ウィルキンソン
ファン登録
J
B
グリス交換って高いんですね!グリスの種類や交換方法が自分が想像しているのと全然違うのだろうか? うーん、どうしよう・・・
ちょ、、何か色々おかしい気もしますが、 大体脱調するのが仕様って本当ですか。というのと、再グリスアップでこの値段??っていうのと殿様商売っていうか、もしかすると私の感覚がおかしいのか?とも思いますが、ちょっとどうかと感じてしまいます。
2019年06月18日18時36分
yoshi-tamさん、やっぱりおかしいですよね?グリス交換に関しては問い合わせてみます。脱調については技術者からのコメントにそのように書いてありました。俄には信じられませんがTemma2Mはそういう仕様だそうです。「使用頻度が比較的少ないと思われる 部分での事前検証が製品化段階で脆弱であったと 反省を・・・」とあります。 何だかタカハシに対して私も含めて多くのタカハシユーザーは幻想を抱いていたように思えてなりません。
2019年06月18日18時57分
仕様とか・・・・まあ仕方がないですが、そもそもこの趣味じたい玄人むけなわけで、 まあ道具を知り尽くしてこそのマスターという事で極めがいもありますね。 もう一台あれば自身でばらしてメンテしてと遊んで極められるのに・・・とか思ってしまいます。 ちなみに私はカメラのセンサー脱脂は自身でやっています。 やり方の動画をみたら自身でやれそうだったので、やってみたら案外簡単でした。
2019年06月18日21時03分
LHさん、使用頻度が比較的少ない部分というのが何を指しているのか曖昧ですが、自動導入の時に南の地平線方向に動かすなということなら前提条件が間違ってるんじゃないかと思います。とはいえ脱調がその度に起こるわけではないようですしわかっていれば安心です。逆に自分で分解できる勇者の方々は脱調=故障と勘違いして不用な分解をしている可能性もありますね。 センサーの脱脂って初めて聞きました。
2019年06月19日09時44分
婆凡さん、直接取引です。購入したショップがもう存在しないし保証期間も過ぎていることもあり仕方ないと思っています。料金について問い合わせたら以前極軸のピニオンとスパーギヤを交換した時よりも作業の難易度が全然異なるとの理由でした。四万円も出したらポータブル赤道儀が買えそうですね。
2019年06月19日13時34分
こんばんは。 私のイプも調整、内部艶消し再塗装等で10万超えましたからね。この手の趣味をやってると金銭感覚が麻痺してしまいます。 ただ言えるのは職人の人件費も以前と今ではかなり違ってると思うので高いか安いかは考え方次第でしょうね。 しかし使用頻度が低いだけでそんなになるのってイマイチ理解できませんがよほど複雑なんでしょうね。
2019年06月20日00時47分
Marshallさん、おはようございます。某掲示板では本当かどうかわかりませんが20年以上メンテナンス無しで運用している方もいるとかいないとか。私のは8年でこれです。外に出しっぱなしにしてるわけでもないし車に積みっぱなしでもないのに。使用頻度だって年にせいぜい5~6回ですからね。まあ当たり外れもあるでしょうが。急にベルトドライブの赤道儀が欲しくなりました。
2019年06月20日09時48分
kawakamiさん、こんにちは。こちらは今のところ大丈夫です。実家のある前橋の山の方では川沿いの道路が崩落したようです。赤城山麓で土砂災害が起きるのは珍しいです。
2019年06月22日14時39分
ウィルキンソン
そして自動導入中の脱調については、Temma2Mでは赤緯値が減少する方向へ導入する場合(北半球における南の地平線に近づけること)では脱調することがあり、仕様であり故障ではないんだそうです。 確か前回の撮影時ではさそり座の青い馬からいて座のM8を導入する途中で脱調したので 確かに赤緯がマイナス方向でした。 故障でないなら安心ですがそんな仕様とは知りませんでした。 それにしても高い。
2019年06月18日17時48分