写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ginkosan@静養中 ginkosan@静養中 ファン登録

伏見稲荷大社・楼門5

伏見稲荷大社・楼門5

J

    B

    伏見稲荷大社からです。写真は楼門の阿吽の随神の内、「吽形の矢大神」です。 ここは金網の目が細かくて撮るのにとても邪魔になるのですが、ピントワーク で金網を消しております。

    コメント6件

    庭柿

    庭柿

    あれ?一般的な阿吽像とちがいますね。 仏教色が無い。 中国的な影響があるような… 何だか興味深いですね?

    2019年03月09日07時44分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    庭柿様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 元々八百万の神々は神像をつくる習慣は無かったみたいですね。この楼門にある神像も 恐らく江戸期以降の作でありましょうね。伏見稲荷大社がそもそも仏教的な要素を大昔 から持たなかったので、神仏習合的なものが境内や背後のお山にもございませんでした。 京都では八坂神社もこんな感じの神像を楼門に祭っておりますね。

    2019年03月09日07時49分

    まろん505

    まろん505

    素人的な質問なんですが、ピントワークってなんですか? アプリ的なモノ?それとも、技術的なヤツですか? すみません(^^;

    2019年03月11日09時15分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    まろん505様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ 金網消しは基本的な技ではありませんので解説させて頂きますね^^ まずレンズは出来る 限り金網にくっつけ、ピントは出来るだけ遠くをフォーカス、絞りは開放で、こうして撮 影しますと近くの金網はピントの範囲から外れるので消えてしまうんです。原理について はネットでレンズと被写体の距離を細かく解説してるところを参照願いたいのですが、実 際の技術としてはこんな感じですね^^ 要するに極端な前ボケですと、前の被写体は消え るということでございます。

    2019年03月11日10時34分

    白狐©

    白狐©

    さすが京の都 こんな阿吽初めて見ました^_^

    2019年03月12日12時38分

    ginkosan@静養中

    ginkosan@静養中

    焔様、何時もありがとうございます。 恐縮です^^ これまた京都の超有名どころですが、八坂神社の楼門もこれと 同じような阿吽のタイプですね^^ 随神のは京都ではちらほら 見かけますが、他所では確かにあんまりかもです。

    2019年03月12日12時41分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたginkosan@静養中さんの作品

    • 龍安寺方丈の襖絵
    • 冬期休暇中
    • 八月の雨上がり
    • 鮎の宿・つたやの紅葉
    • 安曇野ちひろ美術館・大昔の印刷機
    • 安曇野ちひろ美術館・カフェテラス

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP