ペペロンターノ
ファン登録
J
B
真夏の恒例行事『納涼水玉祭』へようこそ(ウソです)!! ギラギラと睨みを利かせる西日。弾ける水玉。子供たちが走る、跳ねる、叫ぶ! 影絵のイメージでハイコン仕上げにしてみました。撮影が終わる頃にはこっちも全身ずぶ濡れ。カメラとレンズが心配です。 一週間弱、PCを使用できない環境に入ります。コメントをくださった方々、必ずお返しいたしますので、頃合いを見てまた覗いてみてくださいね。スマホで文章を沢山打つのがどうも苦手でして・・・。尚、「お気に入り」は入れさせていただきますので、宜しくお願いいたします。
沢山の水しぶき、水玉 子供の影 渋いキラキラの世界 こんな表現もあるのですね 素晴らしいです! カメラとレンズ 水は大敵、、、無事でありますように。
2018年08月24日06時15分
カメラにダメージ与えてまで撮るかぁ--と言う方もいらっしゃるとは思いますが、そこが戦うカメラマンなのです。写真なんて直感よ直感--という方も多いと思いますが、果たしてそう言う方はこういう写真を撮れるのでしょうか。 子供の水遊びじゃねえか--、違いますね。これは火筒祭りの筒を抱えながら写真を撮ったのと同じぐらいリアルな現場なのです。私にはできません。せいぜい防水写ルンですを使います。それもやらないかも--。 影絵での表現が、ペペロンターノ様自身が子供と同じ目線、加えて、幼少に戻った自分の気持ちでカメラを抱えた証拠だと思います。だからこのような美しさを表現できるのです。
2018年08月24日08時12分
この画を拝見して・・ ペペロンターノさんの はじけるような笑い顔が浮かびました。 ペペロンターノさんの水を浴びても歓声あげてはしゃぐ姿が目に浮かびました。 お会いした事もないのに、私の勝手な想像です(#^^#) この画 本当にすてきです。 子ども達と一緒に楽しい時を共有したからこその この画なんやろなぁと感じました。
2018年08月24日12時13分
akako様 コメントのお返しが遅くなってしまいました。 「ブロンズの世界」とは、またまた名言頂戴しました。 何だか少年がブロンズ像のようにも見えてきましたよ。 「その場に居合わせて」いるように感じていただけたのは、最高の褒め言葉でもあります。 勿論、カメラとレンズはまだ元気に(?)生きておりますよ。 いつもあたたかいお言葉、ありがとうございます。
2018年08月29日22時45分
snow rose**様 「渋い」と「キラキラ」・・・。 一見対照的にも思われる表現を一つの世界に感じていただき、幸せに思います。 こう褒められると、ついつい天狗に?・・・となってはいけませんね。 そう、まだまだ未熟者なんです。 でも、自信にはしていければと思っております。 ご感想だけではなく、機材の心配もしていただきありがとうございました。
2018年08月29日22時46分
ち太郎様 何と「戦うカメラマン」とは!! ま、まさか、ち太郎さん、その昔「戦場カメラマン」だったのでは?? そうかもしれない・・・。撮影現場というのは、直接的な危険がなくとも「リアルな戦場」なのかもしれません。 私はけっこう子供好きなので(単にレヴェルが同じなだけかもしれません)、「子供の情景」は好きな被写体ですね。たまに懐いてくる子供たちもいたりして嬉しいのですが、何かと問題の多い今の時代です。逆にこちらの方が親御さんの目を気にしてしまいます。とにかくこういう撮影は、コソコソではなく堂々と、それに尽きます。 作品クォリティ以上のお褒めのお言葉、感謝いたします。
2018年08月29日22時46分
いずっち様 まだ六月ですが、すでにかなり暑い状況です。 出来ることなら、私も一緒に水浴び・・・と行きたいところですが、そうなるとちょっとアブナイオジサンになってしまいかねません。 これは一昨年のものですが、今年の激暑ならさらにインパクトのあるシーンが撮れたかもしれませんね。 想像力溢れるコメント、ありがとうございました。
2018年08月29日22時47分
あいてむ様 「ファインダーからはみ出すほどの迫力」とは、思いもよらない嬉しい褒め言葉。感謝いたします。 「子供撮影の達人」のあいてむさんだったら、こういうシーンでどういうアプローチをされるのかとても興味がありますね。何と言っても独特の味わいがありますから・・・。
2018年08月29日22時48分
kuriring8様 kuriring8さん、はじめまして。 「リスク覚悟」と言えば聞こえがいいのですが、単に自分の世界にハマってしまって、何も考えていなかっただけかもしれません。カメラもレンズもいい迷惑だったりして?? いきなり「拍手」していただき感謝です。今後もどうぞ宜しくお願いいたします。
2018年08月29日22時49分
記録係様 「宇宙」という表現を使われるとは、さすがは記録係さん。 やはり見抜いておられましたか。実はこの少年、地球人ではないようなのです。撮影に夢中になっていると、もうちょっとでさらわれるところでした。いやあ、危なかったなぁ・・・。 記録しておきたくなるコメント、ありがとうございました。
2018年08月29日22時49分
面白い場面ですねー!! PVの刺激的な1シーンを見る様な写真です。^^ - 薫風心地よい季節、どうぞ良い一週間をお過ごしください。 ご訪問と♡、ありがとうございました。
2021年06月03日18時21分
sdd34様 これはこれは、今回もいくつものお気に入りに嬉しいコメント、ありがとうございます(^J^) しかも、ここまで遡っていただき感激です。 さすがはsdd34さん、お気に入りを頂いた写真は、私自身思い入れのある作品ばかり。 この「逆光水玉少年少女」シリーズは、私のホームページ内でも公開しているもので、この一枚はその中でも特にお気に入りの一枚なんです。 夏も近づいてきたことですし、そろそろまた在庫をアップしちゃいましょうかね~?(笑 またのお越しをお待ちしております♪
2021年06月03日23時45分
いいね〜 傑作だね マジで どこに出してもいい線行くよコレ こんな影写真で生き生きしてる写真を見た事ないよ やはり本音部分はスクショして削除しておきました このような良い作品に書くべきではない悪文でしたので
2025年06月16日06時00分
ヒルちゃん大尉殿(^_^)ゞ うわっ、神出鬼没のコロイモ戦法?笑笑 いやいや、私はそのまま(記念に?)置いててもらっても良いですよ。 どちらでも、どうぞお好きに~(*^。^*) マサカのプロフェッショナルのお墨付き? だったら、至極光栄の至り\(^O^)/ 普段は敬遠されがちな超ハイコントラスト。 強烈な逆光と水しぶき。 これならイケるかと。 子供たちの顔も分かりませんしね。 この時は、自らも水浸しになりながら堂々とシャッター切っていました。 堂々とやってると親御さんらしき人も何も言ってこないし、寄ってくる子供たちも居たほどです。 全然知らない子が嬉しそうに「撮って撮って」とか言ってくるんですよ。 流石に今はちょっと・・・、こういうシチュエーションでカメラを向ける勇気はないですね。 それこそ不審人物に思われたら厄介ですから(^_^; このサイトで思うことは、我々概ね似通っているようですね(笑 だからウマが合うのかも。 愚痴りたくなるお気持ち、分かります、分かります。 前に書いたことと重複するかもしれませんが・・・。 営業ポチ、見かけますよね~。 まさに、やだねったら、やだね♪ってか(笑 ファン登録を二千数百人している人もいましたね。 何の交流もないまま、いきなり(お気に入りはなしで)ファン登録されましたが、勿論私は返しませんでした。 結局ただの一度もお気に入りはしてきませんでした。 絶対一度も写真を見ていないでしょう。 バレバレです(苦笑) あと、トレンドにだけ片っ端から入れてくる人も居ましたね。 普段は交流ゼロなのにトレンドに入る度、即座にポチしてくるんですよ。 私もお人好しなもんで、ついお返しポチをしてしまう。 まあ、今の私にはもう関係ありませんが・・・(笑 私の場合、始めてから数日でここのシステムが飲み込めたので、投稿数は控えようと思いました。 お世辞でポチを連発するのは自分の流儀ではありません。 上辺だけのビジネスだったらまだしも、作品発表&交流の場で、「稼ぐ」ための要領がいいだけのやり方はしたくない。 不義理なこともしたくない。 かといって、(特に入会仕立ての頃は)こちらから仕掛けないと、見てもらうことすら出来ませんよね。 文章作りはそれなりに自信があったので、当初はポチではなくコメントで勝負しようと思いました。 当たり障りのないテキトーなコメじゃなく、しっかり写真とキャプを見た上で、その人のパーソナリティーに合うと(勝手に)イメージしたキャラに扮して(笑)、それぞれに合わせたオリジナルコメントを入れるよう心がけました。 閲覧数も交流数もどんどん増えましたが、その分時間が掛かるわ、他の事は出来なくなるわで・・・。 今でも、その気になれば閲覧数&お気に入りを増やすことは幾らでも出来ますけど、そうすると別の意味でまたストレス掛かってくる気がします。 そこんところのバランスを取るのが、写真を「撮る」事以上に難しいんですよね~~(^_^; シューイチペース、それも良いではないですか! ヒルちゃん大尉の写真は一枚が強力なので、一枚でも一週間分に匹敵するでしょう。 調子に乗って、あまりにも「アクション」が長くなりすぎたので(笑)そろそろこの辺で。 またの機会に・・・。 あ、そう言えば、この頃はまだコロちゃと出会ってなかったなぁ。
2025年06月16日00時36分
akako
キラキラ輝くブロンズの世界、とても美しいです。 それに子供のはしゃぐ姿を臨場感たっぷりに捉えていて その場に居合わせ目撃しているような気持ちになりました。 カメラとレンズ、大丈夫だったのでしょうか。
2018年08月24日00時50分