるか考えるのと同じで、かけたくないところにマスクをしておくというのはPhotoshopを使った処理の基本であり、たとえばプロの写真でもごく普通の処理なわけですね。 ただ、一般にはPhotoshopを持っていてもそういう処理まで使っていない、ただノイズリダクションやレベル調整、トーンカーブをいじるといったくらいしか使っていないのは、Photoshopを使っていないのと同じなんです。 逆に言えば、プロなら何も知らなくてもこういう写真を撮ったら同じような処理を考えるだろうということです。 ここでは機材や撮ることは相当深く知ってても、処理に関してまではそこまでやっていない人が多く、まあカメラもソフトも進化したのでそこまでしなくても普通は十分な写真が撮れるわけですが、星の写真はやはりそこまでやらないと思うようには出来上がらない部分があると思います。 デジタルでは撮影と後処理は一体のものと思います。 私は多くの人に宇宙にも多くの造形や色味があることをしって欲しくてここに写真を上げてますが、興味を持ってもらった次にはやはり自分でも撮ってみようかと思ってもらえればもっとうれしいわけで、そのためには私が出来るだけ綺麗な写真を上げ続けなければと、ちとプレッシャーに感じる部分もあります(^_^;) そういう時モチベーション維持するのに現在最も効果があるのが、逆にここの写真を見てもらっていると感じることでもあります(^^ゞ

    2011年09月25日15時33分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    だいずさん、いつもありがとうございます(^^ゞ 夏冬別の天の河があるわけではないんです(^◇^;) たとえば一枚のお皿を銀河系とすると、地球はそのうえの一点にあるわけで、そこから周りを見るとぐるっと一周お皿が見えるのと同じように、天の河も地球から見ると季節に関係なくぐるっと一周あるわけで、単純にその季節に長時間見れる部分を夏の天の河とか冬の天の河とかいうわけです(^^ゞ だから今でも明け方には短い時間オリオンあたりの天の河も見えますが、これを秋の天の河とは呼びません(^◇^;) ただ、地球は銀河系の中では縁の田舎の方にあり、ここから中心方向を見ると星が重なり合って濃い天の河が見え、逆に縁の方を見ると星の重なりも少なく天の河も淡くしか見えず、この中心方向の濃い部分がいて座方向に当たるので、夏の天の河はとても濃くて写真にも撮りやすく、その反対の縁の方にあたるのが冬の天の河で夏に比べて写真にもうっすらとしか写らず、だいぶ印象が違うわけですね(^_^;) 夏から冬にかけて見えている天の河は徐々に薄く淡くなっていくわけですが、空の透明度も良くなってくる時期、星のよく見えるところならそういう違いも分かると思います(^^ゞ

    2011年09月25日15時46分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    bokudoraさん、ありがとうございます(^^ゞ 星景は光害もそのままでいいので処理としてはとても楽です(^◇^;) そうそう、晴れの国岡山っていいますよね~(^。^) 岡山天体物理観測所っていうところがあり、作られた当時としては東洋一大きい反射望遠鏡があるんですが、今でこそ光害が多いとはいえその頃はそんなこともなく、晴天率を考えてその場所に作られたことを思っても、国を挙げての事業でも選ばれるくらいよく晴れるところということだと思います。 それにしてもその晴天率を知っていると現在お住まいの所と特に冬はだいぶ違いを感じるんではないでしょうか(^_^;) カメラにいったい何が(‥;) 早く帰ってきて、冬のなかなか撮れない時期になる前にたくさん撮れるといいですね(^_^;)

    2011年09月25日16時01分

    eosx5

    eosx5

    はじめまして、私は初心者なので、上手く星を撮る事ができません。 takuro.nさんの昇る冬のダイヤモンドみたいな写真を撮るには、なにかコツみたいなのが有るのでしょうか? 初心者でも出来ることが、あれば教えて頂けませんかよろしくお願いします

