ち太郎
ファン登録
J
B
シネフィルムのレムジェット層除去後でC-41処理に対応しているフィルムで、MARIX400D(デイライト)と800T(タングステン)です。 まずは安いということで共に24枚撮りを購入し、クソ暑いのでササッ〜と撮影を終え現像出したら受付NGでした。 私も頭に血が上っちゃって..。その時の室温と湿度です(笑)。 ↓以下に続きます
フジ系のラボでは取扱しないのですね。プロセスはC-41処理なのでしょうか? MARIXそのものがコダック系なのでやらないのかもしれませんが・・・ 昔のリバーサルフィルムコダクローム外式現像のような感じもしないではない ですね。 また、ラボの回答ですが、コマによって色変化があるというところが疑問です。 知識不足ですが、特殊なフィルムなんでしょうか?
2024年06月27日08時25分
こんにちは。 カスハラじゃありませんね。 正当な情報入手手段です。 かなりイワクつきのフィルムなんですね。 400Dを一本持ってますが大阪からとなると東京に外注するようですから 現像には1週間前後かかりそうです。 まず同じコダック系のXXXに持ち込まれるものと思われます。 現像をめぐる問題は社会問題ですね。 フィルム愛好者にとっては泣きっ面にハチ状態です。 フジは窮地に追い込まれてるんでしょうね。 フィルム撤退も時間の問題かも知れません。 2024.06.27. Thu. 優しい雨の日は 君の温もり蘇るから それぞれ違う 景色見つめて 私はもっと 強くなる… TeaLounge EG
2024年06月27日14時32分
>Winter lover様 フジ、コダックの問題ではなく、シネ用のフィルムは通常の写真用ネガフィルムの上に薬品をコーティングしたものと考えてください。原理は同じですからね。 その薬品がレムジェット層と言われているものです。それを写真ネガ現像対応とするためにレムジェット層を除去すればC-41による現像処理をしてちゃんと像が出ると考えて良いでしょう。 レムジェット層が残ったままだとC-41方式による化学反応が「像」を残すために適していないと単純に考えれば理解しやすいと..。 除去済みなので問題は無いのですが、除去が甘かったりすると「現像液が汚れる」原因になるらしいのです。それで嫌がっているのだと想像できます。 シネフィルムは使う数量が超多いですから、生産量が多く、世の中に余っているわけです。実際に完全冷蔵保管され、何十年も前のフィルムを高値で販売している会社もあります。 今になっても16mmや35mmで映画を撮ってみたいという需要があるからですね。 もしかしたら通常の写真用フィルムもそういう場所で眠っているかもしれません。ロマンを感じます。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2024年06月27日17時25分
>TeaLounge EG様 人は「問い合わせをしただけでカスハラと言う!」、風変わりな説を「陰謀と言う!」、 なんちゃって(笑)。 生産量が比べ物にならないほど多い映画用フィルムの再利用ですね。非常に良い事だと思います。 フィルム産業は良からぬSDGsの餌食になりました。あれは一種のカルトで、会社も消費者にも何の特にもなりませんが、訳わからずに唱えていれば「お金が借りられる」、そうしなければ「右肩上がりにならない」と判断したマヌケ経営者が外資ファンドを呼び込んだ。挙句に後戻りできないとこまで来て、こんなはずではなかった..と。今さら言えないし、まあ悪い事ばかりでもなかったから、とりあえずこのまま行くか--その程度ですね(笑)。 現像については「少々現像液の汚れが早いぐらいで大丈夫」と言う感じですから、コダックでもフジのフロンティアでも原理は同じで、受け付けてくれる写真店もあると思います。 つまりフジの自動現像機フロンティアはマニュアルがあって、何本通せると言う基準があり、それを現像機を導入しているところに伝えてあるわけです。 途中にレムジェット層除去後フィルムを通すと現像液の痛み具合(汚れ具合)が判らず、次の普通のフィルムを通した際に色などの再現性がトラブル含みになってしまうためだと思われます。 写真店からは言えませんので、「現像液交換前の最後でいいですから、これをお願いします」と言ってみてください。懇意にしている写真店で、お客様思いならば正直に応えてくれると思います。 頑張りましょう! いつも温かいコメントありがとうございます!
2024年06月27日17時52分
レムジェット層なのかどうかは分かりませんが モノクロフィルムでもカラーネガフィルムでも 自家現像前に私は必ず前浴というのか 前洗いをしています。 モノクロだとローライレトロ、コダックTMAX、フォマパン等は 始めは黒い廃棄液が出て二度目で少し薄くなってブルーになり ほゞ透明に近くなるまで前洗いしています。 ただ、フォマパンでも同じ感度フィルムでも35mmでは 始めから廃棄液には色が出てないのにブローニー版だと 廃棄液に濃い黒なブルーが出てきます。 なぜなんだろうと思ってました。 そしてカラーネガだと水ではなく現像液に近い30℃超位の 温水で前洗いしております。 フジ100とかは薄い赤みの廃棄液の色が少しだけですが それが当然クロス現像となるとかなり濃い廃棄液の色になり 何度かしてほぼ無色になるくらい洗ってます。 コダックなど国外のカラーネガは結構色が出てきますね。 それらは自家現像の手作業だからできる事なのでしょうね。 ただ、それがレムジェット層なのかは分かりません。 以前から聞いていたことはピントを調節などの為の薬剤貼付だと 思ってましたから。 いずれにしてもポジ現像やそんな厄介なフィルムの現像が 必要なフィルムは私は使わないでしょうね。 以上、参考になるか分かりませんが 長文で失礼します。
2024年07月01日11時17分
何度もすみません。 私がここまで前洗いをする理由は 現像液の劣化・着色を抑えるためというのが 一番の理由です。 モノクロフィルムで停止液を必ず投入するのも その後の停止液の劣化を防ぐ為なんです。
2024年07月01日11時25分
>y.ozu様 レムジェット層はシネフィルム特有の薬品添加ですね。とにかくそれがコーティングされていると像が出ないという事態に陥るようです。 現在、撮影済みのフィルム(2本)は現像に出して仕上がり待ちです。 もう一つ、このMARIXのフィルムはパトローネの中心部がプラ製のため、それが自動現像機に入れる際に問題だとか..。フィルムを引っ張る際にそっち(ローダー)が破損してしまうのかもしれませんが、私には判りませんでした。 y.ozu様工房はご苦労なされてますね! いつもご丁寧なコメントありがとうございます。
2024年07月01日11時59分
ち太郎
始めてなのでフジに問い合わせたところ「やめておいた方が良い」との回答を得て、少しビビちゃったフジ・フロンティアを使っている写真店Cです。 「だったらもう少しフジもスムーズにフィルムの供給をして欲しいのです。持ち込まれるお客さんの気持ちも解りますし、うちも商売ですからC-41対応のILFORD XP2やコダックも多く置いちゃったりして..。このままじゃあ商売も上がったりになっちゃいますよ」と写真店Cの旦那でした。 とりあえず電話にて色々と聞いてみました。 量販店A 「今フィルムのリストを見てますが出ていませんね。なので、まだうちでは現像を扱ったことがありません。当店はLomoカラーネガでも社内の現像機(フジ・フロンティア)ではなく外注に出しますから、お預かりして外注先からの返答をお待ちください」 私 「ではオーケーならば御社を通して外注先にお願いしますから、外注先の会社名を教えてください。先に知っておいた方が良いと思いまして」 量販店A 「コダック系の現像所です。名前はXXXと言います」 電話番号を調べ、XXXに連絡しました。 現像所XXX 「はい、当社では全然大丈夫です。最近多くなってきましたね。量販店A様に持ち込んでいただき、当社を指定してください。お引き受けいたします。ただしレムジェット層除去のムラがありますので、コマによっては多少の色の変化があると思いますよ。時々出ますから」 量販店B 「当社ではその製品を販売していますので現像もいたします」 私 「フジ・フロンティアを使うのですか?」 量販店B 「いやあ〜、それが出来なくて外注に出しますから数日はお待ちいただかないとなりません」 私 「コダック系のXXXですね」 量販店B 「そうです。関東ではほとんどそこで受けているようです」 私 「フジから要注意のお達しが出ているのですね」 量販店B 「はいそうです。シネフィルムのレムジェット層除去後の現像は受けたくないようです」 と言うわけで、カスハラの私でした〜。 ご購入を考えていらっしゃる方は注意しましょう。 この件もフィルム等の供給を受けている忖度作例サイトには出ていないようです。 ちなみにMARIXのHPには現像店のリストが出ています。
2024年06月27日00時32分