yoshim
ファン登録
J
B
TSAPO107C+Riccardi reducer/Sx miniwheel/OAG/lodestar/PHD2/Baader CRGB/Sx694(-15℃) C: 2分42枚 RGB:2分8枚ずつ Mount:Losmandy G11/Gemini2 Focuser:USB Focus Capture: Sequence generator Pro 3.0 小惑星ですが、Clearの分は消えかかってますが、これはシグマクリップが消したからだと思います。
デジですと、ただの白い線で写るはずですから発見が難しいかもしれません。 モノクロ冷却ですと、撮影したフィルター順の色で写ります。例えば私はCRGBCで撮っていて、Cを最初に12枚程度撮影し、RGB8枚ずつ、その後は最後までC、という感じなのですが、その順で動いている物体が写るからわかりやすいんです。
2018年11月06日19時56分
そうなんですね!なんで小惑星だけ色がと思っていました。回転することによって色の反射が異なるのかと思っていたのですが、フィルターによる色の変化なんですね。 勉強になりました^^
2018年11月07日09時19分
婆凡さんありがとうございます。 Rフィルターを撮っているときと、GとかBを撮っているとき、普通の天体は一点にあるのでRGBが適度にブレンドされるわけですが、動く天体ですとRを撮影しているときとGを撮影しているときで場所が違うので真っ赤とか真みどりになります。 もっとも、こちらは移動速度が遅いようで、RとGの境界あたりは黄色っぽく写ってますね。
2018年11月07日18時52分
婆凡
これが小惑星なんですね!あまりないとは思いますが、自分の画像でも探してみるようにします。 それにしてもすごい銀河の数で、圧巻です。
2018年11月06日09時38分