m-shima
ファン登録
J
B
6月20日、持っているレンズの中では一番良く写る(と思っている)85mmF1.4と、APS-Hのフォビオンで、どこまで写るのか、最良(と思っている)F8の絞りで、シグマ限界ISO感度の125でピントを追い込んでみました。 仕上げはティール・アンド・オレンジ、色温度は3400kです。 元画像のままアップしたので、巨大ファイルですいません。
ありがとうございます。 確かに、クワトロ世代になりISO400は許容範囲には入ったと思います。画に影響がない範囲という事だと、125かなと感じています。なら、100が良いかというと、夜景の場合案外明暗差のレンジが狭くなってしまったりして、少し感度を上げたときのほうが、白飛びが少ないように思います。 絞りは仰る通りかも知れません。ぎりぎりパンフォーカスになる絞りって、どの位でしょうね。どのあたりから回折が出るのかなど、いつもは気にしないことをちゃんと気にすると、もっとレンズの性能を引き出せるのかも知れません。 なぜか話題にならないシグマ85mm、写りは最強だと思っているのですが、大柄なせいか、話題になりませんね。本当に重すぎます!
2020年06月23日08時53分
難しい一枚ですね。 解像してるような感じもしますし、ブレもあるような感じも見えます。 回析減少もあるようにも思えます。 フォベオンと言うともっとカチッと来るような気がしますが、クワトロセンサーの絵なんでしょうか。
2020年06月25日00時11分
色々な要因でボンヤリした画になったのでしょうね。私の技術が未熟なのが主な原因だと思いますが、SPPの画面上でX3Fを表示して等倍で見るのと、JPG現像してからWindowsのビューワーで見るのとで、だいぶ印象が違うことを感じはじめました。 JPGの等倍表示だと、SONYのα7Rのほうが、ずっとシャッキリ見えます。 最近、ピンボケのご指摘をいただくことも増え、カメラの不調もあるかも知れません。 この画はマニュアルでピント合わせをしましたので、これに関しては液晶の見えずらさと私の視力の問題ですね。歳を重ねると色々出ますね(笑) こんなので引退後のカメラライフが無事に来るのか、危ういですね。
2020年06月25日06時38分
Mt_Lion
私はISO400まで許容してましたが駄目ですか? FILMの様な粒子ノイズが何とかという方がいらっしゃるけど 私はFUJIのようなノイズが嫌いです。 SIGMAもノイズは多いけど意図的にノイズを乗せているのとは違うので 画面がザラザラになるギリギリの線まで使いました。 許容範囲を狭めると勿体ないきがしてね(^^) プロの間では135mmが人気でアマの間では旧型の70mmが人気でしたね。 使い勝手でどのレンズが良いかは個人の趣向で良いと思います。 大口径だからこのレンズの美味しい絞りは4〜5.6辺りかと思いましたけど どうですかね?
2020年06月23日06時41分