写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:揺らめく時空

写真エッセイ:揺らめく時空

J

    B

    外で生の火を見る機会が少なくなった。 冬の落ち葉焚きは、もうどこででも見られない。 この日たまたま家庭用焼却炉で燃えている火を見た。 自在に動く火を見ていると、飽きない。 そのうちに空間が歪み、やがて時間までが歪んで来たように思えた、 別の世界への入り口が開くのだろうか。

    コメント14件

    はなてふ

    はなてふ

    家庭用焼却炉 あまり見かけませんね。。。 生の火は、コンロの火 バースデーケーキの蝋燭の火。。。くらいかなぁ こんな火じゃないから あなたのようにロマンが無い(^-^;

    2020年07月08日20時39分

    yoshi.s

    yoshi.s

    はなてふさんは、相変わらず早い。 バースデーケーキの蝋燭の火、には笑ってしまいました、いや、失礼。あれも火には違いない。 やはり、ものが燃える火、ですね。いつまでも見ていられる。 もう外で火が焚けないとなると、これからは家に暖炉を設えるべきかな。せめて囲炉裏ぐらいは。

    2020年07月08日21時39分

    HATTU

    HATTU

    ぜひとも、暖炉を設置してください〜♪ そして、荷物入れにはしない約束してくれたらなおいいでーーすヽ(^。^)ノ この炎、いろいろな災いを焼却してくれたでしょうか・・・

    2020年07月08日21時41分

    yoshi.s

    yoshi.s

    HATTUさん はっはっは。その経験をお持ちなのですね。 暖炉では火を焚きましょう。薪の調達が大変なのですが、市の環境課に話して、街路樹剪定の時に分けてもらえればいいですね。あとは自分で薪割りです。いいトレーニングになります。映画ロッキーでのトレーニングシーンを知っていますか?ぜひご夫君にお勧めを。

    2020年07月08日22時04分

    KT   PHOTO

    KT PHOTO

    炎って怖くも有り、暖かくも有りですよね〜

    2020年07月09日16時22分

    yoshi.s

    yoshi.s

    KT PHOTOさん 危険と便利が表裏のものはたくさんありますね。 刃物、自動車、薬、お金、そして権力。すべては使い方によります。 中でも、火は上手に使わないとね。まして原子の火などは、まだ人間には上手に使いこなせないのでしょうね。プロメテウスは、どうして原子の火まで人間に渡してしまったのかな。ゼウスが怒っていると思います。

    2020年07月09日17時41分

    旅鈴

    旅鈴

    最初の方に火をテーマのお写真がありましたよね。 それを思い出しました。 ほんと、火は生きています。 酸素が必要だから人間と同じ。 以前のキャンプ場でも焚火の周りの子供たちの顔が赤く染まっていましたね。 こうしてたまには火と対話するのもいいかも。 昔は何処にも囲炉裏がありました。年末にはすす払い。 もう思い出の中にしか存在しません。

    2020年07月09日18時44分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ああ、旅鈴さん、よく憶えておいでだ。 最初の時の火の画も、この焼却炉の火でした。 そう、キャンプでの火を囲んだ子どもたち。楽しくて、あんなにおしゃべりをしていたのに、火の周りに集ったら、だんだん言葉数が少なくなり、やがてみんな黙ってしまいました。じっと火を見ていたっけ。 火には、何か犯しがたい絶対的な力、あるいは法則のようなものがあるように思うのです。 そんなことをまた思い起こさせてもらいました。ありがとうございます。

    2020年07月09日20時12分

    ♪tomo♪

    ♪tomo♪

    キャンプでたく炎をみるとなんだか落ち着きますね。 今年のお正月、寒いなかで家族でキャンプ。 もえる火をみながらいろんな話をしました。 火をみながら話すとちょっと素直になれる気がします^^

    2020年07月09日20時47分

    asas

    asas

    田舎暮らしの私のところでも焚火なんてもってのほか 住民総出の河原の草刈も近年刈るだけで放置になりました。 水害の面からは逆に怖いんですけどね。 命を持ったような躍動感のある炎の描写がいいですね。

    2020年07月09日21時23分

    yoshi.s

    yoshi.s

    ああ、♪ tomo♪さん、おっしゃる通りです。 火を前にすると人は素に還るようです。

    2020年07月09日21時42分

    yoshi.s

    yoshi.s

    asasさん 街中だけでなく、今では田舎でも生の火は起こさないようですね。 とにかく、煙が立つと、それだけで問題になるのですから。いいのか、悪いのか。 まあ、安全は安全でしょうけれども・・。

    2020年07月09日21時50分

    キンボウ

    キンボウ

    素敵ですねぇ^_^ 佐渡でもあまり盛大に焚き火は出来なくなったそうです。

    2020年07月10日15時10分

    yoshi.s

    yoshi.s

    キンボウさん そうでしょう。日本中の傾向です。 もうほとんどの人が、マッチ一本で火を起こすことはできなくなったでしょう。チャッカマンでもどうかな。ああ、もうその必要がないのか・・。いや、しちゃいけないのか。

    2020年07月11日01時39分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真エッセイ:春の花たち4:地の花:姫立金花
    • 写真句:春告草
    • 写真歌:よろこび
    • 写真歌:初春の夕暮れ:NTW225
    • 写真句:宴のあと
    • 写真エッセイ:アメリカ見たまま記13:朝日の中

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP