- ホーム
- Iron Johnny
- 写真一覧
- 前方安全確認
Iron Johnny
ファン登録
J
B
J
B
「奥出雲おろち号」の車掌さんです。 後にあるのがディーゼル機関車DE15です。 この列車、面白いのが、機関車の連結しなおしをしないのです。 だから上り列車はトロッコが先頭車両で、機関車が後から押す形で進みます。 (下り列車は機関車が先頭車両で、引っ張る形で進みます) なので、トロッコに運転席がありました(珍しいんです)。
華さん コメントありがとうございます! 運転してみたいですよね~!! 映画の「RAILWAYS」みたいに、 一気に運転士へ転身したくなります(笑) ご訪問ありがとうございました!!
2010年10月10日17時43分
withさん コメントありがとうございます! このカット、切り取り考えました~! 車掌さんの前に空間があるのとか、列車全体が収まるようにとか。 12パターン撮りましたけど・・・(^_^;) 撮る瞬間に「あ、これいいかも」って思ったカットが、 後でチェックした時も一番よかったです(^^) とても楽しい瞬間でしたよ!! 嬉しいコメント、そして ご訪問ありがとうございました!!
2010年10月10日17時47分
これは面白いと言うよりも、驚きです。こうなると、 車掌さんは、運転手の役割も担うことになるんですね。 でも、運転を制御できないでしょうから、不思議な 役割ですね。
2010年10月10日19時31分
ライト銃士さん コメントありがとうございます! 自分の下手な文章で誤解を招いてしまいました! この列車は、運転士さんと車掌さんの二人で運行してます。 写真の車掌さんは、客車の最後尾から前方の安全確認をしているところです。 車掌さんの後に、機関車(運行形態としては珍しい)があります。 運転士さんは、客車の運転席(この場合の先頭車両、これがまた珍しい)で操縦します。 ですので役割としてはスタンダードです。 列車の形態が珍しいのです。 編成の最後尾に機関車、という形態は、 勾配の厳しい山岳路線で、プッシュ・プル運行というのがあります。 この場合は編成の先頭と最後尾に機関車を配置し、 駆動力の効率化を図ります(プル運行だと車輪が滑るらしいです)。 入線時ならともかく、運行でのプッシュのみは非常に珍しいですね。 ちなみに、山陰は列車の利用が極端に少なく、 1両ないし2両編成、ワンマン運行、というのが主流です(^_^;) この場合は、運転士さんが車掌さんの役割を同時に受け持ちます。 誤解を招いてしまい申し訳ありませんm(_ _)m ご訪問ありがとうございました!!
2010年10月10日20時44分
でぐびんさん コメントありがとうございます! 能書きが多くて読みづらくなかったですか??? 自分は理系なので作文が苦手なんです・・・(^_^;) そうなんです! 車掌さんがいい味出してたもので、写欲が沸きました(^^) ご訪問ありがとうございました!!
2010年10月11日07時03分
三重のN局さん コメントありがとうございます! はい!珍しいんです! それをキャプションで補足したかったのですが、 字数制限と、自分の表現不足で解りにくいでしょうね・・・ 列車の青、キレイに撮れてよかったです!! 車掌さんの服装がえんじ色なので青が映えてくれました(^^) ファインダーで覗いてて、ちょっと手応えを感じたカットでした。 10枚強ほどこのシーンを撮りましたが、 手応えを感じたカットが、あとで見てもベストショットだったです。 ご訪問ありがとうございました!!
2010年10月11日07時11分
†Hana†
ほう! それは、運転させてもらいたいですね(´・ノω・`)コッソリ Σ(ノ∀`*)ペチン
2010年10月10日08時52分