ち太郎
ファン登録
J
B
間違い探しではありません。 左:2010年9月12日 右:2019年3月30日撮影 大まかな場所は解るのですが、どこの路地だったか一向に思い出せませんでした。 この10年近く、ずーっと気になっていたのです。 先日、全滅の街の再撮で訪れたときに偶然発見。 ここだったのか!と、思わず独りで声を上げてしまいました。 と同時に、まだ残っていたことがなんとラッキーだったか。 まもなく消えてしまいます。 そうなったら探し出すことも無理になり、一生思い出すことはできませんでした。
>j.enamay様 はやっ! 放ったらかしになったものは意外にそのままです。 階段の囲いは木製なので、台風とかの影響で剥がれてしまったようです。 コメントありがとうございます!
2019年04月08日09時59分
>macmos様 奥の階段は私も見直してから、なるほどと思いました。 10年前にここを歩いた記憶がなく、出会うまでは別の場所を探したりしていました。 コメントありがとうございます。
2019年04月08日10時27分
>くま+様 うわ!あった!みたいな感覚でしたね。 グーグルアースでずーっと探していたのですが、この路地はそれでは見れない場所でした。 歩いた所はめったに忘れないのですが、ここだけは前後の写真がなく解りませんでした。 これからは写真を撮った所の住所表示もメモるようになりました。 嬉しいコメントありがとうございます!
2019年04月08日13時02分
>koharu@様 回りからみれば、おかしな人?と思われてもしかたがないような行動(発声)でしたね(笑)。 再開発で地区ごとロックアウトされるまでは、何度も通いたいと思っています。 ありがたいコメント恐縮です。
2019年04月08日13時05分
電灯も無くなって、錆もある程度進んだ後は、 錆が、コーティングの役目をしてる感じもします。 奥のアパートも階段の覆いなど無くなっちゃってます。 矢張り月日の経過は、致し方ないですね。
2019年04月08日18時47分
>おおねここねこ2様 電灯が無くなったのが一番寂しいですね。あとは意外や10年過ぎても大きくは変化していないのが不思議です。 コメントありがとうございます!
2019年04月08日21時39分
>イルピノ様 そうなんですよ。残していて欲しいです。 ダメなら消火器だけでもどこかに展示して欲しいですね。中身は無くなっていると思いますが、少なくとも40年以上前の物ですので...。 いつもコメントありがとうございます!
2019年04月09日12時18分
ち太郎
↑つくづく写真を続けていて良かったなあと思いました。 何か見えない力が誘ってくれたのかもしれません。 ちなみに八幡町は正式には芝西久保八幡町といい、1976(昭和51)年10月1日には新表記になったといのことですので、 この消火器はそれ以前の物だと推測されます。 左:AE-1P NFDズーム35-70mm/F3.5-4.5 35mm側を使用 1/250秒 f8 ソラリス100 PLフィルター使用 右:F-1 FD28mm/F2.8 1/125秒 f4 フジC200
2019年04月08日09時16分