ち太郎
ファン登録
J
B
旧F-1後期、電池蓋、底蓋無しです。 まあまあの使用感あり、大きな傷はなし、ミラーアップ時の遮光兼当たりモルトは交換した形跡があり、ファインダー内は以前持っていた物より綺麗です。 福沢諭吉(渋沢栄一)1枚でフィルム一本以上買えるお釣りが来ました。 底が無い、底無し、底無し沼? やっぱりそこ(底)には底無し沼があった..。 入るな中古カメラ店、入っても見るな展示品と値段(笑)。 ↓以下に続く
懐かしの旧F-1、キヤノンの歴史的名機ですね。露出計は生きていて良かったです。 この年代のものは露出計が不動の個体が多く、なかなか正常に動く個体は少ないようです のでラッキーかなぁと。光線引きや漏れがあるとは困るのでモルトのチェックやSSの確 認は怠らないようにしてください。大切に使っていただきたいと思います。 以下、自分の若きのころの旧F-1にまつわるエピソードです。 高校生の頃、一年後輩の奴が自慢げに学校に持ってきて見せびらかしていました(笑)。 その奴は、個人経営の工務店の社長の息子で金回りのいい親の七光りで金持ちの息子 だったので仕方ないと思いましたが、高校生の分際で旧F-1を持っていること自体 が羨ましかったです。また、もう一人は同じ後輩ですがニコンF2フォトミックでした。 いずれにしても自営業で商売繁盛し、金持ちが多かった時代だったのかもしれません。
2024年07月06日17時23分
買っちゃいましたか!いいですねぇ、旧F1! 私も研究用と書かれたりするワンコインレベルのジャンクが何だか増えてきました。 研究用なんですが、ほとんど研究になってませんけど…>_< ですが先日 500円の研究用ミノルタSRT101がありまして、トップカバーを 外してファインダー清掃しましたら、結構きれいになりました。 ただ、問題はその後の組み立てで、小さなネジ1個が見当たらず、またワッシャーの ようなものが余りました。どこから外れたのでしょうね。不思議です。まあ、研究ですから(笑) でも、イチかバチかフィルム入れて試しましたら撮れてましたので一応、研究成功! ということで( ̄▽ ̄;) 底蓋がないのが痛いですねぇ。以前お使いになっていたF1が手元にあれば解決ですが、 買ったお店に研究用にと進呈しちゃったんですよね。 でも、せっかくのF1、楽しんでください^^見ているだけでも楽しめますから!
2024年07月06日14時04分
そろそろ、カメラよりもフィルムの方が高価な時代に突入しそうですね(;O;) そう言えば、つい最近リコーが国内21年ぶりというフィルムカメラの新機種を発売というニュースがありましたよね。 意外と若者達が興味を持っているようです。 わざわざ面倒な過程を踏む行為の尊さを、デジタル世代の若者達が率先して味わおうとするのは良い傾向だと思います。 不便だから、お金が掛かるから(これはしょうがないかな?笑)といって、ただただ便利さに走っているのは我々世代が筆頭なのでしょう。 そう言う意味では私の世代は横着なダメダメ世代なのかも???笑 フィルムカメラの「沼」に若者世代を引き込むのは、もはやち太郎さんの指命(天命)と言えるかも知れませんよ。 今後も「発信」頑張ってください!!(^_^)ゞ
2024年07月06日14時50分
>Winter lover様 十年前ほどですがやっと手に入れたF-1。やっぱりどうしてもそこに戻りますね。 F-1GA発売された時は高校2、3年の時で、カメラ屋さんに行ってはウインドー越しに眺めていましたSI、それ以来触ったことすらなかった貧乏人でした。 高校生ぐらいでフラッグシップ機を持っていると言うことは、間違いなくおっしゃる通りの環境だと思います(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年07月06日22時59分
>よねまる様 はい、買っちぃました。これに出会えたのもおっしゃる通り、以前に研究用に買ったカメラ店に進呈したのが伏線だっtのかなあと思うことにしました。 いいですね研究!バラバラにしても惜しくないお値段で、成功すれば私のAE-1のように立派に使えますからね。 そういえばAE-1も電池部分のトラブルでした。あれも伏線だったのか..(笑)。 いつもご丁寧なコメント恐縮です!
2024年07月06日23時04分
>ペペロンターノ様 まさにその通りです。このカメラ店にあったレンズ付き完動品のEOS Kissが5,500円でしたから驚きです(笑)。 キャンプと同じで、不便を楽しんでいるのですね。その代わりややこしい操作があり、覚えてしまえばそれで以上の何ものではない--とは違いますから。いつまで経っても、ああしようこうしようが付き纏います(汗)。 いつも過分なコメントありがとうございます!
2024年07月06日23時09分
いつもお世話になります。 温かな七夕をお過ごしください。 この世に愛と平和が来たらむことを短冊にしたためて。 2024.07.07. Sun. TeaLounge EG
2024年07月07日01時02分
>TeaLounge EG様 いやあ〜、最近は近所では七夕飾りもあまり見なくなりましたね。 ひたすら暑いだけで、何だか変だなあと言う日々を過ごしています(笑)。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年07月07日11時23分
>幸せ貯金様 えっ、本当ですか!驚きました。 ピンキリですから良い個体に当たりますよう願ってます。 F-1の中古欠点といえばSS関連で、横幕のストッパーが効かずに、速いSSにてバウンドしてしまったり、後幕が追い付いてしまって1/2000秒がスリットが走らずに暗いままの場合もあります。ある程度は目視で確認出来ますが難しいですね。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2024年07月09日00時15分
>y.ozu様 一度手放したものが回って来ました。そう思うことにします。 では、そろそろニューフェイスの登場でしょうか? こちらにも嬉しいコメントありがとうございます!
2024年07月10日23時12分
ち太郎
F-1の場合は電池蓋が底蓋のロックを兼ねていますので、どちらかがあると言うのは理にかなっていません。 内部でショートしているEFに電池は入れないと決めてますので、先にそれを使ったのですが、ネジ山は同じでも通電しませんでした。 FTb(FX)の電池蓋がネジ山の規格や+ーの関係が同じなので使えました。 EFの時に購入したLR44→MR-9変換アダプターは持っていますので、さっそく入れてみると露出計は動きました。 調べていると、電池蓋だけで諭吉(渋沢)1枚というとんでもない額で販売している輩もありましたし、底蓋だけでもそれ以上の奴も。 価格.comの本領を発揮し、皆さん気を付けてください。 さてこの後は、SSのチェック、モルトの確認などを含めた試写に進みたいと思います。
2024年07月06日08時43分