- ホーム
- 企迷羅鼠(kimera)
- 写真一覧
- ストゥデ二ツァ修道院~セルビア Studenica Monastery
企迷羅鼠(kimera)
ファン登録
J
B
J
B
セルビアのクラリェヴォ郊外のストゥデ二ツァ修道院、ユネスコ世界遺産。2015/08/25 外壁の窓には素晴らし彫刻が施されている。交通の便がよくない。 The Studenica monastery in central Serbia.
MN0002さん、早速のコメントありがとうございます。 辺鄙な山の中にあるので戦火が及ぶことはないと思います。バスが1日3便しかありません。クラリェヴォを12時発車、19時半帰着しました。1日掛かりです。 この教会は、古くは13世紀に描かれたフレスコ画が内部の壁を埋め尽くしています。
2018年05月03日09時44分
Todosukeさん、コメントありがとうございます。 外観上は、ロマネスク様式とビザンティン様式が調和したラシュカ様式と呼ばれるそうです。 最初の工事完了後、拝廊を付け加えたり、小さな聖堂を新たに建築しました。
2018年05月03日09時44分
セルビアは日本からの直行便はないそうですね。随分と遠くまで行きましたね。 青、白、緑の配分が目に優しく、ローアングルの申し分のないお写真が撮れましたね。 旅の疲れも吹き飛ぶことでしょう。
2018年05月04日06時52分
想空さん、コメントありがとうございます。 本当はドバイかカタールを経由したかったのですが、旅費を節約するためにイスタンブールを経由しました。 重厚で地味な感じの修道院ですが、内部のフレスコ画が素晴らしいのです。1209年に描かれた「ハリストスの磔刑」は最高傑作と評されています。
2018年05月04日08時48分
セルビア人の方はUzice出身です。 この修道院もフラスコ画も勿論知っておられました。 この方も故国の文化芸術を誇りに思っておられます。 ただ、故国での就業は賃金が安いので不可能だとのことで、 多くの人が西に流れてきています。
2018年05月05日23時55分
旅鈴さん、コメントありがとうございます。 モンテネグロのポドゴリツァからバルカンを代表する景勝路線として知られるバール鉄道に乗ってウジツェを経由して、その日の内にボスニア・ヘルツェゴビナのヴィシェグラードに行く予定でしたが、バスの発車時刻が5時間後の21時30分発なので仕方なくウジツェに投宿しました。観光的には見るべきものがありません。
2018年05月06日10時20分
MN0002
セルビアの内戦で破壊されずに残っているのですね 修復されたのですか、余り大きくないようですが 青空に白が綺麗です。
2018年05月03日08時55分