    2011年09月25日19時25分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    eosx5さん、はじめまして(^^ゞ 星の撮影はある意味非日常なので、カメラ熟練者にとっても初心者にとっても難しい対象ですね(^_^;) 私だってまだまだ分からないことだらけで、完全な写真を上げろといわれたら、ここに上げられる写真なんて無くなってしまいます(^_^;) 星を撮るのにはコツ以前に何を主題として撮りたいかをはっきりさせることが必要と思います。 たとえば星そのものを主題にしたいのか、それとも前景を主体にしたいのかによって撮り方も後処理も変わってきます。 eosx5さんの撮られていた写真はよく調べて設定されたようで、場合によっては私でも同じ設定で撮ると思います。 ただ、あの写真は少し明るいところのようで、水車をあれだけの比率入れたいということになると必然的にそこが明るくなり、一般的な後処理では星だけ残して他を暗くするのは難しいです。 つまり、意図にかかわらず、あの写真では水車が主体になってると思います。 私はたいていの場合星を主体に美しく撮りたいので、前景にはそんなにかまわずもっと暗いところで、前景は最小限の比率になるように撮ります。 これならば後処理で前景以上に星を浮き上がらせることも比較的簡単になります。 つまり、星景では何を主体にしたいか、大事にしたいかによって、撮影場所や星空と前景との比率も考える必要があるということですね。 ここから一歩進んで後処理もPhotoshopを使って簡単なマスク処理くらいはするということになると話は変わり、私もほとんどの写真、この写真でも使ってますが、星マスクといって星だけをマスクして他の部分への処理の影響を及ぼさない、星と前景の処理を別々に行うという技術を使えば思うような写真が撮りやすくなります。 どんな場面でもそれで救済出来るわけではありませんので、やはり場所や画角を考えるのは大事ですが、Photoshop Elementsは安くて持っている人も多いのに使っているのはカメラに付いてきたソフトと同じレベル調整やトーンカーブだけというのは勿体ないことです。 また、そんな処理をするほど写真をいじりたくないというのもちょっと違ってると思います。 実は昔フィルムの時代に写真屋さんに出して焼いてもらっていた場合でも、写真屋さんでは細かい調整や覆い焼きなど、こちらが知らないだけでちゃんと調整してくれていたわけですし、現在のデジタルでもカメラ内でRAWからJPEGに変換するときに、メーカーが長年溜めてきた膨大なデータからその写真が一番見栄えよくするためにはどうしたらいいか計算して細かく調整されてるわけで、自分で手を出していないから写真に手を加えていないと考えるのは勘違いと言え、星の写真のようにちょっと難しい対象を撮る場合は、進んでいくとどうしても自分での処理を考えることになると思います。 これがコツといえばコツでしょうか(^_^;) 慣れてしまえば同じことの繰り返しで難しくも何ともないんですが、まだ考えたこともない話は難しくて敷居高く感じてしまうでしょうね(^_^;) でも、あれだけ丁寧に撮られるなら、その後の処理のことも考えて良いのではと思います(^^ゞ

    2011年09月26日06時34分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    レフティさん、ありがとうございます(^^ゞ 私が書いたのは星の撮り方には固定一発撮りで星を止めて撮る方法以外に、デジタル用に比較明合成といって日周運動を撮る方法で明るい光害地でも星を写し出すことが出来ますよということだけで、詳しい情報までは(^◇^;) リモートタイマーやフリーソフトも必要なので、それだけでも敷居高く感じてしまうかもしれませんが、もし機会があって挑戦されることがあればそれだけでもコメント残させてもらった甲斐があったというものです(^^ゞ いずれにしても星の写真を撮ってみただけでもたとえば必要以上に光害って多くて、これだけ空を照らしてる無駄無意味な電力を使ってるんだななどと感じるだけでも意味があると思いますし、そういう人達が増えてそれが強いては日本の光害を減らす流れにでもなっていけば、星を撮るのが好きな一人としてはとてもうれしい話です(^^ゞ

    2011年09月26日06時43分

    eosx5

    eosx5

    takuro.nさん アドバイス、ありがとうございます 初心者の私には、いろいろ難しい事もありますが 少しずつ頑張ってみます!私の様なものに貴重な時間をつかっていただき ありがとうございました。

    2011年09月26日23時25分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    eosx5さん、後から読み直してみても、どうも初心者の方に分かりやすい文章とはいえなかったようで、どうもすみませんでした(^_^;) でも、撮影設定はとてもよく調べられていると思いましたので、次は何を大事に撮るか、そしてそのための撮影場所を丁寧に選ぶこと、つまりロケハンとでもいえることを何とかがんばってやってみて下さい(^^ゞ

    2011年09月27日03時27分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんわすごく綺麗な写真ですね。 どのようにしたらこんなに綺麗に星空が写るんですか??? レンズとかがちがうんでしょうか????

