ち太郎
ファン登録
J
B
こうなったら吹奏楽と同じで、スタンバイ中の芸者さんを。 ふっと見せる普段の時のような表情が素敵でした! 勝手に満足してます。 でもバックが分電盤だものなあ〜。 1/250秒 f4 フジX-TRA400
>ペペロンターノ様 おっしゃる通りです!設定を悩む暇もありませんでした。何とかレンズを付け替えて、確認して、そのすぐ直後ですからね。 AE-1は、触っていると知らぬ間にSSが動いちゃっていて(スローになる)、とんでもないことになる時があります。その点、F-1は信頼性が高いです。まだ開放測光ができるので良いかもしれませんが、その昔の絞り込み測光しかできないカメラ(ペンタックスSPなど)だととても無理なような気がします。 お褒めとアドバイスのコメントありがとうございます!
2019年05月10日12時46分
↑分電盤との表現は間違えました。東をどりのポスターを貼ってある「つい立て」の裏側でした。「ゆきゆき」様が、つい立ての表側での写真を撮っておられましたので、判明いたしました。 間違えた説明をいたし、申しわけございませんでした。
2019年05月13日00時18分
ペペロンターノ
待ち時間のほど良い緊張感の伝わってきます。 私は京都ばかりなので、他の地域の芸者さん(京都では芸妓ですが)はとても新鮮です。 しかも「3-1」のように大都会のビル街をバックっていうのは、中々ないシチュエーションなので、写欲をそそられますね。 白粉&黒紋付き姿の撮影は、私も長いことやっておりますが、もっとも設定に悩まされる被写体です。 そう、露出補正にです。 ホントに微妙なんですよ。 特に晴れの日の逆光は難敵中の難敵。 挨拶廻りの時なんかは日向と日陰の差が激しく、目まぐるしく設定を変えていかないとならないので面倒です。 知らない間に手が勝手に余計な所を障ってしまって、散々撮った後で露出設定が大幅に変わってしまっていることに気づくこともしばしば。 アレって泣けてきますよね。 ですから、なおさら一発勝負のフィルムカメラでデジタル軍団蔓延る(笑)戦場に挑み続けるち太郎さんに敬意を表さねばと思うのであります。 バックが分電盤っていうのも御愛嬌。 大都会ならではのシチュエーションだと思って、良いようにとらえましょう。
2019年05月09日23時32分