オーちゃん!
ファン登録
J
B
時代を先取り、昔からカボチャはバイリンガル・・?♪
michyさん! 私たちの年代の頃は、英国語を習いましたね・・! でもいまの学生は、米国語になっていますね・・!♪ 単語や言い回しに、少し異なったところも見受けられますね・・! ところでmichyさん! カボチャはカンボジアから、ナンキンは中国から伝わったと言うのは、御存知でしたか・・?
2018年08月05日19時51分
かぼちゃはKürbisといいます。 スーパーによくHokkaidokürbisが出回っていますが、 検索結果はおいといて、(オー様の欄では釈迦に説法ですから) 1990年ごろからヨーロッパでも栽培されているそうです。 だからスーパーのは、日本から来たのではないのですね。 日本では加賀野菜に属するらしいですが。
2018年08月05日22時06分
カボチャ、食べたくなりました♪ 今朝、妻から「畑のカボチャ、暑さで半分枯れちゃった・・・」と嘆きのLINEが・・・ 以前に一時帰国した時に元気に育っていたので楽しみしていたのですが・・・ 暑さまだまだ続きますね(^_^; ドイツも暑いです、はい
2018年08月05日23時16分
【真理さん! コメントありがとうございます!】 最近思うのですが、若い外国人の親友が字を書いているのを見ていると、あまり筆記体を描いているところを見ないのですが・・! 単にアルファベットの文字を書き並べているような書き方が多い気が・・!
2018年08月06日17時04分
【旅鈴さん! コメントありがとうございます!】 ドイツで作られている『Hokkaidokürbis』は、北海道産のカボチャと味なども含め、少し異なっているとネットに出ていました・・! 日本のカボチャと言っても、もとは外国から渡ってきた野菜のようですね・・! オーちゃんちは、毎日のようにかぼちゃの煮物が出ていますが、ミルクを入れて煮ているようです・・!♪
2018年08月06日17時04分
【TR3 PG@さん! コメントありがとうございます!】 カボチャは収穫してから長い間、保存がきく、便利な野菜ですね・・! ソーメンカボチャと言う面白い品種もあるようですが、本当に素麺の様な果肉で出来ていますね・・! 今年はドイツも暑いそうですが、湿度が低い分だけ日本よりは過ごしやすいでしょ・・?♪
2018年08月06日17時05分
伸びたコイルバネのような蔓ですね。昔の漫画で、壊れたロボットからバネが飛び出していた場面があったような記憶があります。 保存のきく野菜のためか、昔はどこの農家でも栽培し納屋に転がっていたように思います。
2018年08月12日14時28分
真理
確かに筆記体! 目の付け所が素晴らしいですね~♪
2018年08月05日09時11分