ある男の写真日記
ファン登録
J
B
懐かしいものを見せてもらいました。 箱の製作はしておりませんが 当時私が彫刻刀で鎌倉彫りのように掘り 塗料を重ね塗りして耐水ペーパーで研ぎだした仕掛け箱です。 ヘラ正さんがまだ持ってました。 私の名前も彫刻刀で入れたのですが ペンでは綺麗に撮影できませんでした。(苦笑 Olympus PEN EE LOMO 100
Chasamaruさんいつもコメントありがとうございます! 確かにへらぶな釣りをやる人は殆どが高齢者で 長年やっているので 所謂講釈師みたいな人が大勢います。 そして仰る通り勝手に鉄パイプ組んでヘラ座を作ったりする人も 現に周りにもいました。 挙句の果てに酒呑みながら糸を垂れる人まで。 なんにせよ色んな人が居ますね。(苦笑
2023年06月23日23時19分
山菜シスターズさんいつもコメントありがとうございます! 私は忘れましたが どうやら差し上げたようですね。 釣りを辞める時だったのかは覚えておりませんが 当時は竿受けなども自分でカシュー漆を塗ったり 本物の金箔を張り付けたりして製作してました。 写真もそうですが ハマると結構やりだすものですから我ながら困ったものです。(苦笑
2023年06月23日23時21分
Chasamaru
やっぱり手作りは、製作者の思いも伝わるのですね.大きい方の木箱も渋いです. 私は「ヘラ研」という集団が苦手です.釣り場を自分たちのものと勘違いして、勝手に鉄パイプで釣り座を据え付け、錆びたら放置です.(中学生の時の話です.現在のことは知りません)
2023年06月23日01時02分