写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshim yoshim ファン登録

M2_200RC_TSRCflat

M2_200RC_TSRCflat

J

    B

    昨日撮りました。GPVでは曇り予報で実際星は見えていたけど薄雲+薄くない雲が大量に。で、本当は200RCで極軸合わせようと思って準備したのですが、やっぱりセットしたら遊びますね??最近astro-physicsのCCDT67で撮ることが多いのですが、ニコンのカメラにつなぐ部品がない事を思い出し、急遽前使っていたTSRCflatを使用。なので1600㎜です。カメラはおとなしく最初からAPS-Cのモード。

    コメント16件

    yoshim

    yoshim

    やっぱり社長にいじってもらってから星像が良くなったような??その辺のこともあり、decoとかはやっていません。DNG>RAP2>camera raw>DSS>PI>CS>LR。一度はマスク作ってdecoりましたが、思い直してやめました。マスクはCSのみです。雲通過があまりに多かったので比較的マシな4枚のみ。ISO1600 6分x4このカメラ、ノイズが少ないからとcamera rawのノイズリダクションを輝度ノイズ5、カラー25でやりましたが、強調しているからもうちょっとかけた方が良さそうでした。

    2015年10月30日20時34分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。 見事な星団ですね。 次の新月期が待ち遠しいです。

    2015年10月30日20時31分

    yoshim

    yoshim

    あいかわらずはやっ またカイヤンさんに負けた。 カイヤン二世さんありがとうございます。 球状星団は本当にきれいに撮れると星の色が見事ですが、私はそんなの撮ったことないです。例の画像処理の人がこの鏡筒で見事なのを撮っていましたね。。。

    2015年10月30日20時36分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、失礼しましたm(_ _)m photohito見てたら、お知らせマークがついたものですから。 私からすると十分キレイで、いつかは…と思いますが、1600mmですかぁ…。 ちょっと1000mmばかり足りません(笑) 遠いものたちはyoshi-tamさんの画像で楽しませていただきます。

    2015年10月30日20時51分

    yoshim

    yoshim

    この鏡筒を使っていて不思議に思うのは、その時その時によって星像がコロコロ良くなったり悪くなったりするような??気のせいでしょうか??って持ってない人に質問形で聞いてもしょうがないですが、日によってはむしろTSAPOの方が、例えばM42のトラペジウムとか、アルビレオとか、きれいに分離して見えることもある気がします。常識的に言ったらこちらの方が口径がはるかに大きいので、いくら星像が良いと言っても同じ倍率ならTSAPOより解像度が良いはず、、な気がするんですが、使っているとどうも逆転現象が起こるような??気のせいかもしれません。 まあそんなこと言わずに遠い物ガンガン撮ってください。 私も600㎜のTSAPO906Cで億光年クラスの銀河団撮ったりしています。そのくらいになると、もはや600でも1600でもどうせ見えないからそんなに変わらないような気もします。

    2015年10月30日21時00分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 あれ?月夜じゃなかったっけ?どうも感覚が・・・ これはPIのいたずらかなあ?以前のような感じにバックの黒い筋のようなのが気になりました。改めて前の画像も見てみましたが細かいことを言えば気になりますね。もっともMacで見てればわからないと思います。 詳しくないけど星像はシーイングとかでも影響すると思うのであまり気にしないでいいと思います。私の鏡筒よりよほどいいです。<(_ _)>

    2015年10月30日22時26分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 いや間違ってないですよ。満月です。昨日も今日も晴れというか、世間的には晴れだけど天体的には曇りというような天気です。うちのあたりは東側が山で、月の出が普通のところより遅いんです。といってもそれなりの高度に来るとやはり空全体が明るくなってしまいます。これはちょうどその位の時間、つまり月はまだ見えてこないが空は明るいという位で撮っていました。 で、カメラを変えてから色々問題点が出ていて、先日のフルサイズ云々もそうですが、処理についても色々と問題が見つかっています。今回はどういうわけか処理が終わってみたらホットピクセルがやたらと目立ちます。RAPの設定は変わっていないのでどうしてこうなったのかわかりません。で、今更最初からやり直すのが面倒だったからPIのcosmetic correctionを処理後画像に適用してしまいました。これは普段、例えばモノクロでbatch pre processingするときにこのコマンドを併用するとダークフラットと同時にホットピクセルを見つけて除去してくれるような使い方をするんですが、今回邪道な使い方をしています。あとはcamera rawのノイズ除去をどこまで掛けるかの頃合いみたいのがまだ良くわかりません。画像的には月夜雲あり4枚だから致し方なさそうですが、処理を見直すためにも最初から全部PIで処理してみるかもしれません。

    2015年10月30日23時11分

    yoshim

    yoshim

    そういえば、、一つ思い当たる節が。 RAPでDNG一括処理するとき、マスターダークを指定しますよね。で、ダークファイルを選んで指定しても、ちゃんと反映しなかったんです。何度かやり直してもだめだったし、フラットはちゃんと反映したから表示上の問題??と思ってそのまま処理を続行したのを、今思い出しました。

    2015年10月31日00時09分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 月があってもここまで写るんですね! 初歩的な質問で申し訳ないのですが、反射望遠鏡で撮ると、星に十字の線が出ますが、これはその都度90度とか45度に合わせて撮影されるのでしょうか? 導入が終わってから、鏡筒をいじるとアライメントがずれてしまう気がします。