    2011年10月03日00時34分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、ありがとうございます(^^ゞ 一瞬何が起こったのかと(^◇^;) この写真の場合は使ってるレンズもカメラも普通に多くの人が持っているものと何も変わりません(^。^) 星を綺麗に撮るコツなどといってもとても単純で、まずは星の綺麗なところに行くこと、そして撮ってきた後の処理を丁寧にすること、この二つが大事で、撮ることそのものはとても単純な作業です。 この写真くらいであれば、NEX-5さんでも必ず同じように撮れますよ(^^ゞ

    2011年10月03日12時55分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    コメントありがとうございます。 まず星の綺麗なところに行くことが肝心なんですね。 自分の使ってる基本的なレンズでも撮れるんでしょうか??? ほんとにメーカーから出てるレンズですが??? 後、後で処理されているんですか?? そういったことを全然わかってなかったです。。。 また基本的なことで悪いのですが教えて下さい。

    2011年10月04日00時37分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、星と限らずどんなものでも素材が肝心なのと同じで、やはり空の綺麗な所に行けば行くほど良い写真が撮れる可能性は高まりますね(^^ゞ カメラとレンズですが、この写真は普通に売っているCANONの7Dに、これまたCANONのAPS-C用では定番の純正広角ズームをつけてますので、今時のデジ1としてはごく一般的な組み合わせかと(^_^;) NEX-5さんお持ちの機材だと、まずカメラはNEX-5N。 これは最近高感度に強いことで評判のカメラで、ここでも星景でとっても綺麗な写真を撮っている方がおられる星にも向いたカメラです。 高感度のノイズ耐性としては7Dより一世代進んだカメラといえ、一段高い感度が使い物になると思います。 次にレンズですが、ちょっとカカクコムなどを覗いてみるとどれもちょっと弱いようで、勿論撮れないことはないですが、明るい絞りで使うと周辺像の悪化が指摘されていることが多いようですので、少し絞って使うか、あるいは後処理で歪曲補正する方がいいかもしれません。 最初はちょっと広角気味の方がピント合わせ以外は使いやすいので、お持ちの中では明るさ的にも16ミリを使いたいところですが、このレンズが周辺像の悪化に関しては一番評価が低いのが痛いですね(^_^;) 後処理のためのソフトはカメラ付属のものをお使いのようですが、やはり限界があると思いますので、もしも写真をより長くもっと深く続けられるのなら、Photoshop Elementsあたりを購入すると、RAWで撮っておいてより美しく処理することも出来ると思います。 RAWで撮っておくとレンズの歪曲補正や色収差補正、ノイズ低減なども効果的に出来ますので、お持ちの2本のズームレンズのうち、試してみて広角端18ミリで周辺画像の悪化が少ない方で星野撮影をすると天の河などもきっとだいぶ浮き出させることが出来ると思います(^^ゞ

    2011年10月04日07時35分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    takuro.nさん、ありがとうございます。 ソフトはAdobe Photoshop Elements 10って言うのでよいのでしょうか??? RAWで撮った方が何かといいんですね。 知らなかったです。 先日、頑張って星空を撮ってみたのですがイマイチな感じなのですが又良かったらUPしていますので感想がてらアドバイスしていただけると嬉しいです。 たぶん画像処理の仕方などかなり間違っていると思いますが・・・>< いつも質問ばかりですいません。

    2011年10月06日08時20分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、またまたたくさんのお気に入り登録とコメント、ありがとうございます(^^ゞ でも、こんなに気を使ってもらわなくて大丈夫ですよ(^○^) 私的には星の写真に興味を持ってもらえることそのものがうれしいですし、それに関して何か聞いてもらえれば、分かる範囲で出来るだけ答えられればと常々思ってますので(^^ゞ Elementsもこの間まで9だと思ってたらもう10が出てたんですね~(^_^;) 今確認してみましたが、お使いのカメラのRAWファイルにもちゃんと対応しているので、それをお買いになれば、基本的なRAW現像や写真に対する加工は一通り出来ます(^。^) 逆にそれ以上のことをやるなど、一般的にはあまり考えられないくらい高機能な、普通の人が使うためには世界標準といっていいソフトです。 まだ慣れないうちは、自分でRAWファイルをいじるよりカメラ任せの撮って出しJPEGの方が綺麗に見えてしまいますが、それが全てならこういうソフトを使う人もいなくなるわけで、こだわる人ほとんどがこういうソフトを使うようになるということは、やはりそれだけ効果があるという証明ですね(^^ゞ またまたそうそうに撮りに行かれたとのこと、また後で拝見させてもらいに行きます(^^ゞ

    2011年10月06日21時02分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 決して気を使ってのことではありません。 純粋に気に入ったからなので誤解されたのならすいません。>< いつもコメントが短文なのでそんな風に見えちゃうのかな>< 画像ソフトはそうそうに手に入れたいと思います。 そこでまたまた単純な質問なのですが普通に撮るのとRAWで撮るのとは何が違うのですか>< そもそもRAWってどういう意味なのでしょうか?????? ほんとど素人過ぎてすいません>< もうひとつ質問なのですが京都の南部の方で星が綺麗に見えるところってありますか???? この間は家の近くの田んぼの所で撮ったのですが一号線が近くにあったので明るすぎたかもしれないのでよい場所があれば再チャレンジしたいので・・・>< よければまた教えて下さい。m(--)m

    2011年10月06日23時44分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、それなら私もホッとします(^^ゞ こんなにいっぺんにたくさんお気に入りやコメントなどということは滅多にあることではありませんので、ちょっとびっくりしました(^◇^;) コメントの長い短いは、喋っても書いても長い私としては短く簡潔に書ける人は羨ましいです(^_^;) RAWとはなんぞやということですが、たとえば普段お使いの画像ファイルはJPEG形式のファイルと思いますが、これをディスプレー上で拡大していくと、最後はモザイクタイルのように小さい色つきの点々で構成されていることが分かると思います。 この一つ一つをピクセルといい、画像の大きさを表すときにも何千ピクセル×何百ピクセルなどと表記されることもあります。 こうやってRAW形式以外の画像ファイル形式、JPEGやTIFFといわれるものは、すでに最小単位であるピクセルごとの色が決まってしまっていて、それから色味を変えたりということをしようとしても限度があります。 しかし、デジカメのセンサーの1画素1画素は実はこのピクセルより小さく、1ピクセルの中にRGGBという四つの画素、Rは赤に反応する画素、Gは緑に、Bは青に反応する画素の計四つをもっています。 RAWファイルとはまだこの情報全てを持ったファイルで、RAW現像とはこの四つの画素の持つ情報から赤緑青の割合を調整して混合することで画像上の1ピクセルの色を決めてモザイクタイル全てに色を付け、写真全体の色を仕上げる作業で、RAWファイルそのものを開いてみてもまだ色が決定していないのでなんの色も付いていません。 つまりまだ色の決まっていない状態から赤緑青の割合を変えられるために色味の調整の幅などが格段に広いんです。 この現像を自分好みに調整しながらやり終えて、JPEGやTIFFに変換保存して初めて色の付いた写真としてみんなに見せることが出来るわけですね。 そしてその画像が次の日に見たら気に入らなかった場合、RAWファイルさえ捨てずに取ってあれば、また何度でも元から調整し直すことが出来るわけです。 他にも良いことばかり沢山あって都合の悪いことはせいぜいファイルサイズが大きいのでRAW画像が多くなってくるとハードディスクがいっぱいになりやすいといったことくらいですので、大事な写真は出来うる限りRAWで撮っておくのが肝心です。 また、写真フィル形式で一番使われるJPEGは、非可逆圧縮といってファイルサイズを小さくするための圧縮がかけられており、何か修正して保存し直す度に画質は悪化していきます。 つまり、何度もやり直すという作業には向かないわけです。 その意味でもRAWで撮っておいて気に入らなかった場合はそこからやり直す方が画質の悪化もなく、丁寧に考えながら作業するにも向いているわけです。 これから大事な写真を撮るときは是非RAWで撮影するようにして、出来ればJPEGと同時に記録しておくと、パソコン上で後でどんな写真を撮ったのかサムネイルという小さい画像で確認もしやすいので便利と思います。 後、京都南部で空の暗い場所というのは難しいですね~ なんせ大阪と京都、2大光害地に挟まれた場所ですので(^_^;) 私の聞いたことのある場所でそのあたりから比較的近いといえば奈良県山辺郡山添村伏拝 神野山でしょうか。 ここは関西圏の星を見ることが好きな人達の一つの集まり場所となっており、新月期、月のない時期の晴れた土曜の晩など多くの人達が集まっていると聞きます。 NEX-5さんは女性と思いますので、車をお持ちであっても一人で空の暗いところとなるといろんな意味で難しいでしょうから、もし機会があればここに行ってみて、そこであれば私以上にそちら方面に詳しい人がおられるでしょうから、いろいろ話を聞いてみるのも良いかもしれませんね(^^ゞ

    2011年10月07日05時28分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    おはようございます。 色々丁寧に教えていただきありがとうございます。 今度からRAWとJPEGで保存したいと思います。 やはり南部の方だとなかなか難しいんですね>< 神野山今度行ってみます。 後、いつも何故か間違われてしまうのですが実は40を回ったおっさんなんです>< 何も知らなさすぎなところが女性っぽいんでしょうかねぇm(==)m 他のサイトでも良く言われます><

    2011年10月07日10時56分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、それは大変失礼しました(>_<) いつも大変丁寧なコメントで、てっきり女性の方かとばかりm(__)m しかしそれなら一人で遠く暗いところまで出かけるのもあながち無理ではないですね(^^ゞ そちらから神野山までは道路が混んでいない時間帯ならおそらく1時間ちょっとかと思いますが、そこでも本格的な撮影をする人はそんなに多くはなく、本当に暗い空を求めるとやはり2時間くらいはかけて大都市を離れなければなりません。 月の無い夜にそういうところで天気に恵まれると、本当に震えが来る思いがします。 写真など撮っているのが勿体ないくらいで、私は1枚撮りではなく赤道儀を使って1対象を1時間くらいかけて撮りますので、いったん撮影を始めてしまえば後はボーッと星空を眺めていることが多いです(^。^) そうしていると一晩に流れ星の5個や10個は楽に見ることも出来ますので、機会があれば是非(^^ゞ

    2011年10月07日19時51分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    takuro.nさんコメントありがとうございます。 仕事柄いつも夜中の2時3時に仕事が終わるのでなかなか2時間はキツイ部分はありますがでもそれでも行ってみたいですね。 2時間だとどの辺りになるんですか?????>< 後、よく皆さんのコメントに出てくる赤道儀とは何なのでしょう?????>< よかったらまた教えて下さい。><

    2011年10月08日00時06分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、夜中2時3時上がりだとそれから星を撮りに遠くへというのは厳しいですね(^_^;) ちなみに私は大阪北部池田市というところですが、南の方角を撮りたい時はそちらに光害の少ない和歌山方面、高野山の南、龍神スカイライン沿いに、北方向を撮りたい時は兵庫県中央部の砥峰高原というところに出かけることが多いです。 それも天気は同じ関西でもまったく違い、そのうえ山の上に行くので下は晴れていても上は雲の中ということも多く、天気予報はあまり当てにならないので、2時間かけて行って撮れるのは半分より少ないくらいです(^_^;) 赤道儀というのは星の動きを追いかけるための架台です。 星は天の北極、つまり北極星あたりと、天の南極を結んだ線を軸にして回転するように動きますので、架台の一つの軸をその点の軸に合わせてやることで、星の追尾を容易に行えるわけです。 ちなみに私の使っているのは、 http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-em200tenmma2m.html http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kenko-skymemor-slikbal-set.html この二つになり、これを使うことで固定撮影では不可能な星を止めての長時間露出が可能になるので、これを使ったガイド撮影で撮った写真と、三脚固定で短い露出で撮った写真は同列に語って比べることは出来ません(^_^;)

    2011年10月08日04時01分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    お返事してなくってすいませんでした>< すごい仕組みの機械なんですね>< そしてお値段が・・・>< でもそういう機械を駆使されているからあれだけよい作品が出来るんですね>< なお素晴らしい作品ばかりだなと思っちゃいました>< そして昨日月が出てたので環境としては悪いのかと思ったのですが一度どんなところなのか行ってみようと思い 神野山まで行ってきました>< 何枚か一応来たので撮ってみましたが・・・またUPしてみるので見てみてください>< ちなみにまたまた単純なことを聞きますが月の出てないときの方がいいんですよね>< なんかいつも恥ずかしい質問ばかりですいません・・・・・m(__)m

    2011年10月11日23時20分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、最近はデジカメの高感度がよくなってきたのと、なおかつフルサイズを使う方も増えてきたのにつれて星の写真を撮る敷居が低くなり、風景撮影の延長でカメラと三脚、それに出来ればリモートコントローラーがあれば撮れる固定撮影での星景や星野写真を撮る方がすごく増えてきました。 そしてその中でももっと綺麗に撮れるよう長時間露出したいと思う人も増えてきて、ここでもポータブル赤道儀を手に入れる人がぽつぽつおられます。 本格的な望遠鏡用でなくて、最初はカメラと三脚の間に挟むだけで出来るわけですし、星を綺麗に止めて撮ろうと思うと、明るくてすごく高いレンズを買うよりは安く済む上に、その性能でも広角や標準、中望遠くらいであれば十分使えますので、星を撮る幅が一気に広がってとてもお買い得な感じもあるんだと思います。 まあそれを活かすためには後処理も大事になり、ソフトやそれを使いこなすスキルも必要になるので、趣味としてもだいぶ大がかりにもなってきますね(^_^;) 神野山、もう行かれましたか(^^ゞ ほんとは土曜の夜に行くと、おそらくすごい人出だったと思います(^_^;) 星を見るには勿論月が無い夜がいいわけで、今の満月期には普通そういうところに行く人は少なく、私などまず出撃することもありませんが、土曜の夜というか日曜の明け方に極大、つまり一番盛んに流星が流れる時間を迎える流星群が来ており、ちょうど連休の土曜と重なったこともあって、どこの星見場所もすごい人出だったようです(^_^;) まあ今回の流星群は不発だったんですが、そういう場に遭遇するのも面白かったかもですね(^^ゞ そしてそういうときなら場所もわかりやすかったはずですが、人出がないと広い駐車場はすぐ分かったでしょうか(^_^;)

    2011年10月12日03時05分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    takuro.nさん土曜日がそんな日だったなんて・・・>< あいにくその日は行くことが出来ず連休最後の月曜しか無理でした>< 確かにどなたも見かけることはありませんでした>< 大きい駐車場かどうかは分かりませんが地面に星座が書いてあったのでここかなって感じで一応撮影してみました>< 連休中かなり疲れていたのもありあまり集中できませんでしたがやはり日ごろ見る星空に比べたらかなり綺麗でした>< 一応(おそらく)1番マシかなって写真を載せてみました><(処理はまだまだ不完全だと思います) また一応感想(アドバイス><)がいただけたら幸いです>< 今度はそういう情報も調べて行きたいと思います><

    2011年10月12日13時38分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、そこですそこです(^○^) 関西圏ではそこそこ空も良くて、何よりアプローチの難しいところではないので、新月期の天気のよさそうな週末であれば、おそらく一番賑わうところです(^^ゞ 私は撮影専門なので行きませんが、詳しい人と知り合っていろんな情報を教えてもらうには一番良いところかと(^^ゞ なお、そういう時は駐車場に入る時はロービームにして駐車位置が決まったら早くライトを消すとか、車から降りて使うヘッドライトも赤セロファンや赤ビニールテープを貼って暗くしたものを使うと星見仲間とすぐ認知してくれますし、望遠鏡組み立ててたりそれらしき人がいる時は、とにかく後から行った方がすぐにこんばんわ~っと挨拶に行くことです(^。^) これさえ出来ればあっという間に大きい望遠鏡覗かせてもらえたりしますよ(^○^) なお、天文情報サイトは幾つかありますが、まずは http://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml ここらあたりをよく見ておくと、その月のイベントや月の大きさまで分かりますので、いろいろ予定を立てやすくなるかと(^^ゞ

    2011年10月12日22時51分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんわ>< コメントありがとうございます。 もう一枚載せてみました>< いつも色々教えていただきありがとうございます。>< もう一枚の感想もいただけたら嬉しいです。>< こちらの方が頑張って処理してみたのですが????? どうでしょうか・・・・・・・・・m(__)m

    2011年10月13日05時53分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    先日はコメントありがとうございました。 やっと編集ソフトが自宅に届いたので今度はそちらで画像処理を試してみたいと思います。>< まだ封も開けてはいませんが・・・><

    2011年10月17日23時30分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、ついに買われましたか(^。^) 使いこなせるようになるにはそれなりに時間がかかりますが、機能が一つ使いこなせるようになる度に少しずつ写真の仕上がりが綺麗になっていくのが楽しみですね(^。^) しかし、いくら後処理をがんばろうにも、元の画像のクオリティーが低いとがんばりようがありません。 まずは今までより広角で、ピントも時間がかかってもしっかりと、そしてちょっと高感度でちょっと露出が短めかなというくらいの設定で同じ画面を30秒開けて4枚ほど撮っておく癖をつけて下さい。 この場合はカメラ側のノイズリダクション機能は切っておきます。 そして必ずRAWとJPEG両方で保存しておくこと。 JPEGは何を撮ったか確認のためですので、低い画質でかまいません。 次に機会があった時には以上のことに気をつけて、まずは練習素材に出来るような写真を少しでも撮れると、それからしばらくはああでもないこうでもないとソフトを使う練習が出来ます(^^ゞ なんでもそうですが、自分のものにするためにはやはり数こなすことも大事ですので、そういう写真を撮ってこれるよう、機会が早くあるといいですね(^^ゞ

    2011年10月18日05時54分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    おはようございます。 昨日も月が出ていましたが時間が早かったので写真を撮りに行きました>< ソフトをインストールしてさあと思ったのですがファイルを読み込みできず・・・・>< JPEGファイルは読み込めたのですが?????>< そしてどのように編集するのか悪戦苦闘しましたがまったく分からず>< 前の編集のソフトで処理してしまいました>< なぜRAWファイルが読み込めなかったのでしょう??????? 何か分かりましたら教えていただけますか?????? 後、処理の仕方も何がどうなのかが分からないので>< 宜しくお願い致します>< ちなみに今回写ってるのも衛星ですかねぇ>< ただたぶんこの後、確信はないですが流れ星を見た気が・・・・・幻・・・・>< あまりの一瞬とまばたきをしちゃったのでなんとも言えなのですが><

    2011年10月19日08時37分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    ようやく画像を取り込むことが出来ました>< 今日も昨日と同じ場所に行ってきました>< 今回のは画像処理ソフトで編集してみました・・・・>< またアドバイスいただけたら嬉しいです>< お忙しいとこすいませんm(__)m

    2011年10月20日07時01分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、遅くなってすみません(^_^;) 昨晩は久しぶりに機材テストに出撃してしまい、帰ってきたのが今朝6時前でした(^_^;) 最初のコメントを読んでアリャっと思ったんですが、確かElements10ですよね。 お勧めした時私も確かめて、ちゃんとお持ちの機材に対応しているとあったので、これは何か開き方を勘違いされてるか、あるいはアップデートで対応出来るかかなと思いました。 そしたら次のコメントで何とか開けたとのこと、ホッとしました(^_^;) RAWファイルを開くのはそんなに難しいはずはなく、現にJPEGは開けたとのことですから、いったい何があったのか(^_^;) 後学のためにどのような状態だったのかまた教えて下さい(^_^;)

    2011年10月20日09時20分

    Usericon_default_small

    NEX-5

    こんばんわなんか偶然って感じだったので今晩帰ったらもう一度試してみます>< すいません役に立たなくて><

    2011年10月21日23時31分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    NEX-5さん、なるほど、初めてのソフトではどこをどうしたかは分からないでしょうね(^_^;) 無理言いました(^_^;) 分からなければ全然かまいませんし、もし思い出したら程度でかまいませんので、気になさらないでくださいm(__)m

    2011年10月22日00時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtakuro.nさんの作品

    • 馬頭星雲と燃える木星雲
    • アンタレス付近
    • アンタレス付近望遠鏡モザイク
    • 影の中の月
    • バブル星雲
    • 西に傾きゆく夏

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP