michy
ファン登録
J
B
1966年9月台風による土石流災害で旧足和田村根場(ねんば)、西湖地区が壊滅的な状態で、94名の犠牲者が出ました。残された人々は集団移転し、ずっと放置されていました。町村合併で富士河口湖町となり、根場地区に元の養蚕農家の集落を復元し2006年にオープンしたそうです。大災害の一か月前根場地区の民宿で温かいおもてなしを頂き、夏休みの数日を過ごしました。お礼と慰霊の気持ちで一度は訪れたい地でした。2年前、想空さまのお写真のお陰で復元されたことを知り、やっと念願が果たせました。
想空さま あのお写真は常に心の片隅にありました。ほんとうにありがとうございました。 そして今年やっと望みが叶い、思い残すことはないと言っては家族に笑われています。 暑い日でしたが、時間をかけて丹念に見てきました。 想空さまもお孫さんたちと楽しい夏休みで何よりでした。
2019年08月20日16時21分
sam777さま ご覧くださってありがとうございます。 仰るように観光化されていない自然に囲まれた素晴らしい湖です。 ここに来たのはなんと53年ぶりでした。 感慨深いものがありました。
2019年08月20日16時36分
ぢ~ちゃん 出先から見て下さってコメントありがとう(^^♪ 写真の中央の山のへこんだ部分が全部土石流になったそうです。 「その面影があれだ」と案内所のおじいさんが教えてくれました。 直径2~3mの岩がゴロゴロ押し寄せたそうですよ。 経験した人の話を聞きながらの散策は有意義でした。
2019年08月20日16時35分
さんろくさま ご覧いただきありがとうございます。 あれから53年も経ってしまったか、、、と思いながら 長生きしたものだとつくづく感じています。 カードはPCのソフトPower Pointを使いました。 お褒めくださってありがとうございます。 なんとなくカード作りが好きなんです。
2019年08月20日16時43分
今となっては、訪ねる人にとって楽しい場所でしょうね。 もと住んでいた人たちの思いはどのようなものなのか。 少なくとも自分たちのルーツが残ることは、嬉しいことなのでしょうね。 michyさんのカードと、次掲の絵図で概観できますね。
2019年08月20日19時33分
yoshi.sさま 案内所の近くに当時のことを知っていそうな年配の男性がいてくださったので尋ねてみました。 山が見えるところまで来て「これが当時の惨状を残す場所です」と遠くの山を指さしました。 山の窪みの土砂がすべて土石流となって押し寄せたのだそうです。西湖まで1kmもあるのに 大勢の方が湖に流されて亡くなったそうです。今も13名の方が湖の中に眠っているとのことでした。 でも早くも翌年には根場地区と西湖地区と別々の場所で民宿村として新たなスタートを切ったそうです。 今は大勢の観光客が来てくれて繁盛しているとのことでした。かつての集落の復元はきっと嬉しいのではないでしょうか。今はほとんどこの惨状を知っている人はいないそうですが、私みたいな年寄りが尋ねたので喜んで話してくださいました。貴重な話が聞けて根場地区、西湖地区の方々の幸せな現在を知り心休まるよい旅でした。
2019年08月20日21時13分
知らない事でした。お写真 カード コメントで知りました。 林間学校等で利用していました。学校では学ばなかった気がします。 ありがとうございますm(._.)m
2019年08月20日21時55分
きょんキョンさま そうですよね。だって53年も前の事ですから、、、 もしかしてきょんキョンさまはまだ生まれていなかったかもです。 でもこういう大災害があった場所だと知って頂けただけで嬉しいです。 ありがとうございました。
2019年08月20日22時41分
そんな歴史があったのですか。 53年ぶりに、現在の村の様子をご覧になって、感慨深かったことでしょう。 それにしても堂々とした大きな家ですよね。 昔の日本家屋の良さをちゃんと伝えていて、外国の人たちにも見て欲しいものです。 こういう家は夏は涼しいのではないでしょうか。 徒然草の、「家のつくりようは、夏を旨とすべし。冬は、いかなる所にも住まる。」を 思い出します。
2019年08月21日03時03分
鈴ちゃん どの家も仰る通り堂々としていて、かつて養蚕が盛んだったことから 屋根裏が養蚕室になっていて明り取りの窓が外観を素晴らしくしていました。 一階は開放的で、風が吹き抜け暑さを忘れさせてくれます。 標高の高い土地の冬の寒さは想像以上ですが住民の知恵で工夫していたのでしょうね。 元住んでいた方々も家屋が立派に復元され、博物館となったことは誇りと思います。 私も長いこと気になっていた根場地区の新しい復興の姿に心のしこりがとれました。 富士山が世界遺産になってからは外国人のツアーが多く、ガイドさんの言葉も 英語や中国語だけではなく多くの国の人が昔の日本の良さを見てくれていると思います。
2019年08月21日09時26分
想空
2年前の拙い写真を覚えていて下さって本当に嬉しいです。 思えばmichyさんとの出会いの大切な写真でしたので、またこうして現在の癒しの光景をカードにして見せていただき感動しています。 孫っ子が来ていたり旧盆の墓参りだのとせわしく過ごしていましたので、やっと訪問できました。
2019年08月20日12時56分