    2015年10月31日10時14分

    yoshim

    yoshim

    婆凡さんありがとうございます。 ちゃんと撮るなら月があるときは無理ですが、そういう時は実験したり何かを試したりするには良いです。私はついつい晴れていると撮ってしまいますが、最近ではあまりにも煌々と近くで照らされているような場合は撤収しています。 スパイダーの光条は、特に意識していませんが、要するにカメラと望遠鏡の位置関係ですから、導入とか鏡筒をいじるとかは??関係ないと思います。カメラの位置を鏡筒というか、反射望遠鏡の、副鏡を支えているスパイダーのxに対して、どういう向きにするか、要するに例えばR200SSだったら、横につけることになるので、鏡筒に対して平行につけるか縦位置につけるかすればいいのではないでしょうか。R200SSのスパイダーがxなのか+なのか知りませんが、仮にxならx型の光条が現れると思いますよ。

    2015年10月31日11時12分

    Marshall

    Marshall

    RAPでダーク減算させる前にマスターダークを作成するわけですが、EOS 6D_E180I1600N4.RDK と言う感じのファイルが作成されます。これはEOS6Dで露出180秒、ISO1600、4枚と言う意味のファイル名になってます。次にだーけ減算されると気ですが、DNG一括処理でダークもフラットも充ててやるわけですが、なぜかデフォだとファイルの入ってるフォルダーを選択するとRDKファイルは見えません。そこでひと手間右下の拡張子を選択するところをRAP BAYER RAW(.RDK)にして作っておいたRDKファイルを選択する必要があります。これはフラット作成時も同様でフラットダークを選択するときも同じですね。 会社から書いてるので定かじゃないけどこんな感じだったと思います。 でもその辺は当然のことでわかってることとは思いますが、選択したのにダークファイルの欄にディレクトリとファイル名が出てないのはおかしいですね?使用するにチェックは入ってますよね? 自宅に戻ったら今一度確認してますが、そのような現象は出たことがないです。RAPも最新版が8月に出てるので今一度アップデートしてみてもいいかもしれません。でもD810A用のだから関係ない・・・・って、古いのつかってるんじゃないの?気が付けばD810Aでしたね。(笑) D810Aのバグの修正版が出てますよ。

    2015年10月31日11時45分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 RAPの操作ですが、今まではそのようにRDKを選択して、問題なしだったんです。 今60Dが無いのでそっちで確認できませんが、色々うまく行かなくなったのが810Aにしてから、というか、先日うまくDNGに、、、と言ったのはDNGコンバーターを9.2にしたら大丈夫だったので解決したのですが、その時はこんな問題は起こらなかったような??  今回、前回と違うのはDXモードにしている、という事だけなのですが、ここらあたりの問題かもしれません。まあ、フルで撮ってトリミングしてもいいんですが、データが大きいと余計な時間がかかるので、どうせ切るならとDXモードを使ってみました。まだ一度だけなのでさらにもう少し使ってみようと思います。

    2015年10月31日14時11分

    Marshall

    Marshall

    今見直したら・・誤字脱字だらけで・・(笑) なるほど・・DXモードも関係してるかもしれませんね。そこまでは古庄さんもやってないかも?

    2015年10月31日16時32分

    yoshim

    yoshim

    Marshallさんありがとうございます。 まだあまり使えてないのでそれが悪さしているのかどうかわかりませんが、もうちょっと同じくDXで撮ってみます。

    2015年10月31日19時36分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    良い星像ですね~(‥;) この鏡筒とは信じがたいくらいです(^_^;) 球状星団と限らず星そのものの色を出そうと思ったらやはり露出少なめの枚数多くですね~ つまり飽和面積を小さくしてノイズを出来る限り減らす。 勿論シーイングが良く風もない時にピントもガイド精度も追い込んでやれば星像の肥大も少なくより効果的になるわけですが、これが全て揃えば勿論yoshi-tamさんにだってもっと色味豊かな球状星団写真は十分ものに出来ると思います(^^ゞ しかしこういう写真でダークが当たって無くてホットピクセルが目立ってしまうというのはなんとも(^_^;) やはりAPS-Cモードとやらが問題なんでしょうが、初めてだとまだ色々出てくるでしょうね(^◇^;)

    2015年11月01日00時43分

    yoshim

    yoshim

    takuro.nさんありがとうございます。 今回1600㎜のセッティングにしては自分でも思っていなかったほど星像が良く、極軸はPHDドリフトで合わせたし、雲は多かったですが大気の揺らぎはもしかしたら少なかったのかもしれません。あと、露出少なくですか!それは言われてみたら納得です。残念乍ら昨日も6分で撮ってしまいましたがF8の6分ですから少ないと言えば少ないので、後は処理してみると薄雲がかかっていたりで除外されるものがなければ枚数もそこそこ稼げましたが、、実際どうなのかはまだ見ていません。 APSモードの問題だと思いますが、あとはPI処理も全自動の方はともかく、手動で全て設定する方はまだまだ慣れていませんし、そもそも使い方自体が手探り状態なので、改善の余地はありそうです。

    2015年11月01日11時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshimさんの作品

    • カイヤンさんの馬頭
    • 網AOO
    • 庭からアンドロメダ(再処理)
    • M42(星像チェック用)
    • M45
    • 月齢14.3

